【おたふく、インフル、麻しんなど】兄弟が病気になったら、保育園は2人とも休ませるべき?

    7歳くらいまでの子どもにかかることが多いおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)。もし、兄弟のどちらかがかかってしまったら、保育園や幼稚園などは休ませるべきなのでしょうか。今回は、おたふくかぜをはじめとする感染症の出席停止期間を解説します。さらに、兄弟・姉妹がかかってしまったときの保護者側と保育士側の対処法も解説しますので、参考にしてくださいね。


    子どもを抱える親

    polkadot/stock.adobe.com


    子どもがおたふくかぜに感染!気になる症状を解説

    耳や頬のあたりに痛みや違和感を覚えたり、頭痛・発熱などの症状を引き起こしたりするおたふくかぜ。一般的に、3歳から7歳くらいまでの子どもがかかることが多い病気です。


    顔がおたふくのように腫れてしまうことからおたふくかぜと呼ばれていますが、正式には流行性耳下腺炎という名がついています。


    この病気は、顔が腫れはじめる数日前から、腫れだして5日後くらいまでが特に感染力が強い期間となっており、咳やくしゃみなどによって周囲に感染が広がる可能性があります。


    このことから、子どもが集団で生活している保育園や幼稚園などの教育施設では、どうしても感染が広がりやすい傾向にあるようです。



    おたふくかぜにかかると一定期間の出席停止になる


    感染しやすいといわれるおたふくかぜは、学校保健安全法で第二種感染症に指定されている病気のため、子どもがかかると一定期間の出席停止になります。


    出席停止期間は腫れが現れてから5日経過しており、なおかつ全身の状態が良好になるまでです。つまり、おたふくかぜにかかった場合は、少なくとも発症から5日間は保育園や幼稚園などの保育施設を休まなければなりません。



    兄弟・姉妹のうち一人だけがおたふくかぜになってしまった場合は?


    おたふくかぜにかかった子どもに、兄弟や姉妹がいるケースもあるでしょう。このとき、一人はぐったりしているけど、もう一人は元気な可能性がありますよね。


    こういった場合、おたふくかぜにかかっていない子どもが保育園や幼稚園に行ってもいいか気になると思いますが、登園が可能かどうかは施設によって対応が異なります


    そのため、兄弟・姉妹のどちらかがおたふくかぜに感染した場合、必ず保育園や幼稚園に登園してもいいかどうかを確認するようにしてください。


    しかし、前述したとおり、おたふくかぜは腫れや痛みなどの症状が出る前から人に感染させる可能性のある病気です。


    すぐに症状が出ていなかったとしても、すでに感染しているリスクが高いので、周囲に感染を広げないためにも家族の誰かがかかった場合は外出を控えるようにしましょう。

    出席停止となる主な学校感染症

    体温計

    Rummy-Rummy/stock.adobe.com


    おたふくかぜ以外にも、出席停止となる感染症がいくつかあります。出席停止とみなされる学校感染症を確認しておきましょう。


    • インフルエンザ:発症後5日間経過し、解熱後2日経過するまで
    • 麻しん(はしか):解熱後3日経過するまで
    • 水ぼうそう:すべての発疹がかさぶたになるまで
    • プール熱(咽頭結膜炎):主要症状消失後2日経過するまで
    • はやり目(流行性角結膜炎):感染のおそれがないと認められるまで
    • 新型コロナウイルス感染症:発症後5日間経過し、症状が軽快後1日経過するまで

    これらの感染症にかかった場合は、出席停止措置がとられます。家族の中に一人でも感染した人がいる場合は、おたふくかぜ同様症状が現れていなくても感染しているおそれがあるので、登園は避けるようにしましょう。



    出席停止にはならなくても症状が出たら休ませるべき病気


    出席停止にはならなくても、症状が出ている場合は休ませるべき病気があります。たとえば、以下の病気が該当するようです。


    • 感染性胃腸炎:下痢・嘔吐症状が回復し、全身状態が改善されるまで
    • 溶連菌感染症:抗菌薬内服後24時間以上経過し、全身状態が改善されるまで
    • アデノウイルス感染症:全身状態が改善されるまで(咽頭炎の場合のみ)

    これらの病気はその他の感染症として分類されるため、出席停止扱いにはなりません。ただし、周囲に感染する可能性が高いので、発症した場合は休ませたほうがよいでしょう。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士さん向け!保育園や幼稚園でできる感染症対策

    手洗いをする保育士と園児

    maroke/stock.adobe.com


    複数の子どもを預かる保育園や幼稚園では、保護者から連絡がきて子どもが感染症にかかったと連絡が入ることがよくあるのではないでしょうか。


    その子が前日まで元気に登園していた場合は、これ以上の感染を広げないためにも、できるかぎりの予防対策をすることが大切です。ここでは、保育園や幼稚園ですぐにできる感染症対策を紹介します。



    手洗い・うがいを徹底させる


    あたりまえのことですが、手洗い・うがいを徹底させることも感染症予防には大切なことです。


    食事の前や外遊びのあとといった園にいる時間帯はもちろんのこと、家に帰ってからも徹底してもらうようにしましょう。



    アルコール消毒をする


    子どもたちが触れる機会の多い机やドア、共有して使うことの多いおもちゃなどはこまめにアルコール消毒をするようにしましょう。


    advisor-02.png

    保育士求人をお探しの方へ

    保育士さんの予防接種費用を補助してくれる園もあります。

    感染症対策に力を入れている園をお探しであれば、保育士バンク!にご相談ください。



    保育士の求人相談をする



    定期的に換気をする


    感染症対策では、室内を換気することでも予防効果を期待できます。1時間に1回など定期的に園内の窓を開けるなどして、空気の入れ替えを積極的に行ないましょう

    感染症にかかった子どもがいる場合は兄弟・姉妹も一緒に休ませよう

    おたふくかぜなどの感染症にかかってしまった子どもに兄弟や姉妹がいる場合は、感染症に罹患した子どもだけではなく、その兄弟や姉妹も一緒に休ませるようにしましょう。


    なぜなら、すぐに発症しなくとも、すでに潜伏期間に入っている可能性があるからです。潜伏期間に入っていると周囲に感染させる可能性があるので、さらに感染症を広げてしまう可能性があります。


    また、保育園や幼稚園などの園側でできる対策としては、アルコール消毒をしたり、定期的に換気をしたりするなどがあります。


    これ以上、園での感染を広げないためにも、保護者も園も協力して感染症対策をすることが大切です。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!