保育園や幼稚園では、時の記念日にちなんだ製作を作ることもあるでしょう。紙皿や牛乳パックなどの身近な素材を使って製作を楽しみ、時間や数字に関心を持てるよう保育につなげられるとよいですね。今回は、あじさい時計をはじめ、紙コップや折り紙で作れる腕時計など、3歳児・4歳児・5歳児向けの、時の記念日にちなんだ製作アイデアを紹介します。
zilvergolf/stock.adobe.com
目次
時の記念日にちなんで時計の製作を楽しもう!
「時の記念日」とは、時間にまつわる記念日です。日本で初めて時計によって時が知らされた6月10日に制定されています。
東京天文台と財団法人生活改善同盟会によって1920年に制定された時の記念日は、日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さの意識を持つように設けられたと伝えられています。
時間を大切にする意識は、保育園生活においても子どもたちに大切にしてほしいことの一つですよね。
保育園や幼稚園で時の記念日の製作をする際には、以下のねらいを意識しておくとよいでしょう。
- 製作を楽しみながら、時間の概念や数字に親しみを感じる
- 時計の製作を通して、時の記念日について知り、時間を大切にしようという気持ちを持つ
時の記念日にちなんだ製作は、子どもたちが時計や数字に興味を持つきっかけ
となるようです。
時間の感覚を育む糸口となるよう、しっかりねらいを立ててから製作アイデアを考えていきましょう。
今回は、3歳児から5歳児の幼児クラス向けに、時の記念日にちなんだ製作アイデアを紹介します。
【3歳児向け】時の記念日にちなんだ製作アイデア
3歳児クラスでは、ハサミやのりに興味を持ち始める子どもも出てくる頃でしょう。
しかし、ハサミを使う作業が思うようにできない子がいるかもしれないので、保育士さんが補助しながら進めるとスムーズにできそうです。
ここでは、3歳児クラスの子どもが身近な素材を使って簡単に作れる、時の記念日にちなんだ製作アイデアを紹介します。
フィンガーペイントのあじさい時計
紙皿を使って、フィンガーペイントを楽しめるあじさいの時計を製作してみましょう。
用意するもの
- 紙皿(白)
- 画用紙(白緑)
- 絵具(桃色、水色、紫)
- 紙皿
- 折り紙(桃色、水色、紫)
- 丸シール
- 両面テープ
- のり
緑の画用紙であじさいの葉を2枚作り、桃色、水色、紫の3色の画用紙はあじさいの花の形に切っておきましょう。
さらに白い画用紙で時計の針を作り、裏に両面テープをつけておきます。丸シールには「3.6.9.12」と書いておきましょう。
作り方
1. 紙皿にあじさいの花をイメージしながらフィンガーペイントをします。
2. (1)が乾いたら紙皿の縁の周りに3色の花を貼り、葉を紙皿の後ろにつけます。
3. 数字の書かれた丸シールを貼り、時計の中心に針をつけるとできあがりです。
製作のポイント
紙皿の絵の具が乾いてから花や葉をつけるときれいに仕上がります。
のりは薄く塗るよう声をかけ、手を拭くための濡れたタオルも用意しておくとスムーズに製作できるでしょう。
紙皿に貼る花はさまざまな色を用意しておくと、子どもたちも選ぶ楽しさを味わえるかもしれません。
完成したあじさい時計を保育室に飾って、「今、何時かな?」と話題にしてもよいですね。
思い出のハウス時計
牛乳パックをお家の形に見立てて、子どもが窓から顔をのぞかせたかわいらしい時計を作ってみましょう。
時の記念日が終わっても、自宅に持ち帰って飾ったり時計の針を動かして遊んだりできますよ。
用意するもの
- 牛乳パック
- ビニールテープ
- 画用紙(白、各色)
- モール
- きり
- ハサミ
作り方
1. 牛乳パックの側面に好きな色の画用紙を貼りつけます。
2. シールを貼って飾りつけをします。
3. 白い画用紙を丸く切って文字盤として(1)の側面に貼りつけます。
4. (3)の中心にきりで穴を開けて、モールを差し込んで時計の針を作ります。
5. 牛乳パックの口の部分を閉じて、ビニールテープでふさぎます。
6. 子どもの写真を貼りつけたらできあがりです。
製作のポイント
3歳児の子どもたちには、シールで飾りつけをする工程を楽しんでもらいましょう。
作ったあとも自由に時計の針を動かせるので、時計の針に興味を持つ子どももいるかもしれません。
「今、○○くんはおやつの時間かな?」と子どもを主役にしてお話を展開して遊んでもよいですね。
紙コップと牛乳パックで変身ウォッチ!
紙コップの底を使って腕時計が作れます。文字盤にデジタル式の数字を貼ってメカ風のデジタル時計に仕上げましょう。
用意するもの
- 画用紙
- 紙コップ 2個
- 牛乳パック
- 輪ゴム
- はさみ
- カッター
- ホチキス
あらかじめ紙コップの底から1cmほど上の部分をカットし、側面にはバンドが通るようカッターで切り込みを入れましょう。
牛乳パックがバンドになるよう細長く切っておき、画用紙には「12:00」や「10:00」などペンでデジタル表示を書きます。裏に両面テープを貼っておくとよいでしょう。
製作のポイント
動画の通りに作成したら、最後に文字盤になる紙コップの底面にデジタル表示の画用紙を貼ります。デジタル表示の画用紙は子どもが自由に選べるよう、多めに作っておくとよいかもしれません。
バンドに輪ゴムをつける作業は保育士さんが行ない、子どもの腕のサイズに合わせて仕上げましょう。
「〇〇くんの時計は3時だからおやつを食べる時間だね」など時間と生活を関連づけた声かけをしながら作る と、3歳児の子どもたちが時間に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。(詳しい説明はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【4歳児向け】時の記念日にちなんだ製作アイデア
4歳児クラスになると、徐々にハサミを上手に使えるようになる子どももいるでしょう。
細かい作業は難しい子という子が多いので、子どもが楽しく取り組めるよう保育士さんが事前に準備しておくとよいかもしれません。
4歳児クラスの子どもが身近な素材を使って簡単に作れる、時の記念日の製作アイデアを紹介します。
紙皿で作るかたつむりの時計
時の記念日がある6月の生き物、かたつむりをモチーフにした時計を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿 2枚
- 画用紙(クリーム色、水色)
- 画用紙で作った長針短針
- ボタン
- 糸
- モール
- のり
- テープ
- ペン
あらかじめ保育士さんが紙皿に針を固定しておきます。
製作のポイント
4歳児クラスでは、紙皿に数字を書き込む際に数字の書き方や位置などがわからなくなる子どももいるかもしれません。
保育士さんがあらかじめ数字を書き入れた丸い画用紙を作っておいたり、見本となる時計を用意しておいたりするなど工夫しましょう。
時計の針を動かして、朝起きる時間や昼食の時間、夜寝る時間など、生活習慣の動作と結びつけながら 時間の感覚を養っていけるとよいですね。(詳しい説明はこちら)
紙皿で作る亀時計
紙皿を使って、亀の形をした時計を製作してみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 糸
- ボタン
- 画用紙で作った時計の針
- 画用紙で作った数字が書かれたパーツ
- 画用紙で作った亀のパーツ
- 絵の具
- きり
- テープ
- のり
あらかじめ保育士さんが画用紙に数を書いて丸く切っておきましょう。時計の針も準備しておきます。
製作のポイント
紙皿を亀の甲羅に見立てて色を塗ります。子どもの好きな色で自由に塗ってもよいですね。紙皿が乾いたら保育士さんが時計の針を固定させましょう。
亀のパーツは子どもが切りやすいよう太い線で切り取り線をかいておけば、4歳児の子どもたちがハサミを使う練習にもなりそうです。
子どもが自由に色を塗ったり目を描いたりすると、いろいろな表情の亀ができて楽しい仕上がりになるでしょう。(詳しい説明はこちら)
トイレットペーパーの芯で作る腕時計
トイレットペーパーの芯を使った腕時計の製作を紹介します。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- ハサミ
- 画用紙
- クレヨン
- のり
あらかじめ保育士さんがトイレットペーパーを3等分に切り、画用紙を時計の形に丸く切っておきましょう。
製作のポイント
好きな色で模様などを自由に描いて、自分だけのオリジナル時計を作りましょう。遊びながら数字に触れることで、数に興味を持つきっかけにもなるかもしれませんね。
4歳児クラスでは、まだ数字が書けない子どももいるかもしれません。
保育士さんのお手本を用意したり、見やすい位置に時計を移動させたりと工夫できるとよさそうです。(詳しい説明はこちら)
【5歳児向け】時の記念日にちなんだ製作アイデア
保育園や幼稚園のなかで年長クラスとなる5歳児さん。
細かな作業でも積極的に挑戦したいという気持ちが現れてきたり、イメージを膨らませながら製作に取り組んだりする姿が見られるでしょう。
5歳児の年長クラスにぴったりな時の記念日の製作アイデアを紹介します。
ティッシュ箱の振り子時計
5歳児クラスでは、ティッシュ箱の取り出し口の形を活かした振り子時計を製作してみましょう。昔ながらの雰囲気を感じながら作ってみてくださいね。
用意するもの
- ティッシュ空き箱 1箱
- 厚紙 2cm×20cm 1枚
- 大きめのボタン 2個
- 竹串 5cm 1本
- 画用紙(白)丸く切ったもの 1枚
- 画用紙(茶色)
- 両面テープ
- テープ
- カッター
- きり
- ペン
- のり
あらかじめ保育士さんがカッターやきりを使う作業を済ませておきます。茶色の画用紙は空き箱の取り出し口など、カッターで切り抜いた形に合わせて用意しましょう。
製作のポイント
文字盤を書く作業は、年長の子どもたちが時計の読み方に興味をもつきっかけにつながるでしょう。
時計には長い針と短い針があることや、長い針が12のときの時間の読み方などを子どもに教える と、時計により興味が持てるかもしれません。
ティッシュ箱に貼る画用紙は子どもたちが好きな色を選び、クレヨンで自由に絵をかいてもよいですね。(詳しい説明はこちら)
折り紙の腕時計
時の記念日にちなんで、折り紙で腕時計を製作してみましょう。文字盤やベルト部分も1枚で作ることができ、手首にしっかり装着できます。
用意するもの
- 折り紙
- 画用紙
- ハサミ
製作のポイント
折り紙の見本として子どもが見るために、大きめの紙を用意して折り進めておきましょう。
折り方が難しいところは子どもが上手に折れているか、ゆっくり確認しながら進めるとよさそうです。
身につけて遊ぶことができる折り紙腕時計は、5歳児の子どもたちもよろこんでくれそうですね。(詳しい説明はこちら)
紙コップで作るアラーム時計
年長児向けに、紙コップでアラーム時計を作ってみましょう。リンリンと鳴る鈴の音を楽しめますよ。
用意するもの
- 紙コップ 1個
- 鈴 1個
- 糸 1本
- 鉛筆
- ハサミ
- きり
- ペン
- テープ
製作のポイント
この製作は、ハサミを上手に使えるようになる年長クラスの製作にぴったりでしょう。
パーツを組み合わせるなど細かい工程もあるので、工程ごとに保育士さんが確認しながら丁寧に作っていけば子どもたちにも作れるでしょう
糸を通す工程が難しい場合は、保育士さんが行なう ようにするとよさそうです。(詳しい説明はこちら)
空き箱で作る置き時計
想像力が豊かになる5歳児クラスでは、空き箱を使ってオリジナルの置き時計を作ってみましょう。
用意するもの
- 空き箱
- 折り紙
- 画用紙
- クレヨン
- のり
- セロテープ
- 文字盤
- のり
あらかじめ保育士さんが画用紙で文字盤を作っておきます。空き箱は保護者に用意してもらうよう事前に声かけしておくとよいでしょう。
作り方
1. 空き箱に好きな色の折り紙を貼ります。
2. 丸く切った白画用紙を好きな場所に貼り、丸シールと針を貼って文字盤を作ります。
3. 作るモチーフに合わせて箱の側面に色画用紙を貼ります。
4. クレヨンで自由に絵をかいたら完成です。
製作のポイント
長い耳をつけてうさぎ時計にしたり、ボタンをたくさん付けてロボット時計にしたりとさまざまなアレンジができるでしょう。
「動物」や「食べ物」など、保育士さんがあらかじめテーマを決めて見本を作って おき、「好きな動物は何かな?」など子どもに聞きながら製作に入るとイメージが膨らみやすいかもしれません。
5歳児の子どもたちが工夫しながらイメージを表現できるよう、画用紙やモール、廃材など、さまざまな材料を用意しておくとよいですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
時の記念日に親しみ、楽しく時計を製作しよう
今回は時の記念日にちなんで、掛け時計や置時計、腕時計など保育園で楽しめる製作アイデアを3歳児・4歳児・5歳児と年齢別に紹介しました。
時の記念日の製作を通して、子どもたちが時計や時間に興味を持ったり、数字に親しんだりできるよう 楽しく活動しましょう。牛乳パックや紙皿など、身近な素材を活用することで、子どもの想像力や思考力を育んでいけるかもしれません。
あじさい時計や腕時計などのアイデアを参考に、時の記念日の製作を楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアや、転職に関する豆知識など、保育士さんが知りたい情報を発信しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」など、転職の不安やお悩みがある場合は、お気軽に保育士バンク! にご相談ください。
すぐの転職を考えていなくても、相談や登録しておくだけでも大歓迎です♪
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!