保育園や幼稚園では、敬老の日について子どもたちに伝える場面があるかもしれません。そのときのために、敬老の日とはどのような日か、意味や由来などをしっかりと押さえておきたいですよね。今回は、敬老の日の概要に加えて、子ども向けに簡単に説明する方法と、敬老の日に向けたプレゼントのアイデアを紹介します。
imtmphoto/shutterstock.com
敬老の日とは
「敬老」という字から想像できるように、敬老の日とは「お年寄りを大切にしよう」という意味が込められた、日本国民の祝日です。
敬老の日は当初9月15日と定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入によって、2003年より毎年9月の第3月曜日となり、2022年の敬老の日は9月19日になっています。
ちなみに、ハッピーマンデー制度とは月曜日に祝日を制定することで土曜日・日曜日とあわせて3連休にし、国民が余暇を楽しめるようにすることを目的として作られた制度のことをいいます。
では、敬老の日にはどんな由来や意味があるのでしょうか。
敬老の日の由来や意味
敬老の日の由来
敬老の日の由来については諸説あるようですが、一般的には「としよりの日」が制定されたのがはじまりだと言われています。
その後「としよりの日」は全国に広まり、「老人の日」へと名称が変更されたのち、1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。
また、敬老の日が当初9月15日に制定されたのには、聖徳太子が関係しているとされています。
593年の9月15日、聖徳太子が大阪の四天王寺に、悲田院という病気の人や貧しい人々を救うための施設を設立したようです。そして、これに由来して9月15日に敬老の日が制定されたと伝えられています。
敬老の日の意味
内閣府「国民の祝日について」の資料によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。
つまり年長の方やお年寄りの方を敬い、感謝を伝える日であると言い換えることができそうです。
世界的に見ても長寿の国である日本にぴったりな祝日と言えるでしょう。
敬老の日は何歳から?
敬老の日には孫からおじいちゃんやおばあちゃんに贈り物をすることが一般的のようですが、家族ではない方にプレゼントをあげることもあるでしょう。その際に、何歳からお祝いしてもいいのか迷う場合もあるかもしれません。
実際、敬老の日は何歳から祝う、といった決まりはないようです。
そのため、お祝いする方の年齢よりも、その方との間柄を重視して感謝を伝えるといいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
敬老の日を子ども向けに伝える方法
敬老の日とはなにか、意味や由来が分かったところで、敬老の日とはどんな日なのかを子ども向けに分かりやすく伝える方法を紹介します。
絵本を読む
おじいちゃんやおばあちゃんが登場する絵本を子どもたちに読み聞かせてみましょう。
おばあちゃんが寛容な心と温かさを感じるお話から、おじいちゃんのユニークな一面が思わず笑いを誘う絵本まで、敬老の日の読み聞かせにぴったりな絵本は数多くあります。
絵本の読み聞かせの後に、子どもたちにおじいちゃんやおばあちゃんとのエピソードを聞いてみてもいいでしょう。
思い出をクラスで共有することによって、子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんを思う気持ちがいっそう高まるかもしれませんね。
簡単な言葉に言い換える
子どもたちに敬老の日について伝えてみましょう。難しい言葉や表現は、子ども向けの言葉に言い換えて説明することがポイントです。
- 老人を敬愛する→おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」や「すごいね」と伝えること。
- 長寿→長く生きること。(子どもたち何人分と例えるとリアクションがよさそうですね)
ここでは子どもからの質問を想定した言い換え例を紹介します。
「敬老の日ってどんな日?」
「おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうと伝えたり、頑張ってることをほめたりする日だよ。」
「敬老の日にはどんなことをするの?」
「おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書いたり、プレゼントをあげたりして、みんなの気持ちを伝えてみよう。」
おじいちゃんおばあちゃんといった簡単な言葉で説明することで、子どもたちに敬老の日がどのような日か伝わりやすくなるうえに、敬老の日を身近に感じてもらえるかもしれません。
クイズやなぞなぞをする
敬老の日にまつわるクイズを出題してみましょう。
問1.「ママやパパのさらにパパママのことをどんなふうに呼ぶかな?」
答え.「おじいちゃん、おばあちゃん」
問2.「何をたくさんとると、おじいちゃんやおばあちゃんになると思う?」
答え.「とし」
問3.「なぞなぞです。おじいちゃんやおばあちゃんが飼っている鳥はなんでしょうか?」
答え.「わし」
敬老の日にまつわるクイズを出題することで、子どもたちは楽しみながら敬老の日についてイメージしやすくなりそうですね。
クイズやなぞなぞを出題したあとは、子ども向けに簡単に解説してみましょう。
例えば、問2のクイズであれば、歳は誕生日がきたら一つ大きくなること、おじいちゃんやおばあちゃんは何度も誕生日を経験していることなどを話すと、子どもたちの敬老の日に対する興味や理解がより深まるかもしれません。
敬老の日に向けた手作りプレゼントのアイデア
敬老の日に向けて、保育園や幼稚園で子どもたちと手作りプレゼントを作ってみるのはいかがでしょうか。
敬老の日に子どもたちから手作りプレゼントをもらえば、おじいちゃんやおばあちゃんは喜んでくれるかもしれません。
動くフォトフレーム
スライドさせると動くアルバムを紹介します。
先生があらかじめ必要な画用紙を切って用意しておけば、子どもたちはスムーズに製作に取り掛かることができるでしょう。また、1cmの印もつけておくといいですね。
園内での子どもたちの様子を写真に撮ったり、お家からおじいちゃんやおばあちゃんといっしょに撮った写真を持ってきてもらったりして、オリジナルのアルバムを作ってみましょう。
懐かしの写真などを見て、受け取ったおばあちゃんやおじいちゃんの喜ぶ反応が見られるかもしれませんね。
メッセージカード
感謝の気持ちを伝えられるメッセージカードを作るのはいかがでしょうか。
ちぎり絵
ちぎり絵で敬老の日にちなんだカードを作ってみましょう。
<用意するもの>
- 折り紙
- 画用紙
- のり
<作り方>
1.大きな画用紙におじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵をかきます。
2.折り紙を小さくちぎります。
3.(1)でかいた絵の上にのりをつけます。
4.(2)でちぎった折り紙を絵にあわせて貼り付けます。
5.画用紙の余白にメッセージをかけばできあがりです。
ちぎり絵を貼り付けやすくするために似顔絵は大きめにかくのがポイントです。
似顔絵付きのメッセージカードをプレゼントすれば、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらえそうです。
ちぎり絵を使ったメッセージカードは、敬老の日だけでなくいろいろな場面でも活用できるので、以下の動画もあわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事:「ちぎり絵で遊ぼう♪/保育士バンク!」
カードペインティング
絵の具で簡単に模様づけできるメッセージカードを紹介します。
<用意するもの>
- 画用紙 1枚
- 絵の具 3色
- プラ板(不要になったカードでも代用可) 1枚
<作り方>
1.3色の絵の具を画用紙の左端に点で乗せていきます。(縦方向に乗せる)
2.絵の具を巻き込むようにプラ板を横へスライドさせます。
3.乾いたのち、メッセージをかいたらできあがりです。
絵の具を少し多めに乗せて、プラ板をゆっくりと引くときれいな仕上がりになるでしょう。
絵の具を使って簡単にカラフルな模様を作ることができるので、敬老の日に向けておじいちゃんやおばあちゃんに「いつもありがとう」などとメッセージをかくといいかもしれません。
このメッセージカードはお誕生日や母の日、父の日などさまざまなお祝いにも応用できるので、以下の動画もあわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事:「カードを横に引くだけでキレイな模様が出来上がる♪メッセージカード/保育士バンク!」
ペン立て
実際に使えるペン立てを紙粘土で作ってみましょう。
幼児クラスの子どもであれば紐を巻き付ける工程から一人で作れそうですが、乳児クラスの子どもが作る場合には、紐を巻いた状態のものを用意しておくといいかもしれません。
おはじきやビーズなどで装飾する以外にも、紙粘土が乾いたあとに絵の具やペンなどで絵をかいて飾りつけすれば、子どもたちの個性あふれる作品ができあがりそうですね。
折り紙を使ったプレゼント
折り紙を使って、敬老の日にちなんだプレゼントを手作りしてみましょう。
お守り
折り紙でできるお守りを紹介します。
上部にパンチで穴をあけて紐を通せば、本物のように結ぶことかできるお守りを作れるでしょう。
また、少し大きな折り紙を使ってお守りを作り、子どもたちの絵やメッセージを書いてプレゼントすれば、より子どもたちの気持ちが伝わりそうですね。
封筒
折り紙で作れるかわいらしい封筒をプレゼントしてみましょう。
工程が少し複雑なため、先生がお手本を見せながら子どもたちといっしょに一つずつ折り進めていくと、子どもたちも折り方が分かりやすくなるでしょう。
おじいちゃんやおばあちゃんに向けてお手紙をかき、この封筒に入れていっしょにプレゼントしてみてくださいね。
敬老の日とは何かを知り、子どもたちと理解を深めよう
今回は、敬老の日とはどのような日なのか、由来や意味と子ども向けに伝える方法などを紹介しました。
敬老の日はもともと「としよりの日」として生まれ、名前が変わって現在のように呼ばれるようになったのですね。
また、年長者に対して「いつもありがとう」という気持ちを伝えるという意味を持っており、長寿の国である日本にふさわしい祝日であると言えそうです。
子ども向けに伝えるときには、簡単に言い換えたりクイズをしたりして子どもたちが楽しみながら理解できるようにするといいでしょう。
また、おじいちゃんやおばあちゃんの話をして、子どもたちの身近な人たちから敬老の日について知るきっかけを作っていくのもいいかもしれませんね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!
さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。
登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!