【節分】保育園で豆まきを楽しもう!行事の由来や活動のねらい、当日の進め方

2月3日は節分の日。保育園で豆まきをして、行事に親しもうと考えている保育士さんもいるでしょう。節分の由来を説明したりゲームやクイズで導入したりして、子どもが季節のイベントに関心を持てるようになるとよいですね。今回は、保育園で行う豆まきに必要な準備や当日の流れについて、活動のねらいとあわせて紹介します。


節分の豆

furustic/shutterstock.com


保育に取り入れたい節分とは?

2月3日は節分。春の節分は「立春の前日」を意味し、日本では古くから豆まきなどの行事が行われてきました。


保育園でも、鬼のお面を製作したりゲームや出し物などを楽しんだりして、子どもたちと行事に親しむことがあるでしょう。


保育に取り入れる前に、まずは節分の由来や豆まきの意味などをおさらいしておきましょう。



節分の由来


節分とは、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を意味し、1年に4回あります。


旧暦では春から新年が始まるとされていたため、立春の前日である「2月3日頃」が大晦日に相当する大事な日として定着したようです。


そのため、現在では「節分」といえば2月3日を指すようになったのですね。



節分に行う豆まきの起源


豆まきをする理由には諸説ありますが、一説によると中国の儀式が関係していると言われています。


古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼を追い払う邪気祓いの行事があったそうです。


この追儺(ついな)が奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中行事として取り入れられました。その後、宮中行事で行われていた「豆打ち」と呼ばれる行事が「豆まき」として庶民に広がり、親しまれるようになったようです。



節分に行う豆まきの意味


豆まきは、「無病息災」の意味が込められた邪気払いの行事と言われています。


「鬼が出た際、毘沙門天のお告げの通り鬼の目に大豆を投げつけたところ退治できた」という逸話から「魔の目(魔目)」に豆を投げつけて魔を滅する意味があるとされているようです。


さらに、「豆を炒る」ことで「魔の目を射る」という意味になるため、豆まきには炒った豆を使うのが慣わしとなっています。



「鬼は外、福は内」とは?


豆まきを行うとき、「鬼は外、福は内」と唱えながら行うことが多いでしょう。


この言葉には、邪気を追い出し、福を呼び込むという意味が込められているようです。


保育園で子どもたちといっしょに豆まきを行うときは、「悪い鬼を外にやっつけて、福の神様がたくさん入ってくるようにみんなで唱えながら豆をまくんだよ」と説明しながら取り組んでみましょう。

保育園で節分の豆まきをするねらい

お面をつけた子ども

maroke/shutterstock.com


保育園で節分の豆まきをするのには、以下のようなねらいがあるようです。


  • 節分とは何かを知る
  • 豆まきを通して日本の伝統行事に親しみをもつ

豆まきをする前に、絵本を読み聞かせたりペープサートなどで説明したりして、節分がどういった行事なのかを知るところから始めてみましょう。


幼児クラスの場合、簡単な言葉を使ってわかりやすく説明すれば、豆まきの意味などを理解できる子どももいるかもしれませんね。


豆まきのねらいをふまえ、次は行事に関心を持ってもらえるような導入アイデアを紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で節分に行う豆まきの導入アイデア

豆まき当日の流れや進め方などを見ていく前に、子どもたちの興味を惹くための導入アイデアを見ていきましょう。



子どもに節分の由来を伝える


節分の由来や豆まきの意味をわかりやすい言葉で説明してみましょう。ここでは、子どもからの質問を想定した言い換え例を紹介します。

節分ってなに?

節分は、「これから1年間悪いことが起きませんように」ってお願いしながら豆まきをする日だよ。

どうして豆をまくの?

節分には悪いことを運んでくる鬼がでてくるんだって。だから鬼が苦手な豆をまいて、やっつけるんだよ。


このようにわかりやすい言葉に言い換えて、豆まきを通して悪いものの象徴である鬼を退治し、幸せや健康を祈る行事であることを説明してみましょう。



節分のゲームやクイズ・出し物を行う


節分にちなんだクイズやゲーム遊び、保育士さんからの出し物を行って、豆まきがどのようなものか知ってもらいましょう。


たとえば保育士さんが劇やペープサートなどの出し物をした後に、「豆まきでやっつけるものは何?」など簡単なクイズを出題して復習してみるのもよいかもしれません。


また、鬼を的にした輪投げゲームや的当てゲームなどで遊び、鬼退治をするのも盛り上がりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で節分の豆まきをする前に行う準備

続いて、保育園での豆まき当日に向けて必要な準備を紹介します。



豆まきに使う道具を製作する


豆まきの容器


<用意するもの>

  • 牛乳パック
  • 画用紙(赤、黒、黄色など)
  • 面テープ
  • PEテープ
  • パンチ
  • はさみ
  • のり
  • テープ

<ポイント>

牛乳パックをカットする工程と、キリで穴をあける作業は保育士さんが行いましょう。


動画では赤鬼を製作していますが、好きな色の画用紙を使っていろいろな鬼を作ってみるのもよいかもしれません。


笑った顔や怒った顔など、鬼の表情も自由に工夫すれば、オリジナリティのある容器ができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら

鬼のお面


<用意するもの>

  • 紙皿
  • 絵具
  • 毛糸
  • フェルトペン
  • ゴム紐
  • はさみ
  • カッター
  • のり
  • キリ

<ポイント>

お面の目の部分をカッターで切り抜く工程は、保育士さんが担当しましょう。


2歳児や3歳児にとって、毛糸を均等にカットする工程は難易度が高いかもしれません。


そのため、保育士さんがあらかじめカットしたものを用意しておき、貼りつける作業から取り組んでもらうとスムーズでしょう。


4歳児や5歳児が挑戦する場合は、誤って指を切らないように、毛糸を巻きつけるための台紙を用意するとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら




当日に必要なものを揃える


豆を入れる容器や鬼のお面を製作したら、豆まき当日に必要なものを準備しましょう。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊鰯(ひいらぎいわし)とは、柊にイワシの頭を刺して作る節分の飾りの一つです。


柊鰯には魔除けの意味が込められているので、豆まき当日に保育園の玄関や保育室の入口などに飾っておきましょう。

福豆

豆まきのときに使う豆を「福豆」といいます。先述したように、豆まきには炒った豆を使うのが風習なので、当日は福豆を用意しましょう。


子どもたちに配るときには、「これは火を通した特別な豆だから、鬼を退治できる力を持っているんだよ」などと説明してみてくださいね。

鬼の衣装

子どもたちが豆まきを存分に楽しめるよう、鬼役の衣装やお面を準備しておきましょう。


衣装として鬼のパンツや着ぐるみなどを用意して、本格的な鬼を再現してみるのも面白いかもしれません。


ただし、子どもたちを怖がらせすぎないよう、鬼役を演じる保育士さんは笑顔のお面をつけたりコミカルな動きをしたりすることがポイントです。


読んでおきたいおすすめ記事

保育園で行う節分当日の豆まきの流れや進め方

お面をつけた子ども

iroha/shutterstock.com


ここでは、保育園で行う豆まきの流れや進め方を紹介します。



子どもたちの枡に豆をいれる


福豆を子どもたちの枡に入れましょう。


枡に入れる豆の量に決まりはありませんが、節分では、豆をまいたあとに、数え年(年齢+1)の分だけ豆を食べるのが慣わしです。


そのため、豆をまく量(子どもの片手でつかめる量でおよそ2~3回分)を加味したうえで、子どもの数え年の分だけ豆が余るように多めに入れておくとよいでしょう。


ただし、掃除が大変になることや子どもの誤嚥の可能性を考慮し、袋に入った状態の豆を投げた方がよいかもしれません。



鬼が登場し、豆まきを始める


豆を配り終わったら、鬼役に登場してもらい豆まきを始めましょう。


保育士さんは、あらかじめ「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくことを伝えておくとよいですね。


なかには、鬼を怖がって泣いてしまう子どももいるかもしれません。

その場合は、保育士さんが見本となって豆をまき、鬼を退治する様子を見せてみましょう。


退治される鬼を見れば、子どもたちも怖がらずに参加できるかもしれませんね。



子どもたちといっしょに掃除をする


豆まきが終わったら、床に落ちている豆をみんなで片づけます。


豆はさまざまなところに広がっている可能性があるので、物と物の隙間や机の下など隅々まで確認し、きちんと掃除しましょう。


袋入りの豆をまいた場合は、ゲームのように何個袋を拾えるか競いながら片づけるのも面白そうですね。

保育園で節分の豆まきをするときの注意点

福豆

pheeby/shutterstock.com


最後に、保育園で節分の豆まきをするときに注意すべきポイントを紹介します。



豆は園内では食べないよう伝え、子どもの誤飲に注意する


豆は小さくてかたいため、うまく噛み砕けなかったり飲み込めなかったりして、のどや気管に詰まらせてしまう危険性があるようです。


また、消費者庁は「5歳以下の子どもには、かたい豆やナッツ類などを食べさせないように」と注意喚起を出しているため、できるだけ豆を食べるのは避けた方がよいかもしれません。


子どもが誤って口に入れないようにするためにも、袋に入った状態の豆を用意するなどして、誤飲対策をすることが大切です。



アレルギーを持つ子どもに配慮する


豆まきの際は、大豆などのアレルギーを持つ子どもに配慮することも大切です。


保護者や職員さんとアレルギー児がいないかを確認し、もしいるようであれば折り紙などを丸めて豆に見立てたもので代用するなど、アレルギー症状が起きないように細心の注意を払いましょう。


出典:食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―/消費者庁

保育園で豆まきを行い、子どもたちと節分行事に親しもう

今回は、保育園で豆まきを行う際の流れや進め方、注意点などを紹介しました。


節分に行う豆まきには、悪い邪気を追い払う意味があり、古代中国で行われていた儀式が由来とされているようです。


保育園で豆まきをする際は、導入としてゲームや出し物などを楽しみ、遊びながら節分について関心を深められるとよいでしょう。


お面や豆入れを製作したり当日に必要な飾りを準備したりして、保育園での節分行事を楽しんでくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や、転職に関する情報も公開しています。


「自分の理想とする保育を実現できる園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOKです。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!