認定こども園は幼保無償化の対象?対象になるものとならないもの

認定こども園は幼児教育・保育無償化の対象ですが、どのような範囲で対象になるか、対象にならない範囲はどこからなのかご存じでしょうか。保育園や幼稚園と同じように、認定こども園でも上限金額はあるものの、保育料無償化が適用されます。しかし、なかには無償化の対象にならない項目や「保育の必要性」の認定によって無償化にならない場合もあります。例えば、給食費や延長保育料は実費で払う必要があります。認定こども園の保育無償化についてまとめました。


おもちゃで遊ぶ女の子

認定こども園の無償化

まず、認定こども園の無償化の対象についてみていきましょう。

 

認定こども園は無償化の対象?

 

子どもたちが3~5歳であれば、認可保育園と同様に認定こども園でも無償化の対象です。また、保育の必要性の認定の有無に関わらず認定こども園であれば、無償化が適用されます。0~2歳児の子どもは、住民税非課税世帯の場合は無償化の対象になります。
以下の項目で、子どもの年齢と保育が必要となる理由によって認定が決定されます。

<子どもの認定>
1号認定:満3歳以上/保育の必要性なし
2号認定:満3歳以上/保育の必要性あり
3号認定:満3歳未満/保育の必要性あり

<保育が必要とされる基準例>
・就労している
・妊娠や出産
・保護者の病気や障害
・同居している人の介護が必要な場合
・災害のために復旧が必要
・求職中や就学中
・虐待やDVの疑いがある
・育児休暇取得中にすでに保育を利用する子どもがおり、その継続利用が必要な場合


出典:幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について/内閣府

 

出典:保育の必要性の認定・確認制度/内閣府

 

無償化になった費用を受け取る方法

 

無償化がはじまった月から、認定こども園の利用者は保育施設に対しては保育料を支払わなくてもよくなります。
ちなみに、無償化によって給付されるお金は、市町村から直接、施設に利用料が支払われているため、利用者から保育料を施設に支払うことはありません。

認定こども園における無償化の対象範囲

認定こども園における無償化の対象範囲について、条件や年齢について確認しておきましょう。。

 

基本的にすべての子どもが対象

 

3~5歳の子どもと、住民税非課税対象の0~2歳の子どもは無償化の対象です。認定こども園とほかの保育施設を利用する場合でも、認定こども園の保育料自体は無償になります。

 

認定こども園を利用しながらほかの保育施設を利用した場合

 

認可保育所や認定こども園を利用しており、このほかに認可外保育施設を併用して利用したときの費用は無償化の対象外となります。認可外保育施設の無償化の条件には、認可保育所や認定子ども園を利用できていない方と定められています。


出典:幼児教育の無償化に関するFAQ/内閣府

 

関連記事:幼児教育・保育無償化の対象とは。年齢や無償化のための家庭環境や条件

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

認定こども園の費用で無償化にならないもの

ここでは、無償化の対象にならない費用項目を挙げてみました。基本的に保育料のみが無償化の対象になっています。

 

給食費

 

保育園、幼稚園ともに、給食費は実費での徴収になっています。しかし、おやつなどの副食費については住民税非課税家庭や第3子以降の子どもであれば無償化の対象になります。

 

延長保育料

 

子どもの「保育の必要性の認定」有無に関わらず、延長保育料は無償化の対象になりません。

 

PTA会費や制服費が含まれる入園料

 

保育料以外は基本的に無償化の対象外となるため、家庭負担になります。

 

送迎費など

 

認定こども園に向かう際のバスの送迎費などは無償化の対象外になります。


出典:幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について/内閣府

 

出典:幼児教育・保育の無償化特設ページ/内閣府

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

認定こども園の教育時間部分の利用と預かり保育を併用する場合

認定こども園の教育時間部分の利用と預かり保育を併用する場合は、保育の必要性を認定されながら、待機児童として幼稚園と同じ教育時間部分の利用と預かり保育を併用していると無償化が適用されます。

しかし、その補助額は3~5歳児は3.7万円、住民税非課税世帯の0~2歳児の場合は4.2万円が上限です。

認定こども園の1号認定の子どもと、新制度を取り入れた幼稚園などにおける預かり保育を利用している場合、教育・保育給付においては1号認定を、施設などの利用給付認定においては新2号認定を受けることとなります。


出典:幼児教育・保育の無償化の実施に伴う主な事務について/内閣府



metamorworks/shutterstock.com

読んでおきたいおすすめ記事

認定こども園も無償化の対象になります

認定こども園の無償化の対象範囲についてまとめてみました。利用する保育施設の無償化を受けるには、子どもの年齢と親の状況、家庭環境の状況によって変化していき、その対象範囲が変わります。

今回の幼保無償化は子育てにかかる費用を改善し、国全体で子育てをしやすい環境づくりを行っています。制度をよく理解した上で、幼児教育・保育無償化への理解を深めておきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!