お年玉やおせち、お餅つきにお雑煮。子どもたちにとって楽しいイベントが盛りだくさんのお正月。大切な日本の伝統行事ですから、ぜひ子どもにも関心を持ってもらいたいですよね。今回のコラムでは、保育園の子どもたちに向けて、ペープサートや絵本を使ったお正月の由来の伝え方を簡単にご紹介していきます。
hanapon1002/shutterstock.com
お正月とは
まずは、お正月の意味や由来について説明します。
お正月の期間
昔の暦では、「お正月」は1月の別称として扱われていました。 しかし現在は、1月1日を「元旦」、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」と期間によって区別し、だいたい1日~7日までの期間を「お正月」と呼ぶようになっています。
お正月の由来
お正月は年神様(歳神様)を家に迎え、お祝いをする行事です。年神様(歳神様)は簡単に言うと、日本各地に現れる豊作の守り神。年の始めにそれぞれの家庭にやってきて、家族が元気に暮らせるよう見守ってくれる神様だと言い伝えられています。門松やしめ飾り、鏡餅はすべて年神様(歳神様)を歓迎するための準備です。
お正月は、年の始めに家族がそろって1年の息災を願い合う大切な節目。子どもたちにもぜひ、風習や由来を知ってほしいですね。
お正月の風習と由来
お正月にはさまざまな風習があり、それぞれ深い意味が込められています。
おせち
年神様(歳神様)へのお供え料理で、家族の幸せや繁栄を願う縁起物のお料理です。 黒豆は「まめに働き元気に暮らせるように」、エビは「腰が曲がるほど長生きするように」など、おかずの1品1品にもそれぞれ意味が込められています。
おせちの中で子どもが好きなものといえば、伊達巻でしょうか。伊達巻には「知性」「子孫繁栄」「華やかさ」など3つの意味が込められているようです。
鏡餅
鏡餅は、年神様(歳神様)へのお供えものであり、依り代でもあると言われています。なぜ「鏡」と言われているのか、その由来は弥生時代までさかのぼります。
その時代、鏡は丸い形の銅鏡でした。日の光を反射し太陽のように輝くことから、鏡は神様が宿るものととらえられるようになったそうです。その「鏡」を模して作られたのが鏡餅といわれています。
お雑煮
お雑煮に使うお餅は、基本的に年神様(歳神様)に供えたものをいただきます。昔の人は、年神様(歳神様)の魂の依り代を食べることで、新しい1年をがんばっていく力を頂戴しようと考えたそうです。
中に入れる具材や味つけは地域によって大きく異なります。年神様(歳神様)はもともと豊作の守り神なので、お餅といっしょにその土地でとれた作物を入れるのが風習です。それによって、地域性が大きく反映されやすい食べ物になったのかもしれませんね。
餅つき
最近、家庭でやるところをなかなか見かけなくなったお餅つきですが、昔は正月に限らず、祝い事や特別な「ハレの日」にあちこちで行われていたようです。
日本の食文化は、古くから稲作が中心でした。そのため農民たちは、お祝いごとのたびに餅つきをして、稲の魂が宿るお餅からパワーをもらっていたのです。
また、お餅つきは1人ではできません。地域の人々が集まって協力し合ったり、喜びを分かち合ったりする社会的な意味合いもあったのかもしれません。
お年玉
子どもたちがいただくことの多いお年玉については、きちんと意味を伝えておきたいですね。
お年玉はもともと、お金ではなくお餅を配っていたそうです。年神様(歳神様)に供えていたお餅には魂が宿ると考え、そのかけらを「年魂(としだま)」として分け与えていたそうです。それが時代とともに変遷し、今の形になったといわれています。
代々続くお年玉という風習には、大人から子どもへ、年神様(歳神様)のかけらをいただいて健やかに育つようにという願いが込められているのかもしれません。保育園の子どもたちには、この由来を踏まえてお年玉をありがたくいただくよう教えられるといいですね。
年賀状
日本には、奈良時代頃から「新年の年始回り」といって親戚やお世話になった方のお宅にあいさつに伺う風習があったそうです。その風習が定着するとともに、遠方の方へはなかなか伺えないといった事情が出てきたため、代わりに書状にて年始のあいさつを送るようになったというのが年賀状の始まりのようです。
今でも年賀状は、1年の感謝を伝えたり、近況報告をする手段として定着しています。おじいさんおばあさんや遠くの親戚など、送りたい人がいたら書いてみない?というように子どもたちに問いかけてみるのもいいかもしれませんね。
門松
古くから、松の木は神様の宿る木として伝えられているそうです。その松の木を玄関前に置くことで、年神様(歳神様)のいらっしゃる目印にするとされています。
門松を飾っておく期間が、すなわち年神様(歳神様)のいらっしゃる期間となるので、1月7日の「松の内」の間は飾っておく家庭が多いようです。
しめ縄
しめ縄は、「ここが神様がいらっしゃるのにふさわしい神聖な場所ですよ」ということを示すために飾るといわれています。室内に不浄なものが入らないよう、玄関の軒下やドアの正面などに飾るのが一般的です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子どもたちにお正月の由来を伝えよう
お正月の由来を子どもたちに伝えるには、簡単に用意できてわかりやすい、ペープサートや絵本を使うのがいいかもしれません。
ペープサート
手作りのペープサートで、子どもたちに分かりやすくお正月の風習を伝えましょう。用意する物やストーリーを簡単に説明します。
ストーリー
お正月に、主人公の子どもがおじいさんの家をたずねるというところから始めましょう。
子ども
「あけましておめでとう、おじいちゃん」
おじいさん
「よく来たね、さとしくん。はい、お年玉じゃよ」
子ども
「わーい、ありがとう!あれ、なんだか固いものが入ってる。開けてみてもいい?」
(お年玉の中からお餅が出てくる)
子ども
「お餅だ!どうしてお年玉の中にお餅が入ってるの?」
おじいさん
「それはただのお餅ではないぞ。年神様という神様の魂のかけらなのじゃ」
子ども
「魂のかけら?」
おじいさん
「そうじゃ。ここに飾ってある鏡餅を見てごらん」
(鏡餅登場)
おじいさん
「鏡餅は、お正月にやってくる神様、年神様をまつる大切な役割を果たしているのじゃ。
その鏡餅のかけらをお年玉に入れて、昔の人たちは神様のパワーをもらっていたんじゃよ」
子ども
「へーそうなんだ。そういえば、おじいちゃんのお家、いつもと違っていろんな飾りがあるね」
おじいさん
「門松やしめ縄のことかな?これにもそれぞれ深い意味があるんじゃよ」
というふうに順序立てながら、おじいさんのお家にあるお正月アイテムの説明をしていくと、子どもにも伝わりやすいかもしれません。お話の最後には年神様(歳神様)を登場させ、家族の幸せを願いながらいっしょに「お正月」の歌を歌ってみてはいかがでしょうか。
用意するもの
このようなペープサートを行う場合は、以下のものを用意してください。
・主人公の男の子(もしくは女の子)
・おじいさん
・年神様(歳神様)
・門松、鏡餅、おせち、お年玉など紹介したいアイテム
演じるポイント
おじいさんが1人で由来を説明するばかりだと、お話が単調になってしまうかもしれません。「おせちの中で、『まめによく働きましょう』という意味で使われているおかずはなんだと思う?」など、子どもたちにもクイズを出しながら進めると盛り上がりそうです。
絵本の読み聞かせ
現在では、玄関に大きな門松を立てたり、羽子板をしたり、昔ながらのお正月を過ごす家庭が少なくなっています。絵本を通して、そういった日本古来のお正月の様子を見せておくのもいいかもしれません。
おせちや十二支の由来など、お正月にまつわる豆知識をまとめた絵本もたくさんあるので、読み聞かせに取り入れてみるのはいかがでしょうか。
akiyoko/shutterstock.com
子どもたちにお正月の由来を伝えよう
大人になると何気なく過ごしてしまうお正月ですが、おせちにもお雑煮にもお年玉にも、それぞれ深い意味が込められています。ペープサートや絵本を通せば、子どもたちにも簡単に伝わるはずです。冬休み前後の保育内容に、ぜひ「お正月の由来」を取り入れてみてはいかがでしょうか。