【2024年最新版】父の日に向けた保育園の製作12選!1歳児・2歳児から幼児までのアイデア

6月の父の日に向けて、プレゼントを子どもたちと製作してみましょう。家で使える実用的なものやお守りなど持ち歩けるプレゼントなら、保護者の方にさらに喜ばれるかもしれません。今回は、保育園でできる父の日にぴったりな製作を紹介します。うちわやネクタイ、コースター、お守りやキーホルダーなどを、対象の児童別にまとめて紹介します。


父の日に保護者と遊ぶ子どもの写真

lalalululala/stock.adobe.com

 

保育園で行なう父の日に向けた製作のねらい

毎年、6月の第3日曜日に制定されている父の日。

2024年の父の日は6月16日 となっており、保育園や幼稚園でも父の日に向けて準備をする保育士さんもいるのではないでしょうか。

 

父の日とは、お父さんへの感謝の気持ちを表す日としてアメリカで始まったと言われています。今では、母の日と並ぶとても大切な記念日の一つといえるでしょう。

 

保育園や幼稚園で父の日に向けた製作を行うのには、以下のようなねらいがあるようです。

 

  • プレゼントを製作し、お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝える
  • 父の日の製作を通して、周りの家族や大切な人の存在を実感する

 

現代では家族の在り方も多様化しているので、お父さんだけでなく自分の周りにいる大切な人に感謝を伝える機会として、父の日製作を取り入れるとよいでしょう。

 

このコラムでは、ねらいを踏まえて子どもたちが父の日に贈るプレゼントの製作アイデアを紹介します。

0歳児・1歳児・2歳児が手作りする父の日の製作アイデア

乳児クラス(0歳児・1歳児・2歳児)向けの、父の日製作のアイデアを紹介します。

 

自分だけで製作することが難しい場合もある乳児クラスでは、必要に応じて保育士さんがフォローしていきましょう。

 

絵の具でお絵かきうちわ

 

うちわに手形や足形をつけて、父の日のプレゼントを製作しましょう。乳児クラスの子どもたちでも簡単に製作することができそうです。

用意するもの

  • うちわ
  • 画用紙
  • 絵の具
  • のり

作り方

1. うちわの両面に画用紙を貼ります。

2. 子どもの手に絵の具をつけ、うちわに自由に模様をつけてもらえばできあがりです。

製作のポイント

うちわに画用紙を貼ってのりを乾かす工程までは、事前に保育士さんが行ないましょう。

 

0歳児後半から1歳児クラスでこの製作を行なう場合は、保育士さんが手を添えながら指スタンプをしていくとスムーズに製作できそうですね。

 

2歳児になるとクレヨンやペンをもってお絵かきができるようになる子どももいるかもしれないので、うちわをキャンパスにして自由に絵を描いてもらうのもよいでしょう。

 

足形ネクタイのメッセージカード

 

父の日にメッセージカードをプレゼントするのはいかがでしょうか。子どもたちの足形をネクタイに見立てて模様づけするので、子どもの成長を感じることができそうですね。

 

 

用意するもの

  • 画用紙1枚(色つき)
  • 画用紙1枚 (白)
  • 絵の具
  • はさみ
  • のり

製作のポイント

画用紙で折り紙をする工程は乳児クラスの子どもたちには難しい場合があるので、子どもたちには足形スタンプやお絵かきをして製作を楽しんでもらいましょう。

 

白い画用紙に手形や足形をつけるときは、子どもたちの好きな色の絵の具を使えば意欲を持って製作をしてくれそうですね。(詳しい説明はこちら

 

牛乳パックで作る小物入れ

 

子どもたちにとっても身近な素材の一つ、牛乳パックを使った小物入れを父の日向けに製作しましょう。

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 画用紙
  • 折り紙
  • 絵の具
  • シール
  • ペン
  • のり
  • はさみ

作り方

1. 牛乳パックを半分に切ります。

2. (1)の周りに画用紙をのりで貼り付けます。

3. ちぎり絵やシールなどで自由にデコレーションすればできあがりです。

製作のポイント

0歳児や1歳児はちぎり絵や指スタンプ、2歳児は周りに絵をかいて模様づけするとよいかもしれません。

 

牛乳パックを切り画用紙を周りに貼りつける工程は、事前に保育士さんが行なっておけばスムーズに製作に入れそうです。

 

トイレットペーパーの芯で作るネクタイかけ

 

トイレットペーパーの芯を使って、父の日のプレゼントにぴったりなネクタイかけを製作してみましょう。
もちろんネクタイ以外のものをかけて使うこともできますよ。

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙
  • リボン
  • 絵の具
  • シール
  • 折り紙
  • のり
  • キリ
  • はさみ

作り方

1. トイレットペーパーの芯に画用紙を巻きつけ、のりで貼りつけます。

2. のりが乾いたら、(1)に2カ所穴をあけて外側からリボンを通し、30cm程度の長さを出して結びます。

3. 子どもたちに、絵や指スタンプで自由にデコレーションしてもらえばできあがりです。

製作のポイント

1歳児や2歳児の子どもたちといっしょに楽しめそうな父の日製作です。

 

保育士さんが事前にトイレットペーパーの芯に画用紙を貼りつけて、キリで穴をあけてリボンを通す工程まで行なっておき、子どもたちにデコレーションしてもらいましょう。

 

トイレットペーパーの芯の曲面にお絵かきをするのが難しい場合、事前に画用紙にお絵かきや絵の具スタンプを行なったあとに芯に貼りつけると、スムーズかもしれません。

 

オリジナルコースター

 

フェルトを使う、父の日のプレゼントに最適なコースターの製作を紹介します。

 

 

用意するもの

  • フェルト 12×12cm2枚 (色違いがベター)
  • 無地の布 12×12cm1枚(白)
  • 同じ大きさに切った画用紙
  • 穴あけパンチ
  • チャコペン
  • はさみ
  • 布用接着剤
  • 刺繍糸

製作のポイント

画材や道具を持てるようになる2歳児以降が楽しめそうな父の日の製作です。フェルトの穴は、保育士さんがあらかじめあけておくとよいでしょう。

 

刺繍糸を穴に通す工程では、「こっちの手でつまんでごらん」などと声かけをしながら行なうと、子どもたちも作業しやすくなるかもしれません。

 

2歳児クラスでコースターの製作を取り入れるときには、紐を通す順番にはこだわらず、子どもたちに自由に通してもらうと楽しく製作できそうです。(詳しい説明はこちら

 

スタンプと組み合わせた折り紙ビール

 

「おつかれさま」の思いを込めて、ビールを模した製作をしてみましょう。



用意するもの

  • 折り紙(黄色)
  • タンポ

製作のポイント

0歳児や1歳児から楽しめる、絵の具スタンプを使った父の日の製作です。

折り紙で折ったビアグラスにタンポで白い泡を表現することで、子どもたちの個性を表現しましょう。


泡はタンポで表現する以外にも、白い丸シールや指スタンプなどを使って描いてもよいでしょう。

 

2歳児など自分の気持ちを簡単な言葉で伝えられる年齢であれば、一人ひとり製作に込めた思いを聞き取り、保育士さんが代筆してビールのメッセージカードとしてプレゼントするのもよいかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

3歳児・4歳児・5歳児が手作りする父の日の製作アイデア

幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)向けの父の日のプレゼント製作のアイデアを紹介します。

 

折り紙で作るネクタイや紙皿を使った製作など、子どもによっては難しく感じることもあるので、集中して取り組めるようサポートしましょう。

 

紙コップで作るネクタイ入れ

 

紙コップを使って作ることができる、父の日向けのネクタイ入れの製作を紹介します。ネクタイだけでなく小物入れとしても使えるので作ってみてくださいね。

 


用意するもの

  • 紙コップ
  • 折り紙
  • 毛糸
  • のり
  • はさみ
  • ペン
  • 接着剤

製作のポイント

4歳児や5歳児など、手首を使いながら上手に巻く動作ができるようになる年齢で取り入れるとよいでしょう。

 

紙コップに絵をかくことが難しい場合は、シールなどでデコレーションするのもよいかもしれません。

 

動画内では青色の毛糸を使用していますが、毛糸の色をアレンジすることで個性的な製作になりそうですね。(詳しい説明はこちら

 

折り紙ネクタイ飾り

 

父の日に贈るプレゼントにぴったりな折り紙で作るネクタイを紹介します。

 


用意するもの

  • 折り紙 1枚

製作のポイント

製作の途中で細かく折り紙を折りこむ部分があるため、5歳児など製作に慣れた子どもに取り入れるとよいかもしれません。

 

保育士さんが子どもたちの前でお手本を見せたり、一緒に折り進めたりしていくと、子どもたちもスムーズに折ることができるでしょう。

 

できあがった折り紙を画用紙に貼りつけて、「いつもありがとう」などとメッセージを添えれば素敵な父の日のプレゼントになりそうですね。(詳しい説明はこちら

 

お守りキーホルダー

 

交通安全や健康を願ったお守りのキーホルダーを父の日の製作として作ってみましょう。

子どものお願いを込めた折り紙のお守り

年中さんや年長さんと楽しめそうな、父の日のプレゼントにぴったりの折り紙で作るお守りを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚
  • はさみ

 

<製作のポイント>

年中や年長クラスなど、文字への親しみや関心が高まる年齢にぴったりの製作です。

 

できあがったお守りの空いたスペースに、「いつもありがとう」などのような一言メッセージをかいて贈るのもよさそうです。

 

また、折り紙のデザインをかわいくアレンジして個性的なお守りを製作するのもよいかもしれません。

 

折りあがったらリボンをつけて、キーホルダーとして使えるよう仕上げをしましょう。(詳しい説明はこちら

折り紙のカエルお守り

折り紙を使って、「無事に帰る(カエル)」という語呂合わせが楽しい、カエルをモチーフにした交通安全のお守りを製作してみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙

 

<製作のポイント>

「カエル」と「帰る」の言葉遊びが楽しいので、子どもたちもよろこんで製作してくれるかもしれません。

 

細かく折る工程も含まれているので、保育士さんがとなりでお手本を見せながら丁寧に教えていきましょう。

 

お守りキーホルダーとして使うために、紐やリボンをつけて仕上げるとよいですね。(詳しい説明はこちら

 

メッセージカード

 

父の日に向けて思いを伝えることができるメッセージカードの製作を紹介します。

自分なりに文字を書くようになる子も増えてくる、年長や年中クラスで行なってみるとよさそうです。

紙皿のお花とカード

紙皿1枚でメッセージカードとお花の飾りを作ることができる父の日向けの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 折り紙
  • クレヨン
  • ストロー
  • 両面テープ
  • セロハンテープ
  • はさみ

 

<製作のポイント>

この製作にははさみで細かく切り込みを入れる工程があり、子どもたちにとっては難しく感じてしまう場合があるので、必要に応じて保育士さんがサポートするとよいでしょう。

 

折り紙やクレヨンの色を変えるなどのアレンジを加えれば、より個性的な父の日のプレゼントを製作できるかもしれません。

 

メッセージカードに穴をあけてリボンを通せば、壁にかけて飾ることもできます。(詳しい説明はこちら

ネクタイのメッセージカード

3歳児から製作を楽しめそうな、ネクタイをモチーフにしたメッセージカードです。開くと飛び出す仕掛けがあるので、保護者の方の反応も楽しみですね。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 画用紙 2枚
  • ペン
  • のり

 

<製作のポイント>

折り紙ではなくハート型に切った画用紙を活用することでも、ハートの仕掛けが飛び出すメッセージカードを製作することができます。

 

はさみを使い始める3歳児くらいの子どもの場合は、曲線のあるハートを切ることは難しいかもしれないので、事前に保育士さんがハート型のパーツを用意しておくようにしましょう。

 

はさみに慣れた4歳児から5歳児の子どもについては、ハートの形を画用紙にかき、線に沿ってパーツを切る工程から作業できるとよいかもしれません。(詳しい説明はこちら

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

父の日に向けたプレゼント製作で、お父さんに日頃の感謝を伝えよう

今今回は、子どもたちが贈る折り紙を使ったネクタイやお守り、うちわや紙コップを使った実用的なプレゼントなど、父の日に向けた製作を乳児・幼児の年齢別に紹介しました。

 

保育園や幼稚園で父の日の製作を行なうのには、お父さんへの感謝の気持ちを伝えるだけでなく、製作を通して楽しみながら表現力を養うねらい もあるようです。

 

簡単な父の日のプレゼント製作を通して、子どもたちがお家の人に日々の感謝の気持ちを伝えるきっかけとなればよいですね。

 

製作アイデアを参考に、保育園でも父の日のプレゼントを製作してみましょう。

 

保育士バンク!では、製作や行事などの保育に役立つアイデアや、転職に関する豆知識など、保育士さんが知りたい情報を発信しています。

 

「忙しくてなかなか子どもたちと触れ合う機会が少ない」「こんな働き方ができる保育園があればいいな」など、今の環境に悩みがある方、働き方の希望がある方は、保育士バンク!にご相談ください。

 

今すぐの転職を考えていなくても大歓迎!登録しておくだけでもOKです♪お気軽にお声がけください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!