保育園や幼稚園では9月になると、お月見にちなんだ製作を行うことがあるかもしれません。今回の記事では、紙皿やティッシュなどを活用して作れる2歳児向けのお月見製作のアイデアを紹介します。壁面製作を壁に飾ったり、立体製作を棚の上に並べたりと秋の風情を感じる作品を作ってみましょう。
KPG_Payless/shutterstock.com
2歳児にとってのお月見製作
月がきれいに見える9月は、お月見を楽しみたくなりますよね。
そんななか、保育園ではお月見にちなんだ活動を通して、子どもに日本の伝統行事に触れる機会を作ることがあるのではないでしょうか。
そもそも保育園でお月見にちなんだ製作を行うのには、子どもがお月見行事に興味を持ち、身近な材料を使った製作を楽しむなどのねらいがあるようです。
2歳児になると経験したことを思い出しながらお絵かきすることを楽しんだり、のりを指ですくって塗れるようになったりと、完成形のイメージを持ちながら製作遊びができるようになるでしょう。
また、2歳児は自分なりにこうしたいという気持ちも強くなり、自分の好みの色を選んだり思うような仕上がりにならないと不満を態度に表したりすることもあるかもしれません。
子どもにとって難しいところは保育士さんが準備の段階でフォローしたり、子どもが自分でできたところを認めたりしながら、2歳児の子どもが達成感を感じられるようなお月見製作ができるとよいですね。
今回は、お月見にちなんだうさぎや月、すすきやだんごなど、2歳児が簡単に作れる製作アイデアについて紹介します。
2歳児向けのお月見にちなんだ壁画製作のアイデア
2歳児が楽しく取り組める、お月見にちなんだ壁面製作のアイデアを紹介します。
うさぎ
かわいいうさぎのモチーフを含む壁画を作りましょう。
紙皿のうさぎ
<用意するもの>
- 紙皿
- クレヨン
- 画用紙(桃色、水色など)
- 丸テープ(黒)
- 両面テープ
あらかじめうさぎの耳に見立てて画用紙を切っておき、裾に両面テープを貼っておきます。
<作り方>
1.紙皿にうさぎの目に見立てた丸シールを貼ります。
2.紙皿をうさぎの顔に見立てて、好きな色のクレヨンで塗ります。
3.うさぎの耳に見立てた画用紙を紙皿の裏から貼るとできあがりです。
<製作のポイント>
好きなクレヨンの色を選んで、うさぎに色を塗りましょう。
仕上げに紐をつけて、いろいろな色のうさぎを保育室に飾るとすてきですね。
足型記念うさぎ
<用意するもの>
- 画用紙(黒)
- 折り紙(橙色 黄色)
- 絵の具(白)
- 丸シール(黒)
- クレヨン
あらかじめ黒の画用紙に、折り紙で型どった三宝や月を貼っておきます。
また、足型を作れる濃度に絵の具を調整しておきましょう。
<作り方>
1.画用紙に子どもの足形をつけます。
2.(1)が乾いたら、足形のかかとの部分にうさぎの目に見立てた丸シールを貼ります。
3.うさぎの耳をクレヨンでかきます。
4.三宝の上に白いクレヨンで団子をかくとできあがりです。
<製作のポイント>
子どもの足形を反対につけ、足形の親指の部分がしっぽに見えるうさぎに見立てます。
かかとの部分がうさぎの顔になるように、シールとクレヨンを使ってかわいく仕上げましょう。
三宝の上に白いクレヨンで団子をかく工程は、ぐるぐる描きの練習になりそうですね。
紙皿の月
紙皿を使って月の壁画を作りましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙(黄色)
- のり
- クレヨン
- シール
- 濡れタオル
- パンチ
- 紐
あらかじめ紙皿の大きさに合わせて、画用紙を円く切っておきます。
のりが手についたときのことを考えて、手を拭く濡れタオルも用意しましょう。
作り方
1.紙皿の裏にのりを薄くぬり、丸く切った黄色の画用紙を貼り合わせます。
2.(1)が乾いたら、クレヨンで好きな絵をかいたりシールを貼ったりします。
3.仕上げに保育士さんが月に紐をつけるとできあがりです。
製作のポイント
のりの感触を楽しめる製作です。のりを少量だけ使って薄く塗ることを伝えましょう。手がベタベタになるので、製作前の机に新聞紙を敷いておくと片付けがスムーズにできそうですね。
すすきやうさぎのモチーフを用意し、いっしょに紐でつなげてもすてきな仕上がりになるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
2歳児向けのお月見にちなんだ立体製作のアイデア
Lane V. Erickson/shutterstock.com
2歳児が楽しく取り組める、お月見にちなんだ立体製作のアイデアを紹介します。
紙粘土のうさぎ
紙粘土でかわいいうさぎを作りましょう。
用意するもの
- 紙粘土
- 絵の具
- 筆
- 接着剤
作り方
1.紙粘土でうさぎの顔と胴体、しっぽに見立てた大小3つの丸を作ります。
2.紙粘土で細長い2本の棒を作り、平らに潰して耳に見立てます。
3.保育士さんがうさぎの顔、胴体、しっぽ、耳になるように接着剤でつなげます。
4.好きな絵の具の色を選び、(3)を塗るとできあがりです。
製作のポイント
うさぎの形を紙粘土で部位毎に作る作業は、2歳児にとってまだ難しいかもしれません。保育士さんが見本をみせながら、「もう少し大きく」「もう少し長く」などと助言をしながら進めるとよいでしょう。
接着剤でつなげたときに、子ども一人ひとりの個性あふれる作品ができるかもしれませんね。すすきのモチーフを添えると、よりお月見気分が味わうことができそうです。
フワフワお団子
身近な材料を使ってやわらかいお団子を作りましょう。
用意するもの
- ティッシュ
- 折り紙(白)
- 空き箱
- クレヨン
- セロハンテープ
- シール
あらかじめ保育士さんは、適当な大きさの空き箱で三宝を作っておきます。
作り方
1.ティッシュを丸めます。
2.白い折り紙で(1)を包み、セロハンテープで固定します。
3.三宝に団子をのせるとできあがりです。
製作のポイント
三宝に白の模造紙を貼っておき、子どもがクレヨンで色を塗ってもよいですね。
みんなでたくさんのお団子を作り、三宝にのせましょう。共同製作を楽しんだあとは、お団子やさんごっこに展開させても楽しそうです。
すすき
お月見に添えると雰囲気のでる、すすきの製作です。
用意するもの
- フラワーペーパー(黄色)
- 画用紙(茶)
- 両面テープ
作り方
1.画用紙を細長く丸めて棒を作ります。
2.すすきの穂に見立てて、フラワーペーパーを細長く裂きます。
3.保育士さんが両面テープを使って、(1)の先に(2)をつけるとできあがりです。
製作のポイント
子どもにすすきを見せてどの部分を作っているのか説明しながら進めると、完成形をイメージしながら取り組めそうですね。
フラワーペーパーを細長く裂く感触を楽しみましょう。フラワーペーパーは黄色のほかに白やオレンジ色などを加え、複数の色を使うとよりきれいに仕上がるかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録お月見製作を通して日本の行事に親しむきっかけを作ろう
紙皿やティッシュなどの身近な素材を使って作れる、お月見製作のアイデアを紹介しました。
2歳児は、まだきれいにのりを使うことは難しいかもしれません。新聞紙を机に敷いてから作業するなど、前準備を工夫することで製作後の片付けもスムーズになりそうです。
子どもの作品を保育室に飾ってうさぎの手遊びで遊んだり、お月見にまつわる絵本を読み聞かせたりしながら気分を盛り上げましょう。2歳児の子どもたちがお月見製作を通して、日本の秋の風情に親しめるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!