おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える「敬老の日」。行事にあわせて保育園でプレゼントを製作しましょう。今回は、保育園で作れる敬老の日にぴったりなプレゼントを0・1・2・3・4・5歳児の年齢別に紹介します。絵ハガキや手形の花束カード、フォトフレームなどのアイデアをまとめました。
Paylessimages / stock.adobe.com
保育園で敬老の日にプレゼントを製作しよう
毎年9月の第3月曜日は敬老の日。
2024年度は、9月16日(月)が敬老の日です。
おじいちゃんやおばあちゃんをいたわって感謝の気持ちを伝えられる、1年に1度の大切な行事です。
敬老の日が近づくと、おじいちゃんやおばあちゃんに向けて、子どもたちとプレゼントを作る保育園も多いのではないでしょうか。
保育園で行なう敬老の日のプレゼント製作には、子どもたちが製作を通して「敬老の日」という文化を知るというねらいがあります。
また、子どもたちがプレゼントを手作りすることで、おじいちゃんやおばあちゃんへの日頃の感謝を伝えることができるかもしれませんね。
今回は、保育園で子どもたちが作れる敬老の日にぴったりなプレゼント製作のアイデアを0・1・2・3・4・5歳児の年齢別に紹介します。
【0・1・2歳児向け】保育園で楽しむ敬老の日のプレゼント製作
乳児向けの敬老の日にぴったりなプレゼント製作のアイデアを紹介します。
絵ハガキ
たんぽを使った絵ハガキ
たんぽを用いて気持ちのこもった絵ハガキのプレゼントを作ってみましょう。
<用意するもの>
- ガーゼ 1枚
- 脱脂綿 1枚
- ハガキ(またはハガキサイズの画用紙)
- 絵の具
- 輪ゴム
- ペン
<ポイント>
先生が使い方のお手本を見せたり、子どもの手を持っていっしょに色付けしたりするとよいでしょう。
子どもたちは、スタンプをするとハガキに色がつくことを楽しみながら、敬老の日のプレゼント製作に取り組んでくれそうですね。
かわいい手形の絵ハガキ
手形をメインにした敬老の日にぴったりな絵ハガキの製作を紹介します。
<用意するもの>
- ハガキ、もしくはハガキサイズの画用紙
- 絵の具
- ペン
<作り方>
- 子どもの手のひらに絵の具を塗り、ハガキに手形をつけます。
- 先生が、空いているスペースに絵やメッセージをかいたらできあがりです。
<ポイント>
ハガキは少しサイズが小さいので、0歳児や1歳児の子どもが製作する場合、手がはみ出さないように先生が子どもたちの手を持って手形をつけましょう。
0歳児や1歳児が作るときには、メッセージが印字されているスタンプやシールなどを使ったり、2歳児であればペンなどで自由に絵をかいたりするのもいいかもしれません。
子どもたちの手形が入ったプレゼントは、子どもたちの成長を感じることができるので、おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれそうですね。
指スタンプで作るメッセージカード
指スタンプを使って、秋らしいきのこのデザインのメッセージカードを作ってみましょう。
用意するもの
- 画用紙(ピンク色、黄色)
- 絵の具
- ペン
ポイント
0歳児や1歳児の子どもの場合、きのこの形に切った画用紙の上に、指スタンプで模様づけするのもいいかもしれません。先生が指スタンプの動きをお手本として見せれば、子どもたちも真似して楽しんでくれそうです。
手形で作る花束
子どもたちの手形を花に見立てて花束を製作しましょう。
polkadot / stock.adobe.com
用意するもの
- 画用紙(白色)
- 絵の具(赤色や黄色など)
- クレヨン・ペンなど
作り方
- 子どもの手のひらに絵の具を塗り、画用紙に手形をつけます。
- 手形をいくつか並べます。
- 手形で作ったお花に先生が茎やリボンをかけばできあがりです。
ポイント
画用紙に手形をつけるときは、先生が画用紙の上に手を置く動作を見せれば、子どもたちも真似してくれるかもしれません。上手く手形がつけられない場合には、子どもの手に先生の手を添えて手形をつけるといいでしょう。
紙皿で作る壁掛けプレゼント
紙皿を使った敬老の日のプレゼントを紹介します。
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙
- 画用紙
- 子どもの写真
- リボン
- キリのり
作り方
- 子どもたちが折り紙をちぎり、のりで紙皿のふちの部分に貼ります。
- 真ん中の部分に子どもたちの写真を貼ります。
- 画用紙にメッセージをかいて、紙皿に貼り付けます。
- 紙皿の上部にキリを使って穴を2つあけ、リボンを通して結べばできあがりです。
ポイント
子どもたちには、ちぎり絵で飾り付けをしてもらい、その他の工程は先生が行ないます。
先生は、事前に保護者の方から子どもたちの写真をもらったり、園で写真を撮ったりしておきましょう。
画用紙には「いつもありがとう」や「これからもげんきでいてね」などのメッセージをかくと、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられそうです。
参考動画:【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう/保育士バンク!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【3・4・5歳児向け】保育園でできる敬老の日のプレゼント製作
幼児向けの敬老の日にぴったりなプレゼント製作を紹介します。
似顔絵うちわ
似顔絵をかいた特別なうちわを作ってみましょう。
用意するもの
- 厚紙
- 画用紙
- 割り箸
- ペンやクレヨン
- はさみ
- のり
作り方
- 厚紙を直径30cmくらいの円に切り取ります。
- 厚紙の形にあわせて画用紙を切ります。
- (2)で切り取った画用紙に、おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵をかきます。
- (3)の画用紙と(1)の厚紙をのりで貼り合わせます。
- 厚紙の裏に割り箸を貼り付ければできあがりです。
ポイント
3歳児の子どもが作る場合には、厚紙や画用紙は丸く切っておきましょう。
4歳児や5歳児の子どもであれば、紙に丸い線がかいてあれば線に沿って切ることができるかもしれないので、挑戦してみるといいかもしれません。
どんぐりケーキ
用意するもの
- 牛乳パック(1枚)
- どんぐり(適量)
- 折り紙
- 鉛筆
- 両面テープ
- 接着剤
- ハサミ
製作のポイント
牛乳パックを使って、かわいいケーキを作ってプレゼントしましょう。
どんぐり拾いに出かけてから製作に取り組んでもよいですね。3歳児クラスで取り組むときは、パーツを貼り合わせる部分からいっしょに行なうとよさそうです。
綿をクリームに見立てるなど、いろいろな素材を準備するとパティシエ気分で楽しめそうです。
動くフォトフレーム
プレゼントにぴったりな、少し変わったフォトフレームを紹介します。
用意するもの
- 画用紙(土台用) 1枚
- 画用紙 10cm×14cm 6枚
- 画用紙 5cm×28cm 1枚
- 子どもの写真 数枚
- 定規
- はさみ
- のり
ポイント
先生は画用紙を既定のサイズにカットして、山折りするときの目印になる線をかいておきましょう。
また、目印の線を濃くかいておくと、子どもたちが画用紙を折りやすくなったり、1枚ずつ貼る工程がやりやすくなったりするでしょう。
画用紙を1枚ずつ貼る工程は少し細かいため、3歳児が行なう場合には、写真の枚数を少なくすると難易度が下がって取り組みやすくなるかもしれません。 (詳しい作り方はこちら)
紙皿アート
紙皿を使った簡単に作れるプレゼントを紹介します。
用意するもの
- 紙皿
- リボン
- 折り紙
- のり
- ペンなど
- はさみ
- キリ
- セロハンテープ
作り方
- 紙皿にキリで2カ所穴をあけます。
- 紙皿の中央部分にペンでおじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵を描きます。
- 紙皿のふちの部分に、事前に折り紙で作ったお花などを装飾します。
- (1)でできた穴にリボンを通したらできあがりです。
ポイント
先生はあらかじめ紙皿に穴をあけておきましょう。 紙皿のふちには、子どもたちが作った折り紙や切り絵などを貼りつけて装飾すると、華やかなプレゼントになるかもしれません。
ひらがながかける年長クラスの子どもであれば、似顔絵といっしょに「いつもありがとう」「またいっしょにあそぼうね」などのメッセージをかくと、より気持ちが伝わりそうですね。
ペン立て
おじいちゃんおばあちゃんへの実用的なプレゼントとして、ペン立てを作ってみるのはいかがでしょうか。
用意するもの
-
- 空きビン
- 麻ひも(瓶全体を巻き付けられる量)
- おはじきなどの飾り
- 紙粘土
- リボン(ビンの直径より10cm~15cmほどの長さ)
- 接着剤
- はさみ
ポイント
動画では白い紙粘土を使用していますが、絵の具で色をつけたり、何色かを混ぜてマーブル模様にしてみたりと、子どもたちの発想を活かして作ってみましょう。
ビンに紙粘土を貼り付けるだけなので、子どもたちでも簡単にプレゼントを作ることができそうです。(詳しい作り方はこちら)
飛び出すメッセージカード
飛び出すお花の仕掛けがついているメッセージカードを紹介します。動画は母の日向けですが、おじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージを添えて作ってみてくださいね。
用意するもの
- 折り紙 7枚
- 画用紙 1枚
- はさみ
- のり
- ペン
ポイント
4歳児や5歳児であれば花びらの部分から作ることができそうですが、3歳児の子どもには少し難しいかもしれません。そのため、先生は花びらのパーツを事前に用意しておくといいでしょう。
花びらを重ねる工程は少し複雑なため、先生がお手本を見せて1つずついっしょに貼り進めるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育園で子どもたちと敬老の日に向けたプレゼントを手作りしよう
敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんなどのお年寄りに感謝を伝える大切な日本の文化です。
保育園でも子どもたちとプレゼント製作を通して、敬老の日という行事に親しみをもち、感謝を込めた作品を作れるといいですね。
0・1・2歳児クラスでは、手形や指スタンプなどで飾り付ける絵ハガキやメッセージカードなどを作るといいでしょう。
3・4・5歳児クラスでは、紙皿を使ったものや少し難しいメッセージカードなど、立体的なプレゼントにするとよいかもしれません。
子どもたちが楽しめる活動を用意してサポートしながら一緒に製作を楽しみましょう。
なお、保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!
さらに、「小規模の園への転職を考えている」「ほかにどんな園があるか見てみたい」などのお悩みを抱いている方への転職のサポートを行なっています。
扶養内パートや好待遇の求人も多数!お気軽にご相談ください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!