2016年度に開始された企業向けの助成制度である企業主導型保育事業にはどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか。地域枠や企業枠など、企業におけるメリットはもちろん、企業内に設置している保育施設、企業主導型保育園で働いた場合のメリットも気になりますよね。今回は、企業主導型保育事業のメリットと企業主導型保育園で働く上でのメリットを紹介します。
milatas/shutterstock.com
目次
企業主導型保育事業のメリットとは
企業主導型保育事業には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
そもそも、企業主導型保育事業とは2016年に内閣府が開始した企業向けの助成制度のことをいい、待機児童を解消する切り札として導入された背景があります。
助成の対象となるのは主に、
- 企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置する保育施設
- 地域の企業が共同で設置・利用する保育施設
となり、このような保育施設に対して施設の整備費や運営費をサポートします。
そして、これらの保育施設を「企業主導型保育園」と呼びます。
企業主導型保育園は複数の企業が共同で設置、運営や利用をすることができます。
企業主導型保育園の定員には自社の従業員等が利用できる企業枠と、地域の住民等が利用できる地域枠があります。地域枠の設定は任意であり、設定をする場合には利用定員の50%までと定められています。
また、認可外保育施設ではあるものの、認可保育園と同程度の助成が行われるなどの特色があります。
そのため、認可を受けてはいなくても、施設整備や保育人材の質は担保されていると言えそうですね。
まずは、企業主導型保育事業を取り入れた場合の、企業におけるメリットを一つずつ見ていきましょう。
女性の活躍を推進
企業枠があることにより、女性をはじめとする従業員が結婚や妊娠、出産、子育てというライフステージに関わらず働きやすくなるというメリットがあります。
そのため、働きやすさという面から従業員の満足度が高まることも考えられるでしょう。
優秀な人材の採用や確保
企業が短時間や週2日など従業員の働き方に柔軟に対応することができるというメリットがあります。
従業員の働き方を大切にし真摯に取り組んでいる姿勢から、企業の魅力が向上することで人気が高まり、優秀な人材の採用や確保が可能になることが考えられるでしょう。
企業イメージの向上
企業内に保育施設を設置することで、子育ての支援に積極的に取り組んでいる企業であると世間にアピールすることができます。
そのため企業のイメージを向上させることができるというメリットといえるでしょう。
地域への貢献
企業枠だけでなく地域枠を設定して地域の子どもを受け入れることで、施設運営の安定化を図ることができるというメリットがあります。
また、地域の子どもを受け入れることで地域貢献を行うことができるというメリットもあります。
地域への貢献を行うことで、待機児童問題の解消に役立つと期待されているようです。
このように、企業に対して整備費や運営費を助成することで、女性の活躍推進、優秀な人材の確保、企業イメージの向上、地域への貢献というようなメリットがあるといえるでしょう。
一方で、企業主導型保育事業を取り入れている企業が設置した保育施設で働く保育士、つまり企業主導型保育園で働く保育士には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、企業主導型保育園で保育士として働くメリットに着目して解説します。
出典:パートⅠ 企業主導型保育事業の立ち上げガイドP2, P10)/内閣府
企業主導型保育園で働くメリット①安心して働き続けることができる
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、安心して働き続けることができるという点が挙げられるでしょう。
具体的には、
- 施設の運営が安定していることが多い
- 働き方の面で心配をすることが少ない
- 待遇面が期待できる
などのポイントがあります。
一つ目のポイントは、国から運営費や整備費などの助成金が支給されるため、経営が安定している企業では保育施設の運営も安定していることが多いようです。
二つ目のポイントは、保育施設の経営が安定している場合、解雇されるなどのリスクが小さく、働く上での心配が少ないと言えるでしょう。
三つ目のポイントは、実績があり経営が安定している企業によって運営されている企業主導型保育園の場合、お給料や福利厚生など待遇面が充実していることもあるかもしれません。
このようなポイントがあるため、保育士として安心して働き続けることができることがメリットといえるでしょう。
出典:パートⅠ 企業主導型保育事業の立ち上げガイドP1/内閣府
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
企業主導型保育園で働くメリット②施設環境が整っている
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、施設環境が整っているという点が挙げられるでしょう。
企業主導型保育園は2016年から開始されたため、比較的新しく開設された施設が多いようです。そのようなことから、保育施設によっては施設環境が整備されており働きやすいと感じる意見が多いのかもしれません。
その反面、新しく開設された保育園の場合、あらかじめ決められているルールやマニュアルなどがないことも考えられます。そのため、保育士が一から施設作りをしなければならず大変であるというデメリットがあると考えられるでしょう。
しかし、一から作りあげていくことにやりがいを感じるという方には向いているかもしれませんね。
企業主導型保育園で働くメリット③子育てと仕事を両立することができる
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、子育てと仕事を両立することができるという点が挙げられるでしょう。
具体的には、
- 子育てをしている場合、企業枠を利用しながら働くことができる
- ライフステージに関わらず働き続けやすい
などのポイントがあります。
子育てをしている方の場合、企業主導型保育園で保育士として働きながら、その保育施設の企業枠を利用することで自分の子どもを預けることができます。
また、フレックスタイム制度や時差出勤制度など、子育てと仕事を両立している従業員にとって嬉しい取り組みと合わせて出勤できるため、子育て家庭の負担軽減がされているようです。
そのため、仕事も子育ても両立しやすく、どちらも充実させることができるかもしれません。
また、企業が保育施設を運営しているため、従業員が保育士の子育てについて理解があること多いようです。
そうしたことから結婚や出産、子育てなどのライフステージに影響を受けにくく働きやすいと言えそうです。
このようなポイントがあるため保育士のワークライフバランスが保たれ、子育てと仕事の両立がしやすいメリットと言えるでしょう。
企業主導型保育園で働くメリット④通勤・送り迎えが便利
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、通勤や送り迎えが便利であるという点が挙げられるでしょう。
具体的には、
- 設置場所が企業や駅の周辺である
- 自分の子どもも預けやすい
などのポイントがあります。
都心部などでは企業内だけでなく、保護者の送り迎えの利便性などを考慮して駅や企業の社宅などの近くに設置されていることが多いようです。
そのため、比較的通勤がしやすい環境にあるといえるでしょう。
また、企業内や企業の周辺に保育施設が設置されていることで、企業主導型保育園に子どもを預けている保育士にとっては、仕事場と子どもの預け先とが近くなります。
そのため、通勤だけでなく送り迎えも便利となるでしょう。
このように保育施設の立地がよいため、通勤や送り迎えの負担が少なくて済みそうですね。
出典:仕事・子育て両立支援事業の概要(企業主導型保育事業)P10/内閣府
企業主導型保育園で働くメリット⑤一人ひとりに手厚い保育をすることができる
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、一人ひとりに手厚い保育をすることができるという点が挙げられるでしょう。
保育施設の規模が小さく少人数保育が実施されている場合には、保育士が子どもたち一人ひとりと向き合い深く関わることができると言えそうです。
子どもの数が少ないと保育士の目もしっかりと行き届きやすくなり、子どもたちの些細な変化に気づくことができたり、ケガやトラブルなどの発生防止にもつながるでしょう。
また、子どもたち一人ひとりの成長を間近で見守ることもできそうですね。
このように、企業主導型保育園で働くと子どもたちに丁寧な保育サービスを提供することができると言えるでしょう。
企業主導型保育園で働くメリット⑥保護者との距離が近い
企業主導型保育園で保育士として働くメリットには、保護者との距離が近いという点が挙げられるでしょう。
具体的には、
- 保護者との連絡がつきやすい
- 送り迎えがスムーズ
などのポイントがあります。
企業枠を利用して子どもを預けている従業員の場合、企業主導型保育園の近辺で働いているため、子どもが熱を出してしまった時や送り迎えが必要な緊急時などに連絡がつきやすいといえるでしょう。
また、企業枠を利用して子どもを預けていれば、勤務地の近くに保育施設があるため送り迎えをスムーズに行うことができるでしょう。
そのため、保育士にとって、保護者が送り迎えに来ないことや時間がかかることなどへの心配が少なくなりそうですね。
一方で、保護者との距離が近いことによって、保育内容に関して園が保護者の意向を取り入れすぎてしまうことがあるかもしれません。
内閣府「助成対象のイメージ及び助成金(運営費・整備費)のイメージp22」の資料によると、企業主導型保育事業では、延長保育や夜間保育を実施した場合に運営費の助成金額が加算されるようになっています。
そのため、延長保育や夜間保育などを行っている保育施設では、保護者の要望によって保育士の働き方が制限されてしまう可能性も考えられるでしょう。
このように、企業主導型保育園で保育士として働く場合にはさまざまなメリットがありますが、一方で知っておくと役に立つポイントもあるため、詳しく見ていきましょう。
出典:助成対象のイメージ及び助成金(運営費・整備費)のイメージp22)/内閣府
企業主導型保育園で保育士として働くうえで知っておきたいこと
milatas/shutterstock.com
保育士として企業主導型保育園で働くうえで留意しておくといいポイントを紹介します。
定員割れがあるかどうかを確認する
会計検査院「企業主導型保育施設の整備における利用定員の設定等について P4,P5」の資料によると、全体の保育園の約4割が定員に対する児童の割合が5割未満であったようです。
開設から1年以上が経った保育施設を対象に行った調査の結果、半数近くの保育園で定員割れの問題があり、休園も相次いでいる状況がわかりました。
定員割れが続くと施設の運営が赤字となり施設が廃止となる可能性があるので、事前に問題がないか確認するようにしましょう。
運営している企業について事前に調べる
企業が共同で保育施設を設置し共同で利用することができるため、単独で運営されている場合よりもリスクを軽減することができるでしょう。
しかし、保育施設を運営している企業や、その企業と共同で運営している提携企業の経営が傾いた場合、共倒れのような形で保育園の運営に影響がでてしまう恐れがあります。
そのため、運営元となる企業や、共同設置の場合は提携企業の経営が安定しているかを調べるようにすると企業主導型保育園で安心して働くことができるでしょう。
園の設備を知っておく
企業主導型保育園の多くは企業内に設置されているものや企業の周辺や駅の近くなどの立地の良い場所に設置されている傾向があるといえるでしょう。
そのため規模が小さいことも多く、広いスペースが確保できていないことが考えられます。保育園に園庭や遊具などが設置されていない場合には外の公園を探さなければならず、保育士の負担が大きくなる可能性もあるかもしれません。
そのため、保育施設の施設設備を事前に知っておくと、働き始めてからのイメージの偏りも少なく済むでしょう。
出典:企業主導型保育施設の整備における利用定員の設定等について/会計検査院
企業主導型保育事業のメリットを知り、保育士として働く際に役立てよう
今回は、企業主導型保育事業のメリット、また企業主導型保育園で働く保育士にとってのメリットや知っておくといいポイントについて紹介しました。
企業主導型保育園事業を企業が取り入れることで、従業員の多様な働き方を応援し、企業の魅力の向上や地域への貢献にもつながっているのですね。
また、企業枠や地域枠を設定することで、従業員の子どもだけでなく地域の子どもたちも受け入れることができ、待機児童問題の解消も期待できそうです。
企業主導型保育園で働いた場合、保育士には働き方や職場環境、待遇の面などでのメリットがありましたが、その反面、企業主導型保育事業を取り入れたことによって企業側に生じる問題などもあるので、メリット・デメリットどちらの面も把握しておくことが保育士として働く上で重要になると言えるでしょう。