保育園ではお正月が近くなると、子どもたちに「鏡開き」の由来や意味を教える機会があるかもしれません。いつ行うのかなど正しいやり方や、おしるこを食べる意味なども知っているとより理解が深まりますよね。今回は、鏡開きとは何かや、保育に取り入れるねらいを紹介します。また、子ども向けの説明方法や保育園での過ごし方についてもまとめました。
Spica_pic/shutterstock.com
鏡開きとはどんなもの?
年末からお正月にかけて、鏡餅が飾られる保育園も多いでしょう。
鏡餅には、お正月の期間を過ぎたら「鏡開き」を行い、年神様にお供えしていた鏡餅をおろして食べ、新年の無病息災を願うという習慣があります。
正しいやり方や詳細な時期などがある鏡開きですが、そもそも鏡餅とはどんなものなのかから見ていきましょう。
そもそも鏡餅とは
鏡餅はお正月飾りの一つとして飾られ、お正月にやってくる年神様にお供えするもので、年神様の居場所でもあります。
神棚に飾るのが一般的ですが、家族が集まる居間やトイレ、台所などにも神様がいらっしゃると言われるため、それぞれの場所に飾るのもよいと言われています。
鏡開きのやり方
鏡開きを行うにあたり、まず注意しなければいけないことは「包丁などの刃物を使わない」ことです。
このポイントに注意しながら以下の手順で鏡開きを行ってみましょう。
1.宿っていた神様に感謝の気持ちをささげながら、鏡餅をおろします。
2.飾っていた鏡餅の表面についたホコリやカビをふきんなどで丁寧に払い落とします。
3.木槌や金槌などでお餅を割ります。
ずっと飾っておいた鏡餅は固くなっていることが多いので、少しずつ叩いてヒビを入れながら割っていくとよいでしょう。
4.割った鏡餅は、調理して残さずいただきましょう。
一般的にはおしるこやお雑煮にして食べることが多いようです。
鏡開きはいつやるの?
鏡餅を食べる時期は、「松の内」とよばれる年神様が各家庭にいらっしゃる期間が過ぎてからとされています。
毎年同じ時期にはあるものの、関東や関西など地域によって行われる時期が異なるようです。
関東では松の内を1月7日までとする「1月11日」に、関西では、松の内を1月15日までとする「1月15日もしくは1月20日」に行われています。
鏡開きにまつわる風習の意味や由来
古くから伝わる鏡開きの由来や意味について紹介します。
鏡開きのはじまり
諸説ありますが、鏡開きはもともと武家時代からはじまった行事と言われています。
武家では、正月に鏡餅を供え、11日には供えた鏡餅を食べるという習慣がありました。
男性は、鎧などの具足にお供えした「具足餅」を、女性は鏡台に供えた「鏡餅」をお雑煮にして食べたことが行事のはじまりとされています。
なぜ鏡餅を「割る」ことを「開く」と言うの?
武家社会では、「切る」という言葉から切腹を連想して嫌っていたため、刃物を使わずに割っていたと言われています。
しかし、おめでたい日に「割る」という表現も縁起が悪いということから、「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ばれるようになったようです。
そのため現在でも、家庭や会社などで、年のはじめに鏡餅を供え、一年の健康と発展を願って供えた鏡餅を食べる「鏡開き」が正月の伝統ある行事として受け継がれていると言われています。
どうして「鏡」餅という名前なの?
太古の日本では鏡には神様の力が宿ると考えられていました。
また、餅の丸い形と、昔の日本で使われていた丸い鏡の形が似ていたことに関係しているようです。
神聖な「鏡」というモチーフが使われているのも、鏡餅には年神様が宿るということを考えてみると自然ですね。
鏡餅の飾りの意味は?
鏡餅に添えられる飾りにもそれぞれ意味があります。
橙(だいだい)
鏡餅の上に橙をのせるのには、「代々(だいだい)栄えますように」という願いがあるようです。
御幣(ごへい)
御幣とは、白い紙を細長く垂らしたお供えものです。
鏡餅では、赤と白の四角形が連なったような帯状の御幣が用いられていることが多いでしょう。
これには、「両手を大きく広げて繁栄しますように」という願いを込めて飾られています。
また、紅白の色使いには魔除けとしての役割もあるようです。
四方紅(しほうべに)
四方紅とはお供えものである餅をのせる、四方を紅で縁取った色紙のことを指します。 「天地四方」を拝して災いを払い、新しい年の繁栄を願うという意味があるとされています。
また、2つの餅を重ねるのには「円満に年を重ねる」といった縁起のよい意味があるとも伝えられています。
鏡開きにおしるこを食べる意味は?
鏡開きの際には鏡餅を調理して食べますが、これには神様が宿っていたお餅を食べることでその力を授かり、その年の健康を願う意味があると言われています。
また、おしるこにして鏡餅を食べるのには、昔ながら小豆に「魔除け」や「邪気払い」の意味があり、新年を無病息災、健やかに過ごせるようにという意味が込められているようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園での鏡開きのねらいと過ごし方
yajima/shutterstock.com
保育園の鏡開きのねらいには、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。
- 餅つきやお供えもの作りを通して、お正月の伝統ある行事に親しみを持つ
お正月にまつわる伝統的な習わしから、昔の人の願いなどをイメージできるとよいですね。
また、このようなねらいをもとに園で鏡開きをしたり、制作をしてみたりと活動を行ってみましょう。
導入として、絵本を読んだりペープサートを行ったりして、子どもたちがより文化への理解を深められるような工夫をするとよいかもしれません。
活動例1:実際に鏡開きをして、おしるこを作ろう
鏡餅を飾っている園では、実際に鏡開きをしてみましょう。
この活動では、先述したねらいの他にも、「鏡餅を食べることにより、古来の風習に興味を持ち、食べ物を大切に思う気持ちを育む」ことなどがねらいにあたるかもしれません。
活動の流れ
1.鏡開きの由来や意味を子どもたちに説明します。
2.木槌を使って鏡餅を割ります。子どもも順番に叩いて体験します。
3.割れた鏡餅(もしくは誤飲防止のため白玉など)で作ったおしるこを食べます。
ポイント
導入で鏡開きに込められた願いをきちんと説明することで、「おしるこを残さず食べて元気になろう」という気持ちを引き出せそうですね。
鏡餅を実際に叩いてみることで、お餅の硬さや割るときの感覚などが強く印象に残るでしょう。
おしるこを食べる前に、みんなで「今年も元気ですごせますように」などお願いをするとよいかもしれません。
活動例2:鏡開きの製作をしてみよう
鏡開きの行事にちなんで、鏡餅の製作活動をしてみましょう。
この活動のねらいには、「鏡餅の製作を通して昔の風習や伝統に興味を持ち、想像したことや一年の願いについて友だちや先生と話す」ことなどが挙げられそうですね。
紙をくしゃくしゃに丸めてつくる鏡餅
新聞紙をくしゃくしゃにして、ガーゼなどで包んで作れる立体鏡餅を紹介します。
<用意するもの>
- 新聞紙
- 折り紙
- フラワーペーパーやガーゼ
- セロハンテープ
<作り方>
1.くしゃくしゃに丸めた新聞紙をフラワーペーパーやガーゼでくるんで餅を2つ作ります。
2.新聞紙を小さく丸めてオレンジ色の折り紙で包み、セロハンテープでとめます。
3.餅とみかんを重ね、セロハンテープで固定したらできあがりです。
<ポイント>
紙をくしゃくしゃにする工程は、1歳児後半からでもできるかもしれません。
テープなどを扱うのが難しい場合は、のりで画用紙に貼ってもよいでしょう。
餅を重ねてくっつけるときは、両面テープを活用してもよさそうです。
両面テープをはがす工程は保育士さんが補助するとスムーズに進みそうですね。
折り紙でつくる鏡餅
折り紙の鏡餅の作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 折り紙(オレンジ)
- 千代紙
- のり
<作り方>
【土台】
1.千代紙を半分に折って開き、中心に向かって1回折ります。
2.(1)を裏にして、中心に向かって折ります。
3.折り重なっている部分を上にして、両側の角を三角に折ります。
4.(3)を袋状に開き、両側の辺を内側に折り込みます。
5.両端と下の部分を裏側に折り、裏返してできあがりです。
【鏡餅】
1.オレンジ色の折り紙を三角に2回折って開きます。
2.頂点を上から1cmのところで2回折ります。
3.裏返して、両側を中央の折り目に合わせて折ります。
4.下部を上に向かって折ります。このとき、少し隙間を空けて折りましょう。
5.下部の両端を内側に折ります。
6.上部を下に向かって折ったら、間隔を開けながら蛇腹折りします。
7.一番上の角を折って、裏返したら鏡餅のできあがりです。
<ポイント>
折り紙でつくる鏡餅は、台と鏡餅の2つの工程があるので、保育士さんが見本になって折り進めながら子どもといっしょに作っていくとよいでしょう。
折り紙が苦手な子どもには、保育士さんが手を添えたり、折り紙が得意な子が教えられるように促したりするとよいかもしれません。
低年齢で折り紙が難しいクラスでは、画用紙に土台の絵をかき、鏡餅の折り紙と組み合わせてみてもよさそうですね。
紙粘土でつくる鏡餅
<用意するもの>
- 紙粘土
- 絵の具(オレンジ)
- 千代紙 大小2枚
- のり
<作り方>
1.紙粘土で大小の鏡餅を作ります。
2.少量の紙粘土にオレンジの絵の具を混ぜ、みかんを作ります。
3.千代紙を2枚重ねて貼り付け台紙を作り、(1)(2)を上に重ねて置けばできあがりです。
<ポイント>
紙粘土で本物のような鏡餅を作ってみましょう。
どんぐりやビーズなどを貼り付けて、顔を作ってもかわいい作品になるかもしれません。
台紙となる千代紙は重ねて貼り付けてもよいですが、格子編みをしてみてもお正月らしい雰囲気が出そうですね。
参考動画:画用紙を使ってきれいな模様のお魚さんを作ってみよう/保育士バンク!
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【子ども向け】鏡開きの由来を伝える方法
保育園の活動で子どもたちに「鏡開きってなに?」と聞かれたときの伝え方について紹介します。
鏡開きってなにするの?
回答例:「お正月に飾った鏡餅を食べて、来年も元気に過ごせるようにお祈りするんだよ」
新年の始まりに、鏡餅を食べて健康を願うことを伝えましょう。
あわせて、鏡餅には神様の力が込められていることを伝えれば、鏡開きを大切に思う気持ちやお餅を食べて元気になりたいという意欲につながるかもしれません。
年神様へのお供え物ってなに?
回答例:「年神様というのはお正月にやってくる神様のことを言うよ。年神様は、お家に幸せを運んできてくれるお正月の神様なんだ。神様に鏡餅を『どうぞ』することをお供えものって言うんだよ」
「おそなえ」することで、「今年もよい年になりますように」と神様にお願いすることを伝えれば、意味がわかりやすいかもしれませんね。
もしも「おそなえ」という言葉がピンとこない場合は、「どうぞ」など子どもがイメージしやすい言葉で言い換えるとよさそうです。
なぜ「鏡餅」って言うの?
回答例:「昔の人が使っていた鏡はお餅みたいにまんまるだったんだよ。」
現代では鏡にはさまざまな形があるため、丸い鏡の想像が付きにくいこともあるでしょう。
なぜ鏡とお餅が似ているのかを不思議がっている場合、鏡が出てくる紙芝居を後日読むのもよいかもしれません。
「あまのいわと」や「松山鏡」などの昔話は子どもも興味を持ってくれそうですよ。
また、鏡には神様の不思議な力があると信じられていたことも伝えれば、鏡餅が神聖なものであるとイメージできそうです。
どうして鏡割りって言わないの?
回答例:「割るという言葉は縁起がよくないんだ。だから昔の人は『運を開く』という言葉から『開く』を借りてきて、来年もよい年になるようという願いを込めたんだよ」
鏡開きは、新年がよい年になるようにというお願いの行事だから、縁起の悪い言葉は使わないことを伝えるとよいでしょう。
鏡餅は、お正月の間に神様がおうちに使っていた(宿っていた)ものだから縁起のよい言葉を使ったのだと説明すれば納得してくれるかもしれません。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
鏡開きの由来や意味を説明し、保育園でも伝統行事に親しもう
日本のお正月に行われる鏡開きとは、1年の無病息災を願う気持ちが込められた行事です。
保育園や幼稚園でも、鏡開きにちなんでおしるこを食べたり、鏡餅の製作などを行ったりする機会があるでしょう。
子どもたちに向けて鏡開きの由来ややり方を伝えるときは、わかりやすい言葉に言い換えて伝えるとよいでしょう。
鏡開きの意味を知ることができたら、お正月行事により親しみを持てるかもしれませんね。
子ども向けの言い換え例や、活動のねらいを知って保育活動に鏡開きを取り入れてみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!