6月の梅雨の時期は室内で楽しめる製作遊びを取り入れてみましょう。虫歯予防デーや時の記念日といった行事にちなんだ作品から、カエル、あじさいなどの季節を感じられるモチーフまで、さまざま取り組めそうです。今回は、保育園で楽しめる6月の製作アイデアを紹介します。行事ごとや0歳〜5歳児の年齢別にまとめたので、参考にしてみてくださいね。
78art / stock.adobe.com
6月に製作遊びを楽しむねらい
6月は雨が降り続く梅雨の時期。保育園では外遊びの活動が少なくなりがちかもしれません。
そんなときこそ季節にちなんだ楽しい製作活動を取り入れて、どんよりとした雰囲気を吹き飛ばしてみましょう。
保育園で行なう6月の製作には、以下のようなねらいがあります。
- 製作を楽しみながら6月の季節を感じる
- 6月ならではのモチーフを知り、創作力や表現力を養う
- 6月の行事にちなんだ製作遊びを楽しみ、興味や関心を持つ
6月は虫歯予防デーや時の記念日などの行事にちなんだ製作遊びを取り入れて、行事に親しみをもってもらえるとよいですね。
また、梅雨の時期ならではのかえるやかたつむり、あじさいなどのモチーフを作ると、季節を感じられる活動になるでしょう。
今回は、6月にぴったりな製作遊びのアイデアを紹介します。行事ごと、0歳~5歳児の年齢別にわけてまとめたので保育に取り入れてみてくださいね。
6月の行事の製作アイデア
6月の行事にあわせた製作アイデアを紹介します。
虫歯予防デー
6月4日の虫歯予防デーは歯の健康について考える大切な日。
カバのカスタネットの製作遊びを楽しみ、歯の磨き方を伝えたり、リズム遊びをしたりして楽しめるとよいですね。
カバのカスタネット
<用意するもの>
- 紙皿 2枚
- ペットボトルのキャップ 4個
- 絵の具 (灰色)
- 画用紙 (ピンク色)
- ノリ
- ボンド
- ハサミ
<ポイント>
歯ブラシを画用紙や折り紙で作り、歯磨きの大切さを伝えた後にリズム遊びを楽しむとよさそうです。
完成後の作品に名前をつけてもらえば、親しみをもって歯磨きの練習をしてくれそうですね。
(詳しい作り方はこちら)時の記念日
6月10日は時の記念日です。
腕時計を作って数字を覚えたり、時間を守る大切さを伝えたりできるとよいですね。
手作り腕時計
<用意するもの>
- トイレットペーパーの芯 1本
- はさみ
- 画用紙
- のり
<ポイント>
数字を書くことが難しい場合は、保育士さんが書いたりシールを用意したりしてもよいでしょう。
腕時計のベルトの部分に金や銀の折り紙を用意すると、特別感が出てよろこんでもらえるかもしれませんね。
(詳しい作り方はこちら)父の日
6月の第3日曜日は父の日。2024年の父の日は6月16日です。
日頃の感謝の気持ちを込めて、紙皿で作るメッセージカードを製作してみましょう。
紙皿とお花のメッセージカード
<用意するもの>
- 紙皿
- 折り紙
- クレヨン
- ストロー
- 両面テープ
- セロハンテープ
- はさみ
<ポイント>
はさみで細かく切り込みを入れる工程は、子どもたちの様子を見ながらサポートするとよさそうです。
文字を書くことが難しい場合は、子どもの写真を貼ってもよろこんでもらえそうですね。
(詳しい作り方はこちら)和菓子の日
昔から、6月16日はお菓子を食べて厄除けや幸せを願う日として親しまれていました。
今では「和菓子の日」と呼ばれているため、子どもたちとお菓子の製作を楽しむとよさそうです。
折り紙で3色団子
<用意するもの>
- 折り紙 3枚
- 竹串
<ポイント>
おだんごを作ったあとはごっこ遊びのアイテムに取り入れてもよさそうです。
竹串の取り扱いに十分注意しながら行ないましょう。
(詳しい作り方はこちら)夏至
夏至とは、一年で最も昼が長く、夜が短い日です。
年によって日付に違いがある夏至ですが、2024年は6月21日です。当日は、短い夜を楽しむためにキャンドルナイトを開催する地域も多いようです。
保育園でもキャンドルフォルダーの製作を取り入れて、子どもたちと楽しい時間を過ごしましょう。
フラワーペーパーで作るキャンドルフォルダー
<用意するもの>
- フラワーペーパー
- ビン
- LEDランプ
- のり
<ポイント>
完成後は保育室を暗くして、キャンドルナイトの雰囲気を楽しむとよさそうです。
キャンドルの光の様子を見ると子どもたちがよろこんでくれそうですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【乳児(0歳児、1歳児、2歳児)向け】6月の製作アイデア
続いて0歳児、1歳児、2歳児の乳児向けの製作アイデアを見ていきましょう。
季節の花
スポンジであじさいを作ろう
<用意するもの>
- メラミンスポンジ(3cm×3cm)
- 輪ゴム
- 色画用紙(桃色、水色、緑、黄緑、黄色)
- 絵の具
- はさみ
- のり
<ポイント>
製作を始める前に壁面製作の大きな画用紙を見せて、「これからあじさいの花を咲かせよう!」などと言葉かけをして興味を引き出してみましょう。
0歳児の場合はスポンジを画用紙に押しつける力が弱いかもしれないので、先生が手を添えていっしょに色をつけるとはっきりと写すことができそうです。
絵の具が机につかないように、製作前に新聞紙やビニールシートなどを敷いておきましょう。
(詳しい作り方はこちら)コーヒーフィルターで作るあさがお
<用意するもの>
- コーヒーフィルター
- 水の入った紙コップ
- 画用紙
- カラーペン
- 鉛筆
- はさみ
<ポイント>
先生はあらかじめコーヒーフィルターを丸くカットしておきましょう。
カラーペンで円形の模様をかく工程があるため、2歳児向けの製作かもしれません。
0歳児や1歳児と作る場合は先生が模様をかいておき、子どもたちと水に浸してインクがにじむ様子を楽しむとよいですね。
(詳しい作り方はこちら)てるてる坊主
用意するもの
- ビニール袋
- フラワーペーパー(ピンク、オレンジ、紫などさまざまな色のもの)
- 丸シール(てるてる坊主の目と口)
- PEテープ
作り方
- フラワーペーパーをくしゃくしゃに丸めます。
- (1)をビニール袋に入れて顔の部分を作ります。
- ビニール袋の中間をPEテープで結びます。
- (3)に目や口のシールを貼って顔を作ったらできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児などの場合、フラワーペーパーを丸めるときの力加減がわからない子どももいるかもしれません。
そういった場合は、先生が子どもの手を包んでいっしょに丸めたり、両手で優しく丸めることを伝えたりしてみましょう。
フラワーペーパーの代わりにティッシュや綿を丸めて作ることもできるため、さまざまな材料を活用してみてもよいですね。
傘の製作
折り紙で作る傘
<用意するもの>
折り紙
<ポイント>
折り方がシンプルなため、2歳児クラスの折り紙練習にぴったりかもしれません。
雨粒の形に切った画用紙といっしょに保育室の壁面に貼りつければ、梅雨を表現する壁画製作に活用することもできます。
クレヨンやペンで模様をかいて、オリジナルな傘を作ってみても楽しそうですね。
(詳しい作り方はこちら)傘の壁面工作
<用意するもの>
- 半紙(正方形) 1枚
- 絵の具 数色
- 画用紙 1枚
- 色鉛筆やペン
- はさみ
- のり
<ポイント>
先生はあらかじめ半紙をカットしたものを用意しておきましょう。
半紙は絵の具を吸いやすいため、絵の具に浸していると手が汚れてしまうかもしれません。先生は濡れタオルを手元に置いておき、すぐに子どもの手を拭けるようにしておきましょう。
画用紙に貼りつけて壁面に飾るのもよいですが、半円にカットした画用紙を丸めて円錐形の立体的な傘を作り、その上に貼りつけて模様として活用してみるのも面白いかもしれませんね。
(詳しい作り方はこちら)【幼児(3歳児、4歳児、5歳児)向け】6月の製作アイデア
次に、3歳児、4歳児、5歳児の幼児向けの製作アイデアを紹介します。
梅雨の時季に現れる生き物
紙コップでかたつむり
<用意するもの>
- 紙コップ 2個
- 画用紙(青色、クリーム色)
- 画用紙(かたつむりの触角、目、口)
- 鉛筆
- のり
- はさみ
<作り方>
- 紙コップの飲み口から底に向けて切り込みを入れ、側面部分を開きます。
- 青い画用紙の上に(1)を置き、鉛筆で周囲を縁取ります。
- (2)でかいた線にそってはさみで切り、もう片方の紙コップの側面に貼りつけます。
- クリーム色の画用紙を楕円形に切り、紙コップの側面に巻きつけて丸く癖づけをします。
- (4)を(3)の口をふさぐようにして貼りつけ、画用紙で作ったかたつむりの触角、目、口を貼りつければできあがりです。
<ポイント>
先生は(1)と(2)の工程を済ませておきましょう。4歳児や5歳児であれば、(3)以降の作業は一人でできそうです。
一方、3歳児クラスの場合は(3)や(4)の工程で下書きの線に沿って画用紙を切るのが少し難しいかもしれません。
そのため、紙コップにシールを貼ったりちぎった折り紙を貼りつけたりといった形で、かたつむりの殻の部分を製作してみてもよいですね。
紙皿で作るかたつむりの時計
<用意するもの>
- 紙皿 2枚
- 画用紙(クリーム色、水色)
- 画用紙で作った長針・短針
- ボタン
- 糸
- モール
- のり
- テープ
- ペン
- キリ
<ポイント>
紙皿や画用紙にキリで穴をあける工程は、先生が事前に済ませておきましょう。
ボタンの穴やキリであけた穴に糸を通す工程は難しいかもしれませんが、年長クラスであればチャレンジできそうです。製作を通して集中力を養うことにつながるかもしれませんね。
保育室の壁面に飾って、時間の感覚を身につける際に活用してみましょう。
(詳しい作り方はこちら)ぴょんぴょん跳ねるカエル
<用意するもの>
- トイレットペーパーの芯 1本
- はさみ
- ペン
<ポイント>
トイレットペーパーの芯は曲面になっていてカットするのが少し難しいため、4歳児や5歳児向けの製作と言えそうです。
先生があらかじめ鉛筆で切るときの目印をかいておくと、子どもがカットしやすくなるでしょう。
カエルのお尻部分を指で押すとぴょんと跳ねるので、おもちゃとして遊んだり跳ぶ距離を競ってゲームをしたりしても面白そうですね。
(詳しい作り方はこちら)季節の花
折り紙で作るあじさい
<用意するもの>
- 折り紙 2枚
- のり
<ポイント>
製作の前にあじさいの写真を見せて「このお花の名前は知っているかな?」とクイズを出し、「これから折り紙を使ってたくさん咲かせよう」と伝えて子どもたちの関心を高めてみましょう。
花の折り方はそこまで複雑ではないものの、葉っぱの部分は少し細かい作業になります。そのため、3歳児クラスは花を折る工程までにするなど、子どもの年齢にあわせて進めてみてくださいね。
好きな色を選べるようにカラフルな折り紙を用意しておけば、子どもたちの個性が光るあじさいができあがるでしょう。
(詳しい作り方はこちら)睡蓮の花
<用意するもの>
折り紙
<ポイント>
シンプルな折り方なので、3歳児クラスから挑戦してみてもよいかもしれません。
折り紙をめくる工程は破らないように慎重に行なう必要があるので、ゆっくりと丁寧に進めるよう声かけをしましょう。
睡蓮は水上に咲く花なので、水色の大きな画用紙で池の水面を作り、その上に睡蓮やカエルなどを貼りつけて6月の壁画製作を作ってみるのもよいですね。
(詳しい作り方はこちら)カラフルな傘
用意するもの
- 画用紙
- モール
- のり
- セロハンテープ
- はさみ
ポイント
3歳児クラスで行なう場合は使う画用紙の量を減らしたり、4歳児や5歳児クラスではモールをつけるところまでやってもらったりと、子どもの年齢に合わせて取り入れるとよいでしょう。
傘の柄の輪になっている部分に紐を通せば、子どもたちの傘をつなぐことができます。
カラフルな仕上がりなので、保育園の廊下や部屋の中に飾ってみれば室内がぱっと明るくなりそうですね。
(詳しい作り方はこちら)6月に製作遊びを取り入れて保育を充実させよう
6月は梅雨の時期のため、外遊びを予定していても室内遊びに切り替えることが多いかもしれません。
急に雨が降ったときも対応できるように、上記の製作遊びのアイデアを参考にしてみてくださいね。
傘、かたつむり、カエルなどさまざまなモチーフを取り入れて、6月ならではの活動を子どもといっしょに楽しみましょう。
また、保育士バンク!では室内遊びや行事ごとの保育ネタを配信中!
保育士さんがやりがいをもって働ける職場を探すお手伝いをいたしますので「年度途中だけど退職したい」などと考える方も保育士バンク!にご相談くださいね。