保育園ではハロウィン行事近くになると、かぼちゃやおばけといったハロウィン用の折り紙などの製作を行いますね。このコラムでは、ハロウィン行事にぴったりの簡単な折り紙や、切り絵、ガーランドの作り方を紹介します。子どもと作る定番の製作はもちろんのこと、毎年ハロウィンの飾りが同じものになりがち、という先生にも少し工夫を凝らした先生用の飾りの作り方も紹介しているので、参考にしてみてください。
ハロウィンの飾りのモチーフといえば?
ハロウィン飾りのモチーフといえば、おばけや魔女など、お化け屋敷にでてきそうなものが多いですよね。そもそもハロウィンの行事の由来にはどのようなストーリーがあるのでしょうか。
そもそもハロウィンとは?
ハロウィンとは、ヨーロッパのアイルランドが発祥のお祭りのこと。秋の収穫を祝い、ご先祖様の霊をお迎えする行事です。日本でいうお盆にも似ていますね。
ただ少し違うのは、ご先祖様といっしょに悪い霊もついて来てしまうと考えられているところです。悪霊が畑を荒らすなどの災いを起こすと考えた現世の人たちは、「悪霊と同じ格好をすることで、仲間だと思わせて自分たちの身を守ることができる」と信じました。これが始まりとなり、ハロウィンで魔女やおばけの仮装をするようになりました。このことがきっかけでハロウィンではおばけなどがモチーフになり、現在まで浸透したようです。
ハロウィンのモチーフはたくさん
ハロウィンのモチーフには、かぼちゃやおばけ、魔女、黒猫、コウモリ、クモ、ミイラ、がいこつ、魔女のホウキや帽子などが題材として使えます。子どもたちはお菓子をもらったりもするので、おばけ型のキャンディやクッキーをモチーフにした製作もよさそうですね。紫や黒、オレンジといった色を意識して作るとハロウィンらしさが増すでしょう。
ハロウィン行事に使える折り紙の作り方
ハロウィンに向けた簡単な折り紙の作り方を紹介します。
折り紙の作り方
かぼちゃの折り紙(3歳児〜)
折り紙1枚で簡単に作れるかぼちゃを、子どもたちといっしょに作ってみましょう。工程も多くはないので、子どもたちにも作りやすい製作です。完成したときに真ん中にくる段の部分を折るところは少し複雑に感じられるかもしれないので、様子を見ながら手伝ってあげてくださいね。
「ハロウィン特集 〜かぼちゃのおばけ ジャック・オー・ランタン〜」
おばけの折り紙(4歳児〜)
おばけの折り紙も簡単に作ることができます。ツルやイルカなど、他の折り紙にも共通する折り方が含まれているので、折り紙製作に慣れてきた4歳児ぐらいの年齢であればスムーズに作れるでしょう。最後は好きなおばけの顔を書いて完成です。
「ハロウィン特集 〜どろーんとおばけ〜」
魔女の帽子(3歳児〜)
折り紙で作る魔女の帽子の折り方です。とても簡単に製作できるので、3歳児さんにぴったりの折り紙です。折り紙全体を三角の形にしたら、下からくるくる折りたたんでいくと、すぐに完成します。先に紹介した、かぼちゃやおばけと組み合わせるのもかわいいですね。
「ハロウィン特集 〜魔女の帽子〜」
切り絵
ハロウィンの切り絵(4歳児〜)
折り紙を使って、ハロウィンの切り絵を作ってみましょう。折り紙を2〜3回折りたたんだら、ハサミで切る部分の線を描きます。線の通りにカットした折り紙を広げれば、コウモリやクモの巣ができあがりです。線を描くところは先生がやってあげると作りやすいですね。
特に決まったやり方はないため、かぼちゃやおばけなどにアレンジしてもみてもよいでしょう。
「ハロウィンの切り絵 賑やかな仲間が勢ぞろい♪」
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ハロウィン用折り紙の応用編
ハロウィンにぴったりの折り紙飾りの応用編として、リースとガーランドの作り方を紹介します。
ハロウィンリースの作り方
折り紙で作る、リースのベースの作り方
折り紙で作ったパーツを組み合わせて、リースの地となるベースの部分を作ってみましょう。6枚の折り紙を使ってパーツを作り、最後に一つひとつ連結していけば完成です。その上から、魔女の帽子やおばけなどの飾りを貼り付けるとかわいいリースになりそうですね。リースのベースに使う折り紙は、オレンジや紫、黒、グレーを使うと一気にハロウィンらしくなりますよ。
「折り紙で5月のリース」
紙皿で作る、リースのベースの作り方
紙皿を使って簡単にリースのベースとなる部分を作ってみましょう。作り方は簡単で、紙皿の平らな部分を切り抜くだけでベースができます。この上にかぼちゃやおばけの折り紙を貼り付けて、リースを完成させましょう。ただ、折り紙一つひとつが大きいと、ベースの部分が見えて少し不恰好なので、あらかじめオレンジ色に塗っておいたり、紙皿が見えないぐらいに折り紙で丁寧に敷き詰めるように貼り付けると、きれいに仕上がります。
↓
「もみじリース」
ハロウィン用のガーランドの作り方
いろいろなおばけが並ぶ、にぎやかハロウィンガーランド
ひし形にカットした画用紙におばけやコウモリの絵を書き、それをタコ糸を挟むようにしてノリ付けして作るガーランドです。まず画用紙をひし形にカットしたら、半分に折ります。外側の片面に好きなおばけや黒猫などの絵を描き、折り目の内側部分でタコ糸を挟み、のり付けします。同様に繰り返して飾りをいくつか作れば完成です。色や絵をひとつずつ変えると、いろいろなおばけ達が並ぶにぎやかなガーランドができますよ。
ハロウィン感たっぷりのチェーンクラフト
紫やオレンジのハロウィンカラーの画用紙で輪っかを作り、それをひとつずつ繋げて作るチェーンクラフトです。そのままでもかわいいですが、輪っかにする前にかぼちゃや黒猫などの絵を描くとより楽しげな雰囲気になりそうです。子どもたちが絵を描きやすいように、短冊状にカットする際に、幅を広めにするとよいでしょう。全ての輪っかに絵を描かなくても、アクセント程度に留めるのも素敵ですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
折り紙やリース飾りでハロウィンを盛り上げよう
ハロウィンに向けて製作したい折り紙や切り絵、リース、ガーランドの簡単な作り方を紹介しました。製作だけではなく、お菓子をもらったり仮装を楽しんだりと、ハロウィンにはたくさんの楽しみがつまっています。子どもや先生の製作物で、ハロウィン気分をより盛り上げて、楽しい思い出にしたいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!