アイスクリームの日に楽しめる製作。ねらいや乳児、幼児別のアイデア

保育園や幼稚園では、アイスクリームに親しむアイスクリームの日にちなんだ製作を行うこともあるでしょう。フラワーペーパーなどを使って立体的な形を作ったり折り紙で作ったりとさまざまな製作を楽しめたらいいですよね。今回は身近な素材を使って簡単に作れるアイスクリームの日にちなんだ製作アイデアを紹介します。


アイスクリームの画像 LightField Studios/shutterstock.com

アイスクリームの日とは

アイスクリームの日とは何かご存知でしょうか。

アイスクリームの日とは、アイスクリームを多くの人に親しんでもらうことを目的として制定された記念日です。

 

日本人がアイスクリームを知ったのは江戸時代末期で、アイスクリームを初めて作ったのは明治時代以降だと言われています。

 

東京オリンピックを開催した1964年、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催したことがきっかけで「アイスクリームの日」は誕生しました。

5月9日に施設などへアイスクリームをプレゼントしたことが始まりのようです。

 

以来、毎年5月9日はアイスクリームの日と制定され、全国各地でアイスクリームにちなんだ各種イべントや割引などが実施されるようになったそうです。

保育園や幼稚園でアイスクリームの日にちなんだ製作をするねらい

保育園や幼稚園でアイスクリームの日にちなんだ製作をするのには、

 

  • 身近な素材を活用してイメージをふくらませながらアイスクリーム製作を楽しむ
  • アイスクリームを楽しく作ることで製作意欲を高める
  • アイスクリームの製作を通して夏の季節に親しむ
  • 作ったアイスクリームでお店やさんごっこ遊びを楽しみ、自分の役割を意識する

 

などのようなねらいがあるようです。

 

折り紙やフラワーペーパー、色画用紙などを使うと、アイスクリームの日にちなんだ製作を簡単に作ることができ、幼児クラスの場合は作りたいアイスをイメージしながらオリジナルのアイスクリームを製作できるかもしれません。

 

その際、製作を進めながら子どもに好きなアイスクリームを聞いてみると、バニラやチョコレートなど、さまざまな答えが返ってきてより製作を楽しむことができそうですよ。

 

アイスクリームを平面的に作ったときは子どもの作品を保育室に飾り、アイスクリームをお買い物ごっこの商品として作る場合は立体的に作るなどして、夏祭りなど園行事にあわせた装飾をすると、子どもたちだけでなく保護者にも喜んで見てもらえるでしょう。

 

このようなねらいをもとに、乳児、幼児が楽しめるアイスクリームの日にちなんだ製作アイデアを紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

アイスクリームの日の乳児向け(0歳児、1歳児、2歳児)製作アイデア

乳児クラスの場合は折り紙を折るなどの細かい作業は難しいため、あらかじめ保育士が途中の工程まで作って用意するなどの工夫をすると、子どもたちもスムーズに製作できるでしょう。

 

シールを貼ったり、紙を丸めたり、乳児クラスの子どもが楽しく製作できるアイスクリームの製作アイデアを紹介します。

 

指スタンプでデコレーションできるアイスクリーム

 

アイスクリームの形をした画用紙に指スタンプをしてデコレーションする製作を紹介します。

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具
  • 新聞紙

 

先生は事前に、アイスクリームの形に画用紙をカットしておきましょう。

また、赤、青、黄など3色くらいの絵の具も準備しておくと、スムーズに作業に入ることができそうです。

作り方

1.机に新聞紙を敷き、その上にカットしたアイスクリームの画用紙を乗せます。

2.子どもたちの指先に絵の具をつけて、アイスクリームに色をつけていけばできあがりです。

製作のポイント

この製作は、指スタンプをアイスクリームの上に乗っている、チョコやナッツなどのデコレーションに見立てることができます。

 

ポンポンとスタンプするだけでなく、絵の具のついた指を画用紙に乗せて色を伸ばすと、チョコレートソースなどにもなりそうですね。

 

シールでトッピングをするカラフルなソフトクリーム

 

ペタペタとシール遊びを楽しみながら作れるソフトクリームです。

用意するもの

  • 画用紙
  • 折り紙(オレンジ・白)
  • カラーシール
  • のり

 

保育士はあらかじめ、画用紙でコーンとソフトクリームの形を作っておきましょう。

作り方

1.ソフトクリームに好きなシールをたくさん貼ります。

2.茶色のクレヨンやペンを使って、コーンに模様を書きます。

3.ソフトクリームとコーンを繋げれば完成です。

ポイント

星型やハート型など、いろいろなシールを用意するときれいなソフトクリームに仕上がるかもしれません。

 

完成したソフトクリームを画用紙や模造紙に貼って壁に飾ると、暑い夏でも保育室が涼しく感じられそうですね。

 

段ボールのアイスキャンディ

 

段ボールを使って好きな味のアイスキャンディを作ってみましょう。

用意するもの

  • 段ボール
  • セロハンテープ
  • 割りばし
  • 折り紙
  • シール
  • はさみ
  • のり

 

保育士はあらかじめ段ボールを長方形に切り、段ボールが隠れる大きさに折り紙も合わせておきましょう。

作り方

1.段ボールに、持ち手になるよう割りばしをセロハンテープでつけます。

2.段ボールの裏表に、のりで折り紙を貼り合わせます。

3.(2)に好きな形に切った折り紙やシールを貼って、トッピングをします。

製作のポイント

折り紙を2色使っていちごチョコ味にするなど、子どもの発想を活かして楽しめそうですね。

 

アイスキャンディが完成したら、トッピングをしてよりおいしそうなアイスキャンディに変身させましょう。

仕上げにクレヨンを使って自由に描いてもよいでしょう。

 

紙粘土で作るアイスクリーム

 

紙粘土を丸めて立体的なアイスクリームを作りましょう。

用意するもの

  • 紙粘土
  • 透明容器
  • シール

 

保育士はあらかじめ、いろいろな色の紙粘土を用意しておきます。

作り方

1.紙粘土を丸めます

2.1を容器に入れます

3.紙粘土が乾いたらシールでトッピングをします。

ポイント

好きな色の紙粘土を子どもに選んでもらうと、子どもたちオリジナルのアイスクリームを作れそうです。数色選んでダブルやトリプルのアイスクリームを作ってみても楽しめるでしょう。

 

紙粘土を上手に丸められない時は保育士がサポートしながら、子どもの作ったアイスクリームは全て容器に入れてみましょう。

 

アイスクリームが固まったらトッピングに見立てたキラキラ光るシールなどを貼ると見た目もかわいく、おいしそうな仕上がりになりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

アイスクリームの日の幼児向け(3歳児、4歳児、5歳児)製作アイデア

幼児クラスになるとハサミを使えるようになったり、手先を使って細かい作業ができるようになったりする子どもの姿が見られるようになるかもしれません。

 

折り紙やフラワーペーパーなど身近な素材で作れる、幼児クラス向けのアイスクリームの製作アイデアを紹介します。

 

折り紙で作るソフトクリーム

 

折り紙を使うソフトクリームの作り方を紹介します。

 

用意するもの

  • 折り紙

ポイント

完成したソフトクリームに、おいしそうなトッピングをしてみましょう。

カラフルなカラースプレーや、茶色の絵の具のチョコレートソース、どんぐりのナッツなど、素材を工夫して好きなものをかけて仕上げても楽しそうです。

 

コーンに網目状の線を入れるとコーンがおいしく見えそうですね。

ソフトクリーム自体の味を変えるように、イチゴ味にしたりチョコレート味にしたりしてもおいしくできあがりそうです。

 

カプセル容器で作るアイスクリーム

 

カプセル容器を使って立体的なアイスクリームを作ってみましょう。

用意するもの

  • カプセル容器
  • フラワーペーパー
  • 透明容器(プリンなど)
  • 折り紙
  • はさみ
  • のり

作り方

1.カプセル容器を半分にしてフラワーペーパーをかぶせます。

2.カプセルのアイスを作ったら透明容器に入れます。

3.折り紙を好きな形に切って、2のアイスに貼りトッピングをします。

製作のポイント

大き目の透明容器を用意すると、ダブルやトリプルのアイスも作れそうですね。

カプセル容器が揃わないときは新聞紙を丸めて折り紙でくるんでもよいでしょう。

 

アイスが完成したら透明容器に好きなシールをペタペタ貼って、シール遊びを楽しんでも楽しそうですね。

 

折り紙で作るアイスキャンディ

 

折り紙で作るアイスキャンディを紹介します。

 

 

折り紙のみで作ることができるこの製作は、折り進めていくにつれて工程が複雑に感じることもあるかもしれません。

そのため、先生が見本を見せたり、いっしょに折り進めたりすると、一つひとつの工程を確認しながら子どもたちもスムーズに作ることができそうです。

 

水色の折り紙を使ってソーダ味のアイスキャンディ、オレンジ色の折り紙を使ってオレンジのアイスキャンディなどさまざまな色の折り紙を使えば、いろいろな味のアイスキャンディを作ることができます。

 

作り終えたら、アイス屋さんごっことして活用することもできるので、製作後も楽しめるアイデアとなるでしょう。

 

フラワーペーパーで作るアイスクリーム

 

フラワーペーパーを使ったアイスクリームの製作を紹介します。

 

フラワーペーパーを広げる工程は少し難しく感じる子どももいるかもしれないので、4歳児後半から5歳児を楽しめる目安とし、様子を見ながら先生がフォローするようにしましょう。

 

用意するもの

  • 画用紙(オレンジ)
  • フラワーペーパー(3色)
  • ペン
  • テープ
  • はさみ
  • 接着剤

製作のポイント

この製作は、単色のフラワーペーパーのみで作るだけでなく、複数の色のフラワーペーパーを使うとカラフルなアイスクリームを作ることができます。

 

また動画内のようにアイスを上に重ねる場合は、フラワーペーパーの大きさを変えると、バランスのいい仕上がりになりそうです。

読んでおきたいおすすめ記事

アイスクリームの製作を通して、夏を楽しむきっかけ作りをしよう

アイスクリームの日にちなんで簡単にできる製作アイデアを紹介しました。

 

アイスクリームの日という記念日があることを知らなかった保育士の方もいるかもしれませんが、保育園や幼稚園で簡単に取り入れることができるためアイスクリームにちなんだ話をしてから製作活動に入ると、子どもが興味を持って取り組むことができるでしょう。

 

また、子どもが好きな味を選べるように、いろいろな色の素材を用意することもこの製作のポイントです。「何味を作るのかな?」と子どもに聞いてみると、おいしそうな答えがいろいろ返ってくるかもしれません。製作したあとは、プラスチックのスプーンを添えてみると、より本物のアイスクリームに仕上がりそうです。

 

さらに作った作品を使って、お店屋さんごっこ遊びに発展してもよいでしょう。

いろいろな素材でアイデアを楽しみながら、アイスクリームにより親しみを持ち、夏を涼しく感じられるといいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!