なぜ「梅雨」に「梅」という漢字が使われているのか、由来をご存じでしょうか。長い雨が降り続く期間を指し、「梅雨入り」「梅雨前線」などの言葉で親しまれていますが、どういった語源があるのか知らない先生もいるかもしれません。今回は、梅雨という言葉の由来や歴史と、子ども向けに説明する方法などを紹介します。
keke1245/shutterstock.com
梅雨の由来について知ろう
梅雨とは、5月から7月にかけて曇りや雨が多くなる雨季のことを指します。
主に、中国の長江沿岸あたりから北海道を除く日本までの広い範囲で見られる気象現象です。
梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれ、地域によって時期は異なりますが、一般的に日本では6月が梅雨の時期としてメジャーかもしれません。
雨の日が続くため、保育園では外遊びができなかったり行事が延期や中止になったりと、室内での活動が多くなりがちでしょう。
そこで、梅雨について子どもたちと学ぶ時間を作ってみるとよいかもしれません。
意味や漢字の由来について伝え、季節や天候に対して関心を高める機会になるとよいですね。
まずは、梅雨という漢字の由来から見ていきましょう。
「梅雨」という漢字の由来
漢字の由来や日本で「つゆ」と呼ばれるようになった理由について説明します。
梅雨に「梅」の漢字が使われる由来
「梅雨」は、中国から日本へ伝わってきた言葉だと言われています。
「梅雨」と書くようになった理由はさまざまあるようですが、一説によると、雨が降る季節はカビが生えやすいため、黴(かび)という漢字を使って「黴雨(つゆ)」と呼ばれていたものの、漢字が読みづらいために「梅雨」という漢字に変化したとされています。
他にも、中国で梅の実が熟す時期が雨期であったため、「梅」という漢字を使うようになったという言い伝えもあるようです。
日本で「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった理由
日本では、江戸時代頃から「梅雨(つゆ)」という言葉が使われていたそうです。
「つゆ」と呼ぶようになったのにはいくつか理由があるようですが、一つは、雨が降って枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」を連想したことがきっかけと伝えられています。
また、雨が降ることで梅の実が潰れて落ちるため、「潰ゆ(ついゆ)」と言われるうちに「つゆ」という呼び名に変化した説など、明確に定められているものはないようです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
梅雨の由来を子ども向けに伝える方法
梅雨という漢字の由来をふまえ、子ども向けにわかりやすく伝えてみましょう。ここでは、保育園で実践できる伝え方を紹介します。
クイズ形式で伝える
クイズ形式で楽しみながら梅雨の由来を伝えてみましょう。
Q1「最近、空からお水が降ってくることがあるよね。このお水のことをなんというでしょうか?」
正解:雨
幼児クラスになると「雨」を知っているかもしれないので、1歳児や2歳児の乳児クラス向けの問題です。子どもが「あめ!」と答えられたら「正解!」と笑顔で答えて、クラスを盛り上げましょう。
Q2「毎年6月くらいに雨が降り続くことを何と呼ぶでしょうか?」
正解:梅雨(つゆ)
地域によって正確な時期は異なるので、保育園がある地域の梅雨の時期に合わせて問題を変えるとよいかもしれません。子どもたちが知らない場合は、「つゆ」と呼ぶことを伝えてみましょう。
Q3.「雨が降り続いていることを『つゆ』と呼びます。漢字は何と書くか知っているかな?梅(うめ)と雨(あめ)と書いて『つゆ』といいます。なぜ、この漢字が使われているのでしょうか?」
正解:梅の実が熟して食べられる時期が梅雨(つゆ)の時期と同じ
この問題は少し難しいので、年長クラス向けかもしれません。
子どもたちに梅の実の絵を見せながら、「雨がたくさん降る時期と梅の実が食べられるようになる時期が同じだから『梅雨』と呼ぶんだよ」など、わかりやすく漢字の由来について説明すれば、理解が深まりそうですね。
絵本や紙芝居を読み聞かせる
梅雨がテーマの絵本や紙芝居を読み聞かせて伝えてみましょう。
雨が降るときの「ざーざー」「しとしと」「ぽつぽつ」といったオノマトペを楽しみながら、雨の降り方にもいろいろな種類があることを学べるかもしれません。
雨が降り続く理由を説明する際は、「春と夏の風がたたかって雲ができて、その雲から雨がずっと降っているんだよ。早く春と夏のたたかいが終わって、雨が止むといいね。」など子どもたちにわかりやすい言葉を使うことを意識するとよいですね。
保育園で楽しむ梅雨にちなんだ製作遊び
梅雨をテーマにした製作を行って、子どもたちが親しみをもつきっかけを作ってみましょう。
折り紙で作るカラフルな傘
用意するもの
- 折り紙 1枚
ポイント
製作の導入として、「雨が続いているけど、この時期はなんていうか知っているかな?みんなは雨が降っているときにどんなもの使うかな?」と質問をして、傘を作ることを伝えてみましょう。
工程が少なくシンプルな作り方ですが、開いてつぶすなど折り方の練習になる工程もあります。そのため、折り紙製作を始めるようになる2歳児や3歳児にぴったりかもしれません。
クレヨンで絵をかいたりシールを貼りつけたりして、オリジナルのかわいい傘づくりに挑戦してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
てるてる坊主
用意するもの
- 折り紙
- ペン
ポイント
製作の導入として、「雨が続いているからみんなで雨が止むようにてるてる坊主を作ってお願いしよう。」と伝えてみましょう。
実際に吊るして飾れるように、パンチなどで小さい穴をあけて紐を通してもよいですね。
子どもたちが作ったものを保育園に飾り、「はやく外遊びができますように」などとみんなでお願いしてみるのも楽しいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
紙コップでかたつむり
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 画用紙
- 鉛筆
- はさみ
- のり
作り方
1.紙コップを1つ切り開き、画用紙の上にのせて鉛筆でなぞります。
2.(1)の線に沿ってはさみで切り、もう片方の紙コップの側面に貼りつけます。
3.画用紙にかたつむりのからだをかき、線にそってはさみで切ります。
4.(3)を紙コップの側面に軽く巻きつけ、カーブするように癖づけをします。
5.(2)の紙コップの口側に画用紙を貼りつけ、目や口をかいた画用紙を貼ればできあがりです。
ポイント
製作の導入として、「つゆの時期に顔をだす生き物がいます。何かわかるかな?」と質問をして、紙コップでかたつむりを作ることを伝えてみましょう。
はさみを使うことが難しい年齢の場合は、先生があらかじめ全てのパーツをカットした状態で用意しておき、子どもにはのりで貼りつける作業をメインにやってもらうとよいかもしれません。
紙コップを横向きに倒して貼りつけ、底の部分に渦の絵をかいてかたつむりの殻を表現してみるのも面白そうですね。
梅雨の由来や意味を伝え、季節の変化に関心をもとう
今回は、梅雨という漢字の由来や意味と、子ども向けの伝え方などを紹介しました。
梅雨はもともと中国から伝わった言葉で、黴雨という漢字が変化したという説や梅の季節と重なっていたからという説など、漢字の語源はさまざまあるようです。
子どもたちに伝えるときは、クイズ形式にしたり絵本を読み聞かせたりして、楽しみながら興味を深められるよう工夫することがポイントです。また、傘やてるてる坊主などをモチーフにした製作に取り組み、梅雨を身近に感じてもらうのもよさそうですね。
由来や意味などは、子どもたちにとって少し難しく感じてしまうかもしれません。子どもたちの「なぜ?」という問いかけを大切にしながら、梅雨について楽しく学べる活動を取り入れてみましょう。