海の生き物製作を保育に取り入れたいと考えている先生もいるのではないでしょうか。壁面や立体などの作り方を知ることができれば、魚やイカ、タコなどに興味のある子どもたちも楽しみながら作ることができるかもしれません。このコラムでは、身近な素材を使って簡単に作れる海の生き物製作のアイデアについて紹介します。
Bondar Illia/shutterstock.com
目次
保育園や幼稚園で海の生き物製作を行うねらい
夏になると海水浴を楽しむ人が多くみられるようになるでしょう。暑い時期に海にちなんだ製作をすると、海の中の様子を想像しながら少し涼しい気分を感じられるかもしれません。
保育園や幼稚園で海の生き物製作をするのには、次のようなねらいがあります。
- 身近な素材を活用してイメージをふくらませながら海の生き物製作を楽しむ
- 海の生き物を楽しく作ることで製作意欲を高める
- 海の生き物製作を通して夏の季節に親しむ
- 海の生き物で水族館ごっこ遊びなどに発展させ、みんなで製作した喜びを感じる
製作を通して海にさまざまな生き物がいることを知れば、子どもたちも親しみを持ちやすくなりそうですね。
このようなねらいをもとに折り紙やフラワーペーパー、色画用紙など、身近な素材を使って、魚やクラゲ、イカやタコ、イルカやサメなど、いろいろな海の生き物を作ってみましょう。子どもたちみんなで海の生き物を作ったら、保育室を海に見立てて天井からぶら下げて飾ってもいいかもしれません。
ここからは、乳児・幼児向けの海の生き物の製作のアイデアを紹介します。
海の生き物製作のアイデア:魚
紙皿やシール、画用紙などの身近な素材やちょっと珍しいマーブリング液を使って作る、魚の製作アイデアを紹介します。
紙皿の魚
ペタペタとシール貼り遊びを楽しみながら、紙皿で魚を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 丸いシール
- はさみ
- セロハンテープ
製作のポイント
シール遊びを楽しみながら作れるこちらの製作は1歳児から楽しめますが、はさみで紙皿をカットする作業は保育士さんがあらかじめ済ませておいてもよいでしょう。
いろいろな色の丸シールを用意しておくと、カラフルな魚が作れそうです。目の描く位置は見本を見せながら伝えましょう。黒い丸シールを用意して目の位置に貼ったり、仕上げにクレヨンを使って自由に塗ったりすると、子どもの表現力を伸ばすきっかけになるかもしれません。
保育室を海に見立てて、作った魚を片手にみんなで泳いで遊んでも楽しそうですね。
格子模様の魚
壁面製作に活用できる、画用紙3色を使ったきれいな模様の魚の作り方を紹介します。
用意するもの
- 画用紙(3色)
- えんぴつ
- はさみ
- ペン
- カッター
あらかじめ保育士さんが画用紙に魚の形に沿って切り取り線を印刷しておき、カッターで切り込みをいれる作業を済ませておきましょう。ほかの2色の画用紙にもはさみで切りやすいよう実線をいれておくとよいでしょう。
製作のポイント
あらかじめ保育士さんが画用紙で材料を切っておくと3歳児も楽しみながら製作することができるでしょう。魚の形や直線にカットする作業は、はさみを使う練習にもなりそうです。
また、いろいろな色の画用紙を用意して子どもの好きな色の魚を作ってみましょう。画用紙で簡単に作れる格子模様に、子どもは驚くかもしれません。
アレンジとして厚紙を丸く切り、できあがった魚を貼るとカラフルなうちわを作ることもできます。ひれの部分をうちわの外側につけるとあおいだときにゆらゆら揺れるので、製作したあとも活用できそうですね。
マーブリングの魚
マーブリング液を使って、不思議な模様の魚を作りましょう。
用意するもの
- マーブリングインク
- マーブリング用水溶液(洗濯のりでも可)100ml
- 水 100ml
- 洗面器(水を張れる容器ならなんでも可)
- 竹串
- 画用紙(白)
あらかじめ保育士さんはマーブリング水溶液を作っておき、画用紙を魚の形に切っておきましょう。
作り方
1.洗面器に水を100ml入れます。
2.(1)にマーブリング液を100ml加えて、よく混ぜ合わせます。
3.マーブリング専用インクをよく振って、(2)の中心に垂らします。
4.何色も重なるように、専用インクを1色ずつ垂らします。
5.(4)に竹串を使って線を入れ、模様を描きます。
6.(5)に空気が入らないよう、画用紙の魚を5秒ほど浮かべます。
7.洗面器から画用紙の魚を引き上げて、乾燥させるとできあがりです。
製作のポイント
マーブリング液の専用品が無ければ洗濯のりで代用することができます。乳児クラスの場合は保育士さんが作るところを見せると、子どもはきれいな模様の魚にびっくりするかもしれません。
4歳児からは画用紙に魚の切り取り線を印刷し、子どもがはさみの練習をしながら切ってもよいでしょう。グループに分かれて1色ずつマーブリング液を垂らしながら作ってもよいですね。子どもの作った魚を保育室の天井からぶら下げると、風に揺れて魚が泳いでいるような様子を表現することができるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
海の生き物製作のアイデア:クラゲ
ビニール袋や紙コップ、クリアファイルなど、日常使う材料で作るクラゲの製作アイデアを紹介します。
ビニール袋のクラゲ
ビニール袋を使って簡単に作れる立体的なクラゲの作り方を紹介します。
用意するもの
- ビニール袋
- 模造紙(白)
- 絵の具
- 皿
- セロハンテープ
- スズランテープ
あらかじめ保育士さんはいろいろな色の絵の具を皿に入れて、フィンガーペイント用の濃度に調節をしておきましょう。
作り方
1.テーブルに模造紙を広げて、テープなどで固定をします。
2.絵の具を指につけて、模造紙の上でフィンガーペイントを楽しみます。
3.(2)が乾いたら模造紙をちぎったりまるめたりして、ビニール袋へ入れます。
4.(3)のビニール袋の口を、セロハンテープでグルグル巻きにして閉じます。
5.スズランテープを裂いてクラゲの触手を作り、(4)に貼るとできあがりです。
製作のポイント
0歳児から楽しめる製作です。フィンガーペイントの絵の具を指につけて模造紙の上に描くという作業がまだ難しい子どもには、保育士さんが子どもの補助につきながらいっしょに取り組みましょう。フィンガーペイントを手で触る感触を楽しめるとよいですね。片面が乾いたら日をおいて裏面でにも色をつけてみると、仕上がりの見栄えがよりカラフルになりそうです。
フィンガーペイントで描き終わった模造紙を小さく切り分け、0.1歳児は紙をクシャクシャにまるめてみましょう。2歳児の場合はちぎり絵に発展させて、ビニール袋に入れる作業まで子どもに取り組ませてみるといいかもしれません。
できあがったクラゲの頭にひもをつけて保育室の風のあたる場所にぶらさげると、クラゲがたくさん泳いでいるように見せることができます。ビニール袋は中が透けて見えるので、太陽の光があたると綺麗かもしれませんね。
紙コップのクラゲ
紙コップを使ってかわいいクラゲを作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- 水色の画用紙
- はさみ
- ペン
あらかじめ保育士さんは水色の画用紙を紙コップの大きさに合わせて切っておき、子どもが切りやすいように切り込み線を入れておきましょう。
製作のポイント
3歳児から4歳児の子どもが楽しく作れるクラゲの製作です。切り込み線に沿ってゆっくり丁寧に切れるよう指導しましょう。はさみにまだ慣れていない子どもには、保育士さんがそばで補助するようにしましょう。保育士さんがはさみを使っているところを切って見せたり、切る場所を少なく設定しておいたりすれば、製作もスムーズに進むかもしれません。
5歳児の場合はあらかじめ切り込み線を入れずに、子どもが自分で考えながら均等にはさみで切れるよう言葉がけをしましょう。
製作に入る前に身近な素材の紙コップがクラゲに変わることに期待をもたせると製作に意欲が沸くかもしれません。赤い画用紙を使うとタコも作れるので、クラゲとタコを並べて飾っても楽しそうですね。
クリアファイルのクラゲ
クリアファイルを使ってかわいいクラゲを作ってみましょう。
用意するもの
- 画用紙(黒)
- クリアファイル
- タコ糸
- のり
- はさみ
- ペン
あらかじめ保育士さんが黒画用紙にクラゲのパーツの切り取り線をつけておくと、子どもがはさみで切りやすいでしょう。
製作のポイント
5歳児向けの製作です。はさみを使った製作に慣れてきた子どもでも、細かいパーツを切るのは難しい作業かもしれません。大き目の画用紙を用意したり、黒画用紙を半分に折って切り取り線をつけておくなど、はさみを使いやすくなるような工夫をしましょう。
クリアファイルにペンで模様を描く代わりに、セロファンを用意して好きな形に切ってくらげを作っても、太陽の光を受けるとキラキラ光って綺麗かもしれません。保育室の風の通る場所に吊るして、室内をくらげの水族館に見立てると楽しそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
海の生き物製作のアイデア:イカ・タコ
ペットボトルや紙コップなど、日常使う材料で作るイカやタコの製作アイデアなどを紹介します。
ペットボトルのイカ・タコ
ペットボトルを使ってかわいいイカやタコを作ってみましょう。
用意するもの
- ペットボトル
- カッター
- ビニールテープ
- 折り紙(赤・水色)
- 画用紙(赤・水色)
- セロハンテープ
- 丸シール(黒)
- クレヨン
あらかじめ保育士さんがペットボトルの上部をカッターで切り、手を切らないよう切り口をビニールテープで補強しておきましょう。
作り方
1.水色の画用紙を指を使って細長く裂きます。
2.1をペットボトルの切り口の周りにセロハンテープで貼ります。
3.ペットボトルの上部に水色の折り紙を丸めて詰め込み、落ちないようセロハンテープで固定をすると、イカのできあがりです。
4.赤色の折り紙と画用紙を使い、同様にタコも作ります。
5.イカとタコの目、タコの吸盤に黒い丸シールをつけるとできあがりです。
製作のポイント
1歳児から3歳児が楽しく作れる製作です。画用紙を細長く裂きながら、イカやタコの足が何本あるのかという話をすると、子どもが興味を持ってくれるかもしれません。足の太さが揃わなくても子どもが楽しく取り組んでいる姿勢を重視するのがポイントです。
足などセロハンテープで固定する作業は、保育士さんが行うとよいでしょう。タコの足には吸盤がついていることを知らせ、楽しいシール遊びに発展させましょう。
4歳児から5歳児はイカとタコの足を作るときに、はさみで画用紙を細長く切る練習になりそうですね。
紙コップのイカ・タコ
紙コップを使って動くイカやタコを作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 絵の具(赤) 適量
- 画用紙 35cm×2cm 2枚
- はさみ
- のり
- ペン
あらかじめ保育士さんが、紙コップの足の部分に切り取り線をつけておきましょう。蛇腹を折るのが難しい場合は、保育士さんが途中まで折っておくとスムーズに作れるかもしれません。
製作のポイント
4歳児から5歳児向けの製作です。紙コップに色をつける作業は、絵の具を塗る練習になりそうですね。タコの吸盤や目などは丸シールを使ってもよいでしょう。
頭がゆらゆら揺れる様子を見て、子どもが笑顔になるかもしれません。たくさん作って保育室に飾ると賑やかになりそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
海の生き物製作のアイデア:イルカ・クジラ・カニ
子どもに人気のあるイルカやクジラ、カニなどの作り方を、使う素材別に紹介します。
折り紙を使った作り方
折り紙を使って、いろいろな海の生き物を作ってみましょう。
イルカ
折り紙でイルカを折ってみましょう。
<用意するもの>
- 折り紙(青・水色)
<作り方>
1.折り紙を三角に折り、縦横半分に折り目をつけます。
2.上の頂点の5cmのところから右の頂点に向かって、斜めに折り目をつけます。
3.反対側も左の頂点に向かって、同じように折り目をつけます。
4.折り目に沿って左右の上部を折り、頂点は立つように折ったあと左に倒します。
5.倒した部分を中央に沿って折ります。
6.裏返して同様に折り、真ん中で一度開きます。
7.左側を中央に向かって5cmほど折り、外側に少し折り戻します。
8. (7)をさらに内側に少し折って、口を作ります。
9.中央線で再度半分に折り、右の頂点を上に向けて折り目をつけます。
10.(9)の折り目に沿って内側に折りたたみ、尾ビレを作るとできあがりです。
<製作のポイント>
5歳児から6歳児向けの折り紙製作です。保育士さん子どもが理解しやすいよう大き目の紙を用いて、折る工程ごとにゆっくり説明しながら折り進めていきましょう。
イルカの口やヒレなど、どの部分を作っているのかを説明しながら折り進めると、子どもが興味深く取り組めるかもしれませんね。
クジラ
<用意するもの>
- 折り紙(青・水色)
<作り方>
1.折り紙を三角に折り、縦横半分に折り目をつけます。
2.一度開き、上部を中央に向かって折ります。
3.左側の折り目に沿って折り返し、中央にできた三角形を中央に向けて折り返すとヒレになります。
4.右側の頂点を中心に向かって裏側に折ります。
5.左右の頂点を裏側に折り。顔と尾ビレを作るとできあがりです。
<製作のポイント>
5歳児から6歳児向けの折り紙です。仕上げに白い折り紙でクジラの塩をつけてもよいですね。子どもに折り方の説明が伝わりやすくなるよう、大きめの紙を使ってゆっくり丁寧に折り進めるとよいでしょう。
クジラは塩を吹くことなど特徴について話ながら折ると、子どもが興味深く取り組めそうですね。
カニ
カニの作り方は、クジラと同じ動画内(再生時間:00:58~)にありますので、参考にしてみてくださいね。
<用意するもの>
- 折り紙(赤)
<作り方>
1.縦横半分に折って、折り目をつけます。
2.一度広げて色が出るように、中央線に向けて上下を折ります。
3.左右からも同様に、中央線に向けて折ったあと広げます。
4.(3)で折り目のついた所を開いてつぶします。
5.反対側も同様に開いてつぶします。
6.横長になるように置き、上部左右2カ所を上に折り返して手を作ります。
7.下部左右2カ所も上へ折ってから折り返し、足を作ります。
8.下の三角部分を内側へ折り返し、裏返します。
9.目を描くとできあがりです。
<製作のポイント>
5歳児から6歳児向けの折り紙です。細かい作業が多いので、大き目の紙を用意して折り進めるとよいかもしれません。仕上げに目と口も描くと、個性豊かなカニがたくさんできそうですね。
カニの特徴について話ながら折ると、興味深く取り組めそうですね。
紙袋を使った作り方
紙袋を使った海の生き物の作り方を紹介します。
イルカ・クジラ
<用意するもの>
- 紙袋(青・白)
- 画用紙(青・白)
- のり
- はさみ
- クレヨン
<作り方>
1.青い紙袋でイルカ、白い紙袋でクジラを作ります。
2.画用紙にそれぞれのヒレと尾ビレを描いて切ります。
3.紙袋に2をのりで貼ります。
4.クレヨンで目を描いたらできあがりです。
<製作のポイント>
3歳児から4歳児はあらかじめ保育士さんがヒレや尾ヒレを切って用意したり、切り取り線を記しておくとはさみで作りやすいかもしれません。
5歳児からは自分でヒレや尾ヒレを画用紙で作り、紙袋に貼って作業することに挑戦してみましょう。ヒレや尾ビレの大きさは子どもにより異なるかもしれません。子どもの自由な発想による仕上がりが楽しみですね。
乳児の場合はアレンジとして画用紙に子どもの手形をし、保育士さんがヒレや尾ヒレに見立てて紙袋に貼ると親御さんもよろこんでくれるかもしれません。
紙袋の口がそのままイルカやクジラの大きな口のようです。小さな魚を作って紙袋の口に入れると、イルカやクジラが魚を飲み込んでいるように見えるかもしれませんね。
カニ
<用意するもの>
- 紙袋(白)
- 絵の具(赤)
- 画用紙(赤)
- はさみ
- のり
- クレヨン
あらかじめ保育士さんが紙袋を開いたときにカニに見える大きさになるよう、紙袋を切っておきましょう。
<作り方>
1.白い紙袋を絵の具で赤く染めます。
2.画用紙を細長く8本切ります。
3.(1)の絵の具が乾いたら紙袋の左右に(2)をのりで貼り、カニの足を作ります。
4.(1)にカニのハサミと目も、のりで貼り合わせます。
5.クレヨンでカニの口を描くとできあがりです。
あらかじめ保育士さんが画用紙でカニのハサミと目を作っておきましょう。
<製作のポイント>
3歳児から楽しめる製作です。あらかじめ保育士さんが画用紙でカニの足も作っておいたり、切り取り線をつけておくと作業がスムーズかもしれません。5歳児になると自分で画用紙を8等分に折って切り取り線をつけたり、カニのハサミや目を作ることも可能になるでしょう。
紙袋を開いて口を上に向けて作ると、中に好きなものを入れることができます。 口が下になるように作ると、頭にかぶって遊ぶこともできますよ。
海の生き物製作のアイデア:応用編
ここからは応用編として、海の生き物を取り入れて作る製作を紹介します
水族館
紙皿やペットボトルなどを使って、水族館を作ってみましょう。
紙皿を使った作り方
<用意するもの>
- 紙皿 2枚
- 色画用紙(青) 1枚
- 石 適量
- モール 適量
- ボンド
- 厚紙に描いた魚
- クリップ
- セロハンテープ
- フィルム
- 磁石
- ホチキス
あらかじめ保育士さんがモールを短く切っておきましょう。また、事前に厚紙で魚を作っておき、保育士さんが魚の裏にクリップをテープで貼りつけておきましょう。野外遊びの際に小さな石を拾い集めておくと、製作に使えますよ。
<作り方>
1.色画用紙を紙皿に貼り付けます。
2.(1)の上にボンドで石とモールを貼りつけて、珊瑚を作ります。
3.紙皿の中心を切り抜き、上からフィルムを重ねてセロハンテープで固定をします。
4.(1)の上に厚紙で作った魚を置き、紙皿の裏に磁石を入れて魚を固定させます。
5.(4)に(3)を裏返して重ね、ずれないようホッチキスで周りを固定します。
<製作のポイント>
5歳児から6歳児向けの製作です。紙皿にフィルムを重ねて貼り付けたり、仕上げにホッチキスで固定する作業は保育士さんがするとよいでしょう。
自分で作った魚が磁石で動く様子に子どもはよろこんでくれるでしょう。この製作をきっかけに、磁石について学ぶ時間を設けてもよいかもしれません。
ペットボトルとセロファンを使った作り方
<用意するもの>
- ペットボトル
- PEテープ(青)
- ああああ
- 画用紙
- タコ糸 40cm 2本
- モール
- セロファン(青)
- はさみ
- セロハンテープ
あらかじめ保育士さんがペットボトルの上部をカッターで切り分け、切り口を青いビニールテープで保護しておきます。
<作り方>
1.ペットボトルの下部にセロファンを入れて、海に見立てます。
2.画用紙で珊瑚やワカメ、ヒトデなどを作って、(1)の中にのりで貼ります。
3.画用紙に魚の絵を描いてはさみで切り抜き、タコ糸をつけます。
4.ペットボトルの上部の切り口の周りに、セロハンテープで(2)をぶら下げます。
5.(1)と(3)を青いビニールテープで貼り合わせるとできあがりです。
<製作のポイント>
4歳児から楽しく作れる水族館です。セロファンを入れすぎると中の魚が見えなくなってしまうので、ペットボトルから透けて見えるよう調節しましょう。光にかざしながらペットボトルを揺らすと中の魚がユラユラと泳いでいるように見えますよ。
タコやイカなどいろいろな海の生き物を作ると、賑やかな水族館になりそうですね。ペットボトルに魚をぶら下げたりペットボトルを貼り合わせる作業は保育士さんがするとよいでしょう。
ペットボトルと台所用洗剤を使った作り方
<用意するもの>
- ペットボトル
- 水
- ああああ
- ラメ
- 台所用洗剤
- 画用紙
<作り方>
1.水を入れたペットボトルに台所用洗剤を3.4滴入れ、キャップを締めてよく振ります。
2.(1)の中にラメを入れ、再度蓋を締めてよく振ります。
3.画用紙でヒレや尾ビレを作り、(2)に貼り合わせるとできあがりです。
<製作のポイント>
保育士さんがあらかじめラメを入れたペットボトルを用意し、ペットボトルを振るだけの作業であれば1歳児から楽しめます。光があたるとキラキラ輝いて綺麗なので保育室に並べて飾っても素敵ですね。
3歳児からは自分でヒレや尾ビレを作って貼ったり、丸シールで目をつけたり、いろいろな表情の魚を作ってみましょう。
ペットボトルと紙コップを使った作り方
<用意するもの>
- ペットボトル 2本
- 水
- コットンボール
- 紙コップ
- 画用紙など
- 油性ペン
- はさみ
- のり
あらかじめ保育士さんがペットボトルを切って細かくしておきましょう。
<製作のポイント>
5歳児から楽しく製作できます。水の中に入れても消えないように油性ペンを使って海の生き物を描きます。光があたるとキラキラ光るラメなど、いろいろな素材をペットボトルの中に入れてみましょう。
紙コップの装飾は子どもの自由な発想で取り組ませると、個性溢れた作品が並びそうですね。
空き瓶を使った作り方
<用意するもの>
- 空き瓶 1個
- 水 瓶の8分目程度
- ラメ 数種
- プラバン 2枚
- 青いひも 2本
- ペン
- はさみ
- パンチ
- トースター
- 接着剤
<製作のポイント>
油性ペンを使うので5歳児から楽しめる製作です。トースターや接着剤を使う作業は大人が行いましょう。
光を受けてキラキラ輝く様子を見て、子どもは自分で作れたことへの達成感を味わえるでしょう。
釣りゲーム
空き容器やトイレットペーパーの芯などを使って海の生き物を作り、釣りゲームで楽しく遊んでみましょう。
空き容器を使った釣りゲームの作り方
<用意するもの>
- 乳酸菌飲料などの空き容器
- 画用紙
- ああああ
- モール
- 割り箸
- シールなど
あらかじめ保育士さんが画用紙で魚のヒレや尾ビレを作り、空き容器に貼り合わせて仕上げます。モールを折り曲げて釣り針を作り、タコ糸で割りばしとつなげて釣り竿に見立てます。
<作り方・遊び方>
1.空き容器に好きなシールを貼って、模様をつけます。
2.空き容器の口を魚の口に見立て、釣り竿で釣って遊びます。
<製作のポイント>
シール遊びで作る魚は0歳児から行えます。釣り竿を使って遊ぶゲームへの発展は、釣り竿を振り回して遊ばないなどの約束が守れるようになってからがよいでしょう。
4歳児からはヒレや尾ビレも自分で作ってみましょう。個性豊かな魚をたくさん作って釣りゲームを楽しみましょう。
トイレットペーパーの芯を使った釣りゲームの作り方
<用意するもの>
- トイレットペーパーの芯
- クリップ
- 磁石
- 画用紙
- タコ糸
- セロハンテープ
- はさみ
- えんぴつ
- 黒いペン
- 割りばし
あらかじめ保育士さんがトイレットペーパーの芯に切り取り線をつけておきましょう。
<製作のポイント>
3歳児から5歳児の子どもが楽しく取り組める製作です。トイレットペーパーの芯を赤く塗る作業では、クレヨンや絵の具を使うときれいに塗ることができますよ。トイレットペーパーの芯に切り込みを入れる作業のときは、保育士さんがはさみの使い方に慣れない子どものサポートをしましょう。
製作したあとは、タコで釣りゲームを楽しみましょう。魚やカニなどいろいろな海の生き物を作ると、海が賑やかになりそうですね。何匹釣れるのか競争をすると盛り上がるかもしれません。
カプセルを使った釣りゲームの作り方
<用意するもの>
■さかな
- おもちゃのカプセル 1個
- クリップ 1個
- カラーフィルム 1枚
- セロハンテープ
- 画用紙
- シール
あらかじめ保育士さんがおもちゃのカップにクリップを貼りつけておきます。
■タコ
- トイレットペーパーの芯 1本
- クリップ 1個
- ああああ
- テープ
- マジック
あらかじめ保育士さんがトイレットペーパーの芯にクリップを貼りつけておきます。
■釣り道具
- 釣り針を描いた台紙 1枚
- タコ糸 1m
- 磁石 1個
- セロハンテープ
- 割りばし 1本
釣り道具はあらかじめ保育士さんが作っておきましょう。
<作り方>
■魚
1.おもちゃのカプセルにカラーフィルムを入れて、蓋を閉めます。
2.画用紙でヒレや尾びれを作り、セロハンテープで貼り合わせるとできあがりです。
■タコ
1.クリップのついていない方のトイレットペーパーの芯に、8カ所切り込みを入れます。
2.色をつけたらできあがりです。
■釣り道具
1.釣り針にタコ糸を貼り合わせます。
2.1のタコ糸の上から磁石をセロハンテープでとめます。
3.割りばしにタコ糸の端を結ぶとできあがりです。
<製作のポイント>
磁石の力を利用して釣りゲームを楽しみましょう。魚は3歳児から作れます。タコははさみに慣れてくる4歳児から作るとよいでしょう。
0歳児から2歳児では画用紙に赤い手形をつけて切り抜き、丸シールで目を作ってタコに見立てて遊んでみましょう。
バブルアートを生かした壁画製作
不思議な模様ができるバブルアートで、海の生き物製作を作ってみましょう。
用意するもの
- シャボン玉液
- シャボン玉液を入れるお皿
- 水彩絵の具(青・赤・緑)
- 液体を混ぜる棒
- ストロー
- 画用紙
作り方
1.紙皿の上にシャボン玉液を入れ、青い絵の具を適量混ぜます。
2.(1)にストローで息を吹きかけ、ブクブク泡をつくります。
3.(2)の上に画用紙をのせると、不思議な模様ができます。
4.同様にいろいろな色で不思議な模様の画用紙を作り、魚を描いて切り取ります。
5.(2)を海に見立て、(4)の魚を貼り合わせるとできあがりです。
製作のポイント
3歳児から遊べます。数種類の絵の具を用意して、いろいろな色の魚を作りましょう。バブルアートの不思議な模様に子どもも喜びそうですね。
海の生き物製作を通して、夏の時期や海の生き物に興味をもつきっかけを作ろう
今回は、身近な素材を使った海の生き物製作のアイデアをいくつか紹介しました。
乳児クラスの場合は折り紙を細かく折ったりはさみを使ったりする作業は難しいため、あらかじめ保育士さんが途中の工程まで作って用意するなど子どもが楽しく製作に取り組めるよう工夫をしましょう。
幼児クラスになるとはさみに興味を持ち始めたり、想像力を膨らませて自由に製作したいと考える子もでてきたりするので、子どもの製作意欲を汲みながら進められる製作準備ができるとよいですね。
製作を通して、子どもが海の生き物に親しめるきっかけになるとよいですね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!
さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。
登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!