2021年の敬老の日は9月21日。年長の方を敬い、感謝を伝える日といわれている国民の祝日の一つです。敬老の日だからこそ、おじいちゃんやおばあちゃんにお祝いの言葉や感謝の思いを伝えられる機会となるでしょう。今回は、保育園で簡単にできる、手作りメッセージカードの作り方や、折り紙を使ったアイデアなどご紹介します。
Purino/shutterstock.com
敬老の日を祝うメッセージカードを作ろう
9月の第3日曜日は敬老の日です。敬老の日とは、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを目的に、今ではお祝いの言葉や感謝の思いを伝える日として全国各地で親しまれている日でもあります。
保育園や幼稚園では、敬老の日に向けて、おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵をかいたり、感謝の想いを添えたメッセージカードを作ることも多いのではないでしょうか。また、敬老参観などを行い、子どもたちとおじいちゃんやおばあちゃんがふれ合う機会を作ることで、敬老の日とは何かを知り、年長の方と親しみを持ちながら行事を楽しむ場合もありますよね。
「いつもありがとう」「これからも長生きしてね」など、普段はあまり言えない感謝の気持ちやお祝いの言葉などを、敬老の日という特別な日を通して伝えてみましょう。
子どもから贈る、敬老の日のお祝いの言葉
では、メッセージカードを作る前に、おじいちゃんやおばあちゃんに伝えたいお祝いの言葉や感謝の言葉を考えてみましょう。
普段はなかなかいえない想いを伝えてあげると、おじいちゃんやおばあちゃんも喜ぶかもしれませんね。子どもから贈る、お祝いの言葉の例を紹介します。
「おめでとう。これからも元気に長生きしてね」
おじいちゃんやおばあちゃんが長生きしてきてくれたことに「おめでとう」と伝えましょう。また、おめでとうの言葉とともに、これからも変わらず元気で長生きできるようにと、お祈りの言葉も添えて伝えるといいかもしれませんね。
「いつもありがとう。これからもよろしくね」
いつもありがとうと感謝の言葉を直接伝えるのは、少し照れくさかったり恥ずかしく感じるかもしれません。しかし、普段は伝えられないありがとうの言葉をもらえると、おじいちゃんやおばあちゃんはとても喜んでくれるでしょう。敬老の日だからこそ伝えられる感謝の気持ちを、言葉や形にして伝えてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で簡単に作れるメッセージカード
ここからは、敬老の日に向け、保育園や幼稚園で簡単に作れるメッセージカードをご紹介します。
フィンガーペインティングで簡単メッセージカード(1歳後半~)
フィンガーペインティングとは、手や足などに絵の具をつけて画用紙にスタンプをしていく遊びです。画用紙に手の形をスタンプして、お祝いや感謝の言葉とあわせてメッセージカードを作ってみましょう。
用意するもの
・画用紙
・絵の具
・クレヨン
作り方
1.手に絵の具をつけて画用紙にスタンプします。
2.クレヨンなどでお祝いの言葉や感謝の言葉をかいて、できあがりです。
製作のポイント
楽しめる目安を1歳児後半~としていますが、まだ字をかくのが難しい年齢でもあります。保育者があらかじめお祝いの言葉や感謝の言葉をかいた紙を用紙しておき、その紙にフィンガーペインティングしてもいいかもしれませんね。
スクラッチメッセージカード(3歳児~)
スクラッチして言葉が出てくるメッセージカードを作って、敬老の日をお祝いしてみましょう。
用意するもの
・食器用洗剤
・透明テープ
・アクリル絵の具
・画用紙
・クレヨン
作り方
1.画用紙にメッセージをかき、スクラッチしたい箇所を丸や四角など、好きな形で囲みます。
2.その上から透明テープを貼ります。
3.(2)のスクラッチしたい箇所にアクリル絵の具で色を付けて乾燥させます。
4.(3)が乾いたら、絵の具で色をつけた箇所をコインでスクラッチすればできあがりです。
製作のポイント
スクラッチ方式だと、お祝いの言葉や感謝の言葉が隠れているので、削るときにワクワクしますよね。受け取る側のおじいちゃんやおばあちゃんも、メッセージカードを作った子どもたちもどのような反応が起こるかドキドキしながら楽しめるでしょう。
バブルアートで色鮮やかなメッセージカード(3歳児~)
バブルアートとは、絵の具を混ぜたシャボン液をつくり、画用紙に向けて息を吹く水彩アートです。お祝いの言葉や感謝の言葉をかいた画用紙にバブルアートで色をつけて、メッセージカードを色鮮やかにしましょう。
用意するもの
・シャボン液
・絵の具
・画用紙
・フェルトペン
作り方
1.シャボン液に絵の具を混ぜます。
2.泡立てます。
3.泡立てた(1)に画用紙を上に乗せて何度も色をつけていきます。
4.通常のシャボン玉のように画用紙に向けて、息を吹きかけて色をつけてもいいでしょう。
5.全体的に画用紙に色がついたらできあがりです。
製作のポイント
さまざまな色を用意して、色を重ねてみましょう。かいた言葉が見えなくならないように、ほんわか薄めに色を乗せてみると文字にかぶらず、きれいにできるでしょう。
開いて飛び出す手作りメッセージカード(3歳児~)
開いて飛び出すメッセージカードを作ってみましょう。カードを開いた瞬間に伝えたい言葉が飛び出てきたら、驚きもありつつ、とてもうれしい気持ちになりそうですね。
用意するもの
・画用紙
・メッセージをかいたカードやイラスト
・マスキングテープなど
・両面テープ
・ハサミ
・クレヨン
・のり
・じょうぎ
作り方
1.画用紙を半分に折り、同じ長さで平行に線を書きます。
2.線に沿って切り込みを入れます。
3.ひらいて両側を逆におります。
4.両面テープで飾りのカードを貼り付けます。
5.マスキングテープなどでデコレーションしたらできあがりです。
製作のポイント
飛び出す部分をおじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵にしたり、子どもの写真にしてみてもいいでしょう。そのときは、メッセージを周りにかいておじいちゃんやおばあちゃんをお祝いしてあげてくださいね。
手作りの動くメッセージカード(5歳児~)
フォトフレーム型の動くメッセージカードを作ってみましょう。写真におさめた子どもたちの様子を見ながら、お祝いの言葉と感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。
画用紙をカットする工程や線を引いて印をつける工程は、保育者があらかじめ用意しておくと、スムーズに進められるでしょう。
用意するもの
・画用紙(土台用) 1枚
・画用紙 10cm×14cm 6枚
・画用紙 5cm×28cm 1枚
・写真 数枚
・ハサミ
・じょうぎ
・のり
作り方
1.14×36.3cmに画用紙をカットします。
2.端から10cmの箇所に5本の線を引きます。
3.線に沿って山折りしていきます。
4.10×14cmの画用紙を6枚用意し、(3)画用紙の長辺にのりをつけ、線にあわせて貼っていきます。
5.5×28cmの画用紙を3等分に折り目をつけます。
6.(4)の一番下の画用紙に巻きつけてのりで止めます。
7.裏返してから帯状になっている部分に土台の反対側を通します。
8.写真を貼ったらできあがりです。
製作のポイント
フォトフレーム型の動くメッセージカードは、少し細かい工程はあるものの、動く仕掛けがあることでさまざまな写真を見れます。最後まで土台を引っ張るとメッセージが出てくるのでより感動を与えられるでしょう。おじいちゃんやおばあちゃんがどのような反応をするのか楽しみですね。
折り紙で作る花束のメッセージカード(3歳児~)
折り紙や画用紙で花束を作ってみましょう。メッセージのかいた紙に飾りとして貼りつけたり、花束に直接メッセージを書いて渡すだけでもとても華やかで喜ばれるでしょう。
用意するもの
・折り紙(花びら用) 1枚
・折り紙(お花の中心用) 1/4サイズ 1枚
・折り紙(茎用) 1枚
・画用紙 1枚
花びらの作り方
1.折り紙を2回折ります。
2.開いたら折り目に合わせ、折って開きます。
さらに2回、同様に折り目に合わせて折って開きます。残りの角も同様に折ります。
3.1/4の大きさの折り紙を、(2)の折り目にあわせて置きます。
4.折り紙を覆うように再び折り、裏返しにしたら端を中心に向かって折ります。
5.角を折って表にしたら花びらのできあがりです。
茎の作り方
1.折り紙を半分に折り、折り目をつけます。
2.折り目に向かって折ったあと、縦にして半分に折り、開きます。
3.折り目に向かって片方だけ折り、折った部分の袋を開いてつぶします。
4.片方を真ん中よりも少し手前にして折ります。
5.折った部分を半分に折り返します。
6.もう片方も同様。
最初に折った部分に合わせて折り、半分に折り返したら茎のできあがりです。
花束の作り方
1.同様の手順で花びらと茎をいくつか作ったら、花びらと茎を合わせます。
2.画用紙の上に、花びらを乗せて包めば花束のできあがりです。
製作のポイント
色とりどりの花を作って、メッセージを添えて届けてみましょう。リボンのシールなどを加えてみてもかわいいかもしれません。
紙コップを使ってスタンド型手作りメッセージカード(3歳児~)
紙コップと画用紙を使ってスタンド型のメッセージカードを作ってみましょう。玄関やお部屋の置物としても飾ることができますよ。
用意するもの
・紙コップ
・画用紙
・のり
・ハサミ
作り方
1.あらかじめ画用紙でおじいちゃんやおばあちゃんの顔をかいたものや、お祝いの言葉などをかいたカードを準備しておきましょう。
2.紙コップの底に2箇所、切り込みを入れます。
3.紙コップの側面におじいちゃんやおばあちゃんの顔を貼ります。
4.(2)の切り込みにカードを差し込めば、スタンド型のメッセージカードのできあがりです。
制作のポイント
作り方手順(3)に関しては、紙コップに直接おじいちゃんやおばあちゃんの顔をかいたり、写真などを貼りつけてもOKです。お祝いの言葉とあわせてプレゼントしてみましょう。
紙皿で簡単に手作りできるメッセージカード(2歳児~)
紙皿で簡単に作れるメッセージカードを紹介します。おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵や、子どもの写真などを添えて、お祝いの言葉といっしょに贈りましょう。リボンをつけると、メダルのように首にかけることもできますね。
用意するもの
・紙皿
・リボン
・画用紙
・折り紙(デコレーション用)
・シール(デコレーション用)
・クレヨン
・フェルトペン
・絵の具
作り方
1.紙皿の中心に、おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵を書きましょう。
子どもの写真を貼り付けるのでもOKです。
2.紙皿の外側に、お祝いの言葉や感謝の言葉を添えましょう。
3.クレヨンや絵の具、シールなどで自由にデコレーションしてかわいく仕上げてみてくださいね。
4.リボンをつけたら、紙皿のメッセージカードのできあがりです。
製作のポイント
折り紙でつくるメダルといっしょに渡してあげてもいいでしょう。長寿を祝う記念としてプレゼントしてあげると喜んでくれるかもしれません。
メダルの作り方は、下記の動画を参考にしてみてくださいね。
メダル製作の詳しい説明はこちらから
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
お祝いの言葉と感謝の思いを、メッセージカードで伝えよう
milatas/shutterstock.com
今回は、敬老の日に向けて保育園や幼稚園で簡単に作れる、メッセージカードの作り方を紹介しました。普段はなかなかいえない、子どもたちからの「ありがとう」の気持ちや「これからも長生きしてね」などの言葉を、形に残るメッセージカードで贈ることでおじいちゃんやおばあちゃんにとって、大切な宝物になるでしょう。
手作りだからこそ伝わる子どもたちの想いを、手作りのメッセージカードに添えてプレゼントしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!