0歳児の室内遊び26選!保育のねらいや運動・感触遊び、準備なしの手遊びアイデアなど

雨の日や冬の寒い日などに、0歳児の子どもたちと室内遊びを楽しみましょう。準備なしの手遊びや新聞紙を使った感触遊び、身体を動かす運動遊びなどを積極的に取り入れてみるとよいですね。今回は、0歳児向けの室内遊びを、運動・感触遊び・手遊び・手作りおもちゃのジャンルに分けて紹介します。また、保育のねらいもまとめました。

Ameashi / stock.adobe.com

保育園の0歳児が室内遊びをするねらい

0歳児の赤ちゃんは、毎日新たな成長を見せ、少しずつできることが増えていく時期でしょう。

保育士さんが0歳児と肌と肌をふれ合わせたり話しかけたりすることで、それに応えようと少しずつ手足の動きが活発になり、徐々に声を発するようにもなるかもしれません。

また、0歳児後半になるとハイハイできる子どもも出てくるので、行動範囲が広がる時期ともいえるでしょう。そんな0歳児の室内遊びには、以下のねらいが挙げられます。

  • 愛情深いかかわりの中でやり取りを楽しみ、保育士さんに対する信頼感を持つ
  • 全身をのびのびと動かして遊び、身体を動かす楽しさを知る
  • いろいろな遊びを通して五感を育む

のびのびと身体を動かしたり保育士さんとかかわったりすることを通して、運動能力や基本的信頼感の基礎を養うことにつながります。

このようなねらいをもとに、0歳児が全身を動かしたりさまざまな感触を楽しんだりできるアイデアを取り入れていきましょう。

今回は、梅雨の時期や夏の暑い日、冬の寒い日など、外遊びができないときに保育園で楽しめる、0歳児向けの室内遊びを紹介します。準備なしですぐできる遊びもまとめたので、活動に取り入れてみてくださいね。

0歳児向けの室内遊び:手遊び

手遊びでは、歌にあわせて指や手首を動かしたりリズムをとりながら子どもとコミュニケーションを楽しんだりすることができます。

子どもたちとスキンシップを図りながら、さまざまな手遊びを楽しみましょう。

準備なしですぐできる人気の手遊びを紹介します。

【手遊び歌】まぁるいたまご

ゆったりとしたリズムで楽しめる、0歳児さんクラスにぴったりな手遊びです。

準備なしですぐできることから、活動内容に困ったときなどにも楽しんでみてくださいね。

【手遊び歌】おおきなたいこ

歌詞が短く覚えやすいメロディーなので、0歳児さんから楽しめます。

「おおきなたいこ」と歌う部分は動作を大きくして、「ちいさなたいこ」と歌う部分は指先でそっと叩く真似をするなど、歌詞にあわせて工夫をするとよさそうです。

【手遊び歌】いっぽんばしこちょこちょ

子どもの手の平や足の裏、お腹などにふれながら楽しめる、定番の手遊びです。

声を低くしたり高くしたりして身体をくすぐると、子どもが面白がって笑顔になってくれそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

0歳児向けの室内遊び:運動遊び

0歳児の運動遊びには、自ら手足や身体を十分に動かして楽しむことや、全身を使って遊ぶことで身体の動かし方を学ぶというねらいがあるようです。

そこで0歳児がのびのびと全身運動を楽しめるアイデアを取り入れてみましょう。

マットを使った運動遊び

0歳児は身体を使って感触を楽しめるような運動遊びをするとよいかもしれません。

そこで、マットを使った0歳児の子ども向けの運動遊びを紹介します。

ハイハイ

0歳児後半になるとハイハイができる子どももいるかもしれないので、マットの上をハイハイして進んでみましょう。

また、マットの上にフラフープを立ててみれば、ハイハイしながらフラフープのなかをくぐって遊ぶ姿が見られるかもしれません。

0歳児前半の低月齢児がいる場合は、ごろんと寝転がってマットの感触を楽しむとよいですね。

山登り

何重かに畳んだマットや布団の上からさらにマットをかぶせて山を作れば、ハイハイで山登りの運動を楽しめます。

保育士さんがやわらかいボールなどを用意して山の上から転がしてみれば、ボールに反応して触ったり追いかけようとしたりする様子も見られそうですね。

ただしマットを使うときの注意点として、床やマットの上に小さなゴミやトゲなどが落ちていないかを十分に確認しましょう。

また、山は子どもが登りやすいゆるやかな傾斜にし、万が一子どもがよろけてもケガをしないように、保育士さんがそばにつくことが大切です。

PEテープで運動遊び

PEテープを使って運動遊びを楽しみましょう。

保育士さんは、あらかじめ紐にPEテープを何本か結んでぶら下げておき、0歳の手が届く高さに固定します。

準備が整ったら、0歳児の子どもたちに自由にPEテープを引っ張って遊んでもらいましょう。

PEテープの素材は軽くてやわらかいので、0歳児の子どもの力でも簡単に割くことができるでしょう。

PEテープが割けて2本に分かれる変化を見れば、さらに興味を持って自ら触ろうとする姿が見られるかもしれませんね。

風船遊び

風船を箱に集める運動をしてみましょう。

保育士さんがお手本として風船を箱に入れる様子を見せたり、いっしょに風船を箱に入れたりすれば、保育士さんの動作に興味をもって真似してくれるかもしれません。

また、保育士さんが箱を持ってゆっくり移動すれば、風船を集めながら追いかけっこのように動き回って遊ぶこともできますね。

段ボールを使った運動遊び

0歳児後半の子ども向けに、段ボールを使った運動遊びを3種類紹介します。

手押し車遊び

段ボール箱に、ラップの芯などを活用して手すりとなる部分を取りつけ、簡単な手押し車を手作りしましょう。

つかまり立ちができるようになった0歳児後半頃の子どもであれば、手すりをつかんでゆっくりと段ボールを押しながら歩くことができるかもしれません。

また、段ボールの中に子どものお気に入りのおもちゃを入れ、歩きながら運んでもらうのも楽しそうです。「ここまで持ってきてみよう」と手を振りながら声かけをすれば、保育士さんのもとへ向かって持ってきてくれるかもしれませんね。

床がつるつるしていると、押して歩くときに滑って転倒してしまう恐れがあるので、滑り止めマットを敷いたり滑りにくい場所で遊んだりと、配慮しましょう。

段ボールでトンネル遊び

子どもがハイハイをして楽しめる、段ボールトンネルで遊んでみましょ う。

ダンボールの箱を展開し、トンネルのようにガムテープでつなげて入り口にPEテープを貼れば、トンネルができあがります。

保育士さんがトンネルの出口付近でおもちゃを使って音を鳴らしながら、子どもがゴールに近づくように誘導することで、スムーズに進んでくれるかもしれません。

また、段ボールの角にガムテープをつけておく、遊ぶときは広い場所で行なうなどの工夫を施し、子どもたちの安全に配慮することが大切です。

段ボールカー遊び

0歳児が1人で座れるようになったら、段ボールカー遊びを楽しみましょう。

段ボールカーは、段ボールの底を二重にして、ガムテープで補強して表面に画用紙を貼って作れます。

全面に2つ穴をあけてビニール紐をくくりつけ、ダンボールを車のように装飾すればできあがりです。

子どもに段ボールカーの中に入ってもらい、保育士さんが引っ張って遊んでみましょう

上方向に引っ張ると車がひっくり返るおそれがあるため、床と水平になるよう前方向に力を加えると安全です。

小さなフープや新聞紙を輪っかにしたものを車に取りつけて、子どもが手に持って遊べるハンドルを作ってもよいかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    0歳児向けの室内遊び:感触遊び

    笑顔の女の子spass / stock.adobe.com

    0歳児の感触遊びには、さまざまなものにふれることで、感覚の面白さや不思議さを感じるというねらいがあります

    雨の日や夏の暑い日の室内遊びに、五感を使ってダイナミックに遊べる活動を取り入れてみましょう。

    新聞紙遊び

    0歳児の子どもが幅広く楽しめる、新聞紙を使った室内遊びを紹介します。

    新聞紙びりびり

    子どもに新聞紙を渡し、くしゃっと握ったり新聞紙を破いたりと、手を使った感覚遊びをしてみましょう。

    新聞紙を使えば手の運動ができるだけでなく、握ったときや破いたときの音も感覚的に楽しむことができます。

    また、0歳児が破いた新聞紙を集めてカーペットを作り、その上をハイハイするのも楽しそうですね。

    新聞紙プール

    ふかふかした感触や、動く度にカシャカシャと鳴る音を楽しめる新聞紙プールで遊んでみましょう。

    ちぎって遊んだ新聞紙を、子どもが入れる大きさの段ボールやビニールプールの中に敷き詰めれば、簡単に作ることができます。

    また、新聞紙プールのなかに赤や黄色などのカラーボールを隠せば、宝探しゲームに発展させることも可能です。

    音の鳴るボールや大きめのボールを用意し、はじめにどんなボールを隠すのかを子どもたちに見せてから行なうと、見つけやすいかもしれません。

    「ボールさんどこかな~?」と声をかけていっしょに探すことで、子どもたちも保育士さんの真似をして見つけてくれそうです。

    フラワーペーパー遊び

    新聞紙遊びと同様に、フラワーペーパーをちぎって遊んでみましょう。

    新聞紙と違ってなめても黒いインクがつかないため、安心して遊ぶことができそうです。

    子どもたちが、フラワーペーパーのふんわりとした薄い紙質や、カラフルな色使いを楽しめるとよいですね。

    ちぎって遊んだあとは、プラスチックカップに入れてジュースごっこをしたり、ビニール袋に入れてカラフルな飾りを作ったりと、応用させることもできますよ。

    プチプチ遊び

    プチプチとした感触が楽しい緩衝材を、感覚遊びに取り入れてみましょう。

    緩衝材を床に敷き、その上をハイハイや伝い歩きで通ってみると、不思議な感触や気泡がつぶれるときの音を味わえるかもしれません。

    また、緩衝材を丸めて小さなボールを作り、ビニールテープで固定すればやわらかいプチプチボールを作ることもできます。投げたり掴んだりして、0歳児と音や感触を楽しんでみましょう。

    布遊び

    やわらかい布やスカーフを使って布遊びをしてみるのもよいでしょう。

    まずは子どもといっしょに布にふれて感触を味わうことから始めるとよいですね。

    ひらひらしてるね」「やわらかいね」と声をかけながら、布を結んだりくしゃくしゃにしたりして遊ぶことができるでしょう。

    透ける素材であれば頭に被っておばけごっこをしたり、光沢のある素材であればマントのように背中につけたりして、身体全体で楽しむのもよいかもしれませんね。

    小麦粉粘土

    小麦粉に水を入れて練れば、0歳児の子どもでも安全に楽しめる小麦粉粘土を手作りできます。

    やわらかく弾力のある独特な触り心地を味わったり、形作りをしたりと自由に遊んでみましょう

    小麦粉の他にも、寒天や高野豆腐などいろいろな食材で感覚遊びを楽しむことができます。

    アレルギーなどに配慮しつつ、保護者や栄養士の先生に確認しながら遊んでみるとよいですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    0歳児向けの室内遊び:手作りおもちゃ

    0歳児のおもちゃ遊びには、感触や見た目、音などを味わい五感を育むことや、おもちゃを通して保育士さんとコミュニケーションを楽しむといったねらいがあります。

    そのため、0歳児向けの手作りおもちゃには、視覚や聴覚、触覚を刺激して好奇心がくすぐられるようなものを取り入れるとよいでしょう。

    0歳児向けの音を楽しめるおもちゃ

    0歳児の子どもは、保育士さんの声や音の鳴るおもちゃなどに興味を示し、手足を動かして反応するかもしれません。ここでは、音を楽しめる簡単な手作りおもちゃの作り方を紹介します。

    ペットボトルでマラカス

    0歳児の子どもたちは、自分が動かすと音が出るという現象に興味を持って楽しんでくれるかもしれません。

    ペットボトルには、おはじきやビーズなどの他にも、秋のどんぐりや小枝などを入れてみれば、さまざまな音の違いを楽しめる手作りおもちゃになりそうです。

    ペットボトルの中に入っている材料がこぼれないよう、キャップを締めたらビニールテープなどでしっかり固定するようにしましょう。

    ペットボトルのカスタネット

    ペットボトルの底をカットする工程やキリを使って穴をあける工程は、少し力が必要だったり手を加える面積が狭かったりします。そのため、保育士さんは怪我をしないよう十分気をつけて作りましょう。

    叩くたびにパカパカと音が鳴るカスタネットに、興味を惹きつけられる子どもも多いかもしれません。マスキングテープなどで飾りつけて、見た目もかわいらしく仕上げてみてくださいね。

    でんでん太鼓

    でんでん太鼓は、昔から親しまれてきた伝承遊びの一つです。

    秋にはボタンの部分をどんぐりや小さな木の実にアレンジして作れば、ボタンのときと太鼓の音の違いを楽しめるでしょう。

    また、太鼓を鳴らすときにボタンが揺れ動くのを見て、0歳児がどんな反応をしてくれるか楽しみですね。

    笛とマラカス

    中に入れるビーズの大きさや数をアレンジして、いろいろな音が鳴るマラカスを作ってみましょう。

    複雑な工程はないので、笛とマラカスのセットをいくつか作って、0歳児の子どもの前で保育士さんたちによる演奏会を開くのも楽しいかもしれません。

    笛とマラカスの異なる音を聞いて、0歳児が耳や目を使って感覚的に楽しんでくれるとよいですね。

    0歳児向けの感触を楽しめるおもちゃ

    0歳児の子どもは、音だけでなく、いろいろな物にふれたり掴んだりと感触を楽しむ時期でもあるでしょう。

    ここでは保育士さんが簡単に作れる、0歳児向けの感触を楽しめる手作りおもちゃを紹介します。

    ドーナツにぎにぎおもちゃ

    「長辺を縫ったあとに安全ピンを刺して表裏を返す」という工程では、安全ピンの間に棒や割り箸などを挟んで反対側から引っ張るとやりやすくなるかもしれません。

    おもちゃの中に綿が入っているので、0歳児の子どもは持ったときのふわふわした感触に夢中になってくれそうですね。

    不思議な感触むにむに風船

    小麦粉ならではのむにむにとした不思議な感触を楽しめるおもちゃです。

    単純に手で握ったり、投げて遊んだりとさまざまな遊び方で楽しむことができるでしょう。

    ただし、このおもちゃを取り入れるときは、子どもに小麦アレルギーがないかを確認することが大切です。小麦粉のアレルギーがある子がいる場合は、片栗粉でも代用できるので作ってみてくださいね。

    コットンボール

    このおもちゃは、接着剤を水で割った液に毛糸を浸し、風船に巻きつけて乾燥させれば簡単に作れます。

    風船の中に鈴を入れておけば、転がしたときに音が鳴るボールを作ることができますよ。子どもたちは、コッンボールの触り心地だけでなく音にも反応して楽しんでくれるかもしれませんね。

    スポンジスクイーズ

    このおもちゃを握ると、スポンジ特有の弾力のある不思議な感触を楽しむことができるでしょう。

    スポンジスクイーズの不思議な感触に0歳児も夢中になるかもしれません。

    形や色に手を加えれば、メロンパンや食パンなど見た目もかわいらしく仕上げることができるので、いろいろなモチーフで作って0歳児といっしょに遊んでみてくださいね。

    プレイマット

    圧縮袋を活用すれば、0歳児の子どもが踏んだりふれたりして五感を育めるプレイマットを作ることができます。

    大きめの圧縮袋やジッパーバッグの中に洗濯のりやスライムを入れるだけで作れるので、取り入れやすいかもしれません。

    また、中にビーズやスパンコールを入れれば、キラキラとした見た目に子どもの興味を惹くことができそうです。秋冬の時期は、落ち葉やイチョウの葉などを入れることで季節感のあるおもちゃになりますね。

    手先や全身を使うアイデアを取り入れて、0歳児と室内遊びを楽しもう

    0歳児の室内遊びには、全身を動かすことを楽しんだりさまざまなことにふれて五感を育んだりするねらいがあります

    活動を通して子どもとスキンシップを大切にしながら、全身運動をサポートしたり五感を刺激して豊かな感覚を育めたりするとよさそうです。

    子どもたちの安全面に配慮しつつ、準備なしですくできる遊びなども取り入れて0歳児が楽しめる室内遊びを行なってみてくださいね。

    保育士バンク!では、0歳児が楽しめる活動ネタや行事ネタを多数配信中!

    保育士さんの転職サポートも実施しています。

    もっと人員配置にゆとりがある保育園で働きたい」などのご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人を提案いたします。

    当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。

    この機会に気軽に相談してみてくださいね!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!