【保育士向け】卒園式の服装マナーを解説!ふさわしい服装・髪型・メイクとは?

保育園や幼稚園を修了したときに行なわれる卒園式は、小学校入学という子どもたちの新たな門出をお祝いする式典です。年長さんたちの園生活を締めくくる大切な行事でもあるため、保育士としてその場にふさわしい服装で臨みたいものですよね。今回は、卒園式に出席する保育士さんが知っておくべき服装のマナーやふさわしい服装・髪型・メイクなどを解説します。


卒園式

tatsushi/stock.adobe.com


卒園式に出席する前に知っておきたい服装のマナー

保育士として卒園式に出席する場合、事前に知っておくべき服装のマナーがあります。卒園式当日に慌てることがないように、前もって卒園式での服装のマナーを確認しておきましょう。



地味な色の服を選ぶ


卒園式の主役は卒園児なので、園児たちよりも目立ってしまうような服装は避けるようにしましょう。


スーツやワンピースなどを着用するときは、男性でも女性でも、黒や紺、ベージュなど地味で落ち着いた色味を選ぶことが大切です。



喪服は着用しない


地味な服装ならば喪服でもよいのではないかと考える保育士さんもいるかもしれません。しかし、卒園式はお祝いの場です。いくら黒いスーツやワンピースであっても、喪服を着るのはマナー違反となります。


そもそも卒園式は毎年行なわれる行事のため、保育士として働いている以上、フォーマルなスーツやワンピースは今後も必要となるアイテムです。フォーマルな服を持っていないという方は、この機会に準備するようにしましょう。



スカート着用時はベージュのストッキングを選ぶ


卒園式でスカートを着る予定の保育士さんは、肌が透けるタイプのベージュのストッキングを着用しましょう。黒いストッキングなどは重々しい印象になる上に、お葬式を連想されることがあるためふさわしくないとされています。


また、パンツスーツを着用すると足元は見えにくくなりますが、素足でパンプスなどを履くのはマナー違反になるため、ソックスタイプのストッキングを着用しましょう。



袴を着るのは卒園児のクラス担任だけ


基本的に、卒園式で袴を着用するのは卒園児のクラス担任だけとされています。そのため、そのほかの先生はスーツでの出席を推奨されていることが多いです。


ただ、園の方針で保育士は全員袴着用としている場合もあるようなので、事前に服装についての確認をしておいたほうがいいかもしれません。

卒園式にふさわしい保育士さんの服装

袴を着る女性

健二 中村/stock.adobe.com


ここでは4つの服装を例に挙げて、卒園式にふさわしい保育士の服装を紹介します。自分の立場にふさわしい服装を選んで卒園式に出席しましょう。



スーツ


卒園式に出席する保育士さんは、一般的に男性も女性もスーツを選ぶことが多いようです。そのため、卒園児クラス担任以外の保育士さんはスーツを着用するのが無難でしょう。


女性の場合、スカートとパンツのどちらかのスーツを選べます。パンツスーツであっても基本的に問題ないようですが、園によってはスカートスーツを推奨していることもあるようなので事前に確認しておくとよいですね。


スーツにはリクルートスーツやビジネススーツなどの種類がありますが、それらはお祝いの場にふさわしくありません。卒園式では、フォーマルスーツを選びましょう。



礼服


卒園式はお祝いとお別れという2つの意味を持つ式典であるため、礼服を着て出席しても特に問題ありません。


ただし、男性用のモーニングコートや燕尾服などは、正礼装という結婚式などの格式高い行事で着るもののため、卒園式にふさわしいとは言いにくいでしょう。冠婚葬祭のときに着用するブラックフォーマルも礼服ですが、喪服というイメージが強いので控えるほうがよいかもしれません。


礼服を着る場合は、ワイシャツやブラウスなどの色を白や淡い青色といった明るい色にしたり、大きめのコサージュをつけたりすると、お祝いの場に適した華やかさのある服装になるでしょう。



ワンピース


卒園式の服装について特に決まりがない園の場合、女性の保育士さんがワンピースを着ることもあるようです。


ワンピースを着用する場合は、淡い紫色や青色、ネイビーやグレーといったシックな色を選び、黒や濃紺のジャケットを羽織ればフォーマルで卒園式にふさわしい装いになるでしょう。


形や生地の質感、色などによっては着用を認めていない園もあるようなので、園長先生や主任保育士さんなどに事前に確認しておきましょう。




卒園式で袴を着る場合、袴に合わせる着物は訪問着(縫い目にわたって模様がある着物)、色無地(無地の着物)、色留袖(帯の下にのみ黒以外の色がある着物)がよいとされています。


着物の色は、クリーム色や桜色、藤色などの薄い色合いにすると上品な印象を与えられます。また、袴はえんじ色や紫色、紺色といった深みのある単色のものを選ぶと、凛として落ち着いた雰囲気の装いとなるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

髪の長さ別に解説!卒園式に出席する保育士さんにふさわしい髪型とは

髪をセットする女性

maroke/stock.adobe.com


ここでは、卒園式に出席する保育士にふさわしい髪型を髪の長さ別に確認しておきましょう。



ショートヘア・ボブヘアの場合


ショートヘア・ボブヘアの場合、サイドの髪を耳にかけるなどしてすっきりとまとめることを意識しましょう。また、前髪はおろすのではなく、おでこが見えるようにすると、明るい印象となります。


髪をまとめる際はワックスやスプレーなどのヘアスタイリング剤を使用して、清潔感のある髪型を心がけるようにしましょう。



ミディアムヘア・ロングヘアの場合


ミディアムヘア・ロングヘアの場合は、アップスタイルやハーフアップなどにしてまとめましょう。似合う髪型は当日の服装によって異なるため、事前に当日の服装に合う髪型を確認しておくといいかもしれません。


自分で仕上げるのが難しい場合は、美容室などでヘアセットをお願いしてもらうのもよいのではないでしょうか。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

卒園式にふさわしいメイクをチェック

メイク道具

Atlas/stock.adobe.com


卒園式では、服装に合わせたメイクをして出席するのがマナーです。ここでは、卒園式にふさわしいメイクを確認しておきましょう。



ベースメイク


ベースメイクはナチュラルメイクにすることを意識しましょう。下地やファンデーションは普段と同じで問題ありませんが、厚塗りにならないように注意してくださいね。ツヤ感や透明感、明るさが出るくらいの自然なメイクを心がけましょう。



アイメイク


アイメイクはラメやパールが入ったアイシャドウを使うと、華やかで明るい印象の目元を演出できます。眉は自然な太さと濃さを意識し、アイラインやマスカラを使用する場合は、重ね塗りをしすぎないように気をつけましょう。



チーク


チークは選ぶ色やつける量によって、印象が大きく変ってしまうので注意が必要です。薄いピンクや薄いオレンジなどの色味であれば、ほどよく華やかさを演出できるでしょう。



口紅


口紅は手やブラウスなどにつきにくいものを選び、ナチュラルな色合いのオレンジなどを使用すると、自然で健康的な雰囲気となります。服装や髪型とのバランスを見て、色や濃さを調節するとよいかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

卒園式で保育士さんが身につけておきたいアイテム

コサージュとネックレス

sakura/stock.adobe.com


卒園式に出席する保育士さんは、以下のアイテムを身につけるとよいでしょう。


  • コサージュ:顔周りを華やかにするため、明るい雰囲気を演出できる
  • ポケットチーフ:着こなしが華やかに見える
  • パールのネックレス:さりげない華やかさを演出できる

このようにアイテムによって、相手に与える印象は異なります。服装に合わせたアイテムを身につけて、卒園式の服装をおしゃれに着こなしましょう


また、ほかのアイテムと違って、常時目に見えるところにあるわけではありませんが、ハンカチも忘れないように身につけておきましょう。


卒園式では、感極まって涙することもあるかもしれません。そのときのためにハンカチを用意しておけば、突然の涙にも充分対応できます。

保育士としてふさわしい服装や髪型で卒園式に出席しよう

一般的に、卒園式に出席する保育士さんは男女ともにスーツを着用することが多いようです。ただし、リクルートスーツやビジネススーツはお祝いの場にふさわしい服装とは言えないので、フォーマルスーツを選ぶようにしましょう。


また、服装に合わせて清潔感のある髪型を意識し、派手すぎず健康的に見えるようなメイクを心がけることが大切です。子どもたちが主役である卒園式に適した服装や小物を身につけて、盛大に門出をお祝いできるとよいですね。


保育士バンク!では、保育士さんの働き方や日常保育など、仕事に役立つ情報を発信しています。保育の仕事に関する情報が知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


また、就職や転職をするときに役立つ情報も豊富に取り扱っています。情報収集だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。



保育の仕事を紹介してもらう


「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!