保育園や幼稚園では9月になると、お月見にちなんだ製作を行うことがあるかもしれません。今回の記事では、スポンジやタンポ等を活用して作れる1歳児向けのお月見製作のアイデアを紹介します。壁面製作を壁に飾ったり、立体製作を棚の上に並べたりと、秋の風情を感じる製作を作ってみましょう。
President KUMA/shutterstock.com
1歳児にとってのお月見製作
月がきれいに見える9月は、お月見を楽しみたくなりますよね。そんななか、保育園ではお月見にちなんだ活動を通して、子どもに日本の伝統行事に触れる機会を作ることがあるのではないでしょうか。
そもそも保育園でお月見にちなんだ製作を行うのには、子どもがお月見行事に興味を持ち、身近な材料を使った製作を楽しむというねらいがあるようです。
1歳児になるとクレヨンでお絵かきをするようになったり、道具を使って色をつけたり、小麦粉粘土をしたりと、指先を使った製作を楽しめるようになるでしょう。 そのため、指スタンプやシールを使った製作など、1歳児に見られる姿を活かしたお月見製作を取り入れるとよいかもしれません。
しかし、1歳児ではお月見についてよく知らない子どももいるでしょう。お月見にちなんだ絵本などを用いて関心を持たせてから製作に入るなど、導入のしかたを工夫すると興味をもって取り組めそうですね。
1歳児向けのお月見にちなんだ壁画製作のアイデア
1歳児が楽しく取り組める、お月見にちなんだ壁面製作のアイデアを紹介します。
うさぎ
かわいいうさぎをモチーフにした壁画を作ってみましょう。
タンポで描く桃色うさぎ
タンポでポンポン色つけを楽しみながら作るうさぎを紹介します。
<用意するもの>
- タンポ
- 絵の具(桃色、ピンク)
- 画用紙(藍色、白)
- 両面テープ
あらかじめ保育士さんは白画用紙をうさぎの形に切り取り、裏に両面テープをつけておきます。
また人数分のタンポも用意し、絵の具の濃度を調節しましょう。
<作り方>
1.タンポに桃色の絵の具をつけます。
2.(1)を白うさぎの上でポンポンと押しながら桃色をつけます。
3.(2)の白うさぎを藍色の画用紙に貼るとできあがりです。
<製作のポイント>
白画用紙でうさぎを形どる際は、子どもが色をつけやすいよう大き目に作るとよいでしょう。両面テープをはがすのは保育士さんが子どもといっしょに行うとスムーズにできるかもしれません。
仕上げに園外保育で拾ってきた落ち葉などを周りに貼ってもすてきですね。
月とうさぎ
お月見の雰囲気が楽しめる、月とうさぎの壁面飾りです。
<用意するもの>
- 画用紙(黒、白)
- クレヨン(黄色、白)
- シール(星)
- 子どもの顔写真
- 両面シール
あらかじめ保育士さんは白画用紙をうさぎの形に切り取り、子どもの顔写真をうさぎの顔の部分に貼っておきます。裏には両面テープをつけましょう。
また、黒画用紙に月と星の絵をかいておくとスムーズに始められますよ。
<作り方>
1.白画用紙で作ったうさぎを黒画用紙に貼ります。
2.黒い画用紙にかかれている月や星を、黄色や白のクレヨンで塗ります。
3.余白に星のシールを貼るとできあがりです。
<製作のポイント>
白や黄色のクレヨンで白い画用紙に色を塗ると色が目立ちにくいかもしれません。そのため、黒い画用紙に塗り、発色が豊かになる様子を楽しみましょう。
スポンジでかく団子とうさぎ
<用意するもの>
- スポンジ
- 画用紙(藍色、白)
- 絵の具(白、桃色、黄色)
- 両面テープ
あらかじめ保育さんは、白い画用紙でお月見団子の型抜きを作っておきます。 白の画用紙を月とうさぎに見立てて切り取り、裏面に両面テープをつけましょう。 あわせて、絵の具の濃度も調整しておくことがポイントです。
<作り方>
1.藍色の画用紙に、団子の形に穴をあけた白い画用紙を重ねます。
2.スポンジに白い絵の具をつけ、(1)の団子の穴にポンポンと色をつけていきます。
3.スポンジに絵の具をつけ、月は黄色、うさぎは桃色に色をつけます。
4.月とうさぎを藍色の画用紙に貼るとできあがりです。
<製作のポイント>
団子の型抜きはバランスよく6個から10箇所を丸く切って用意しましょう。うさぎや月を貼ったときのバランスを考えながら、最初に団子をかくとよいかもしれません。
うさぎの顔の部分に子どもの顔写真を貼っても、かわいく仕上がりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
1歳児向けのお月見にちなんだ立体製作のアイデア
sakura r/shutterstock.com
1歳児が楽しく取り組める、お月見にちなんだ立体製作のアイデアを紹介します。
トイレットペーパーの芯を使ったうさぎ
身近な材料を使ってうさぎを作りましょう。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- クレヨン(桃色、水色など)
- 画用紙(桃色、水色、茶色など)
- 丸シール(黒)
- 両面テープ
- ああああ
- はさみ
あらかじめトイレットペーパーの芯を横半分に切っておきます。
画用紙をうさぎの耳に見立てて切り、裾に両面テープを貼っておきましょう。
作り方
1.半分にカットしたトイレットペーパーの芯に、うさぎの目に見立てた丸シールを貼ります。
2.(1)にクレヨンで色を塗ります。
3.うさぎの耳に見立てた画用紙を貼るとできあがりです。
製作のポイント
クレヨンの色は3色くらいから子どもが好きな色を選ぶようにし、うさぎを塗ったクレヨンの色と耳に使う画用紙の色を揃えるようにしましょう。仕上げに口をかいてもかわいいですね。
小麦粉粘土の団子
万一子どもが誤って口に入れてもよいように、小麦粉粘土を保育に活用するという保育士さんは多いのではないでしょうか。そんな小麦粉粘土を使って、お月見団子を作ってみましょう。
用意するもの
- 小麦粉
- 水
- 紙皿
- 牛乳パック
あらかじめ保育士さんは、小麦粉に水を足して粘土を作っておきます。 牛乳パックで三宝の土台も作っておきましょう。
作り方
1.小麦粉粘土を丸めてたくさん団子を作ります。
2.三宝に紙皿をのせ、(1)で作った団子をのせるとできあがりです。
製作のポイント
小麦粉粘土を使用した製作をする前に必ず、小麦粉アレルギーの子どもがいないか保護者に確認をすることが大切です。
誰か一人でもいた場合は、その子どもだけ材料を変えるのではなく、そのクラス全体で行わないよう細心の注意をしましょう。
問題なく小麦粉粘土を使用できる場合は、製作に入る前にさらさらの小麦粉を子どもに触らせ、水を入れると粘土のような感触になるのか変化を楽しんでみてから始めてもよいですね。
子どもの共同制作として、ススキを添えて保育室の入口に飾ってもすてきかもしれません。
月のリース
用意するもの
- 紙皿
- 落ち葉
- 両面テープ
- 子どもの顔写真
- 画用紙(黄色)
- はさみ
- 紐
- パンチ
あらかじめ保育士さんは紙皿と星の上にパンチで穴を開け、紙皿の裏縁の数カ所に両面テープを貼っておきます。
黄色の画用紙を星の形に切り、子どもの顔写真を貼りましょう。
作り方
1.紙皿を月に見立て、クレヨンで黄色く塗ります。
2.(1)の裏縁に落ち葉をつけてリースを作ります。
3.保育士さんが(2)と子どもの顔のついた星を合わせ、紐で繋げるとできあがりです。
製作のポイント
事前に園外保育で落ち葉を集めておきます。紙皿の表はクレヨンで色を塗るため、落ち葉は紙皿の裏から見えるように貼るとよいでしょう。
自分で拾ってきた落ち葉を使った製作遊びを楽しみながら、秋の雰囲気を楽しむことができそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録お月見製作を通して、1歳児が日本の行事に親しむきっかけを作ろう
紙皿などの身近な素材や拾ってきた自然物を使って作れる、1歳児向けのお月見製作のアイデアを紹介しました。
1歳児は、指定された場所からはみださないよう色を塗ることがまだ難しい子どももいるかもしれません。そのため、机に新聞紙を敷いてから作業するなど、前準備を工夫することで製作後の片付けもスムーズになりそうです。
子どもの作品を保育室に飾ってうさぎの手遊びで遊んだり、お月見にまつわる絵本を読み聞かせたりしながら気分を盛り上げましょう。1歳児の子どもたちがお月見製作を通して、日本の秋の風情に親しめるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!