【10月】3・4・5歳児向けのハロウィン製作。バッグや帽子、お面などを手作りしよう

保育園でのハロウィン行事に向けて、3・4・5歳児の子どもが楽しめる製作を知りたいという先生もいるかもしれません。年長クラスであれば、ハロウィンについて親しみを持ちながら製作に取り組みたいですよね。今回は、3・4・5歳児向けのハロウィン製作について、お面や帽子、お菓子入れなどのアイデアを紹介します。

Kana-Design-ImageKana-Design-Image / stock.adobe.com

保育園の3・4・5歳児クラスでハロウィン行事を盛り上げるアイテムとは?

10月31日はハロウィン。

子どもたちがより楽しめるようなアイテムを取り入れて、保育園や幼稚園でのハロウィンパーティーを盛り上げたいですよね。

ハロウィンパーティーでは、以下のようなアイテムが活躍するでしょう。

  • 仮装アイテム(お面や帽子など)
  • お菓子入れ
  • モビールなどの飾り
  • おばけのおもちゃ

そこで、以上のようなアイテムを子どもたちと手作りで作ってみるのはいかがでしょうか。

幼児クラスは、自分の表現したいものをイメージしながら製作する姿が見られる時期なので、紙皿や紙コップ等の身近な素材やはさみなどの道具を使って作れるアイデアを取り入れてみましょう。

そして製作を通して、ハロウィンの風習への理解を深められるといいですね。

今回は、ハロウィン製作にぴったりなアイデアを3歳児、4歳児、5歳児の年齢別に紹介します。

【3歳児向け】ハロウィン製作

3歳児の子どもが楽しめるハロウィン製作のアイデアをまとめました。

ハロウィン壁飾り

壁画製作にも活用でくるハロウィンの壁飾りの製作を紹介します。

用意するもの

  • 画用紙 オレンジ色、黒色
  • タコ糸 20cmくらい
  • 両面テープ

ポイント

画用紙同士を束ねるときはタコ紐をきつめに結ばないと、次の工程で上手く開かなくなってしまいます。子どもが結びにくそうにしていたら、先生が紐を持っていっしょに結ぶようにしましょう。

アレンジとして、かぼちゃ以外にもおばけや黒猫などといった、ハロウィンらしいモチーフのものを作るのもいいですね。

紙皿を使ったハロウィンリース

紙皿を使って簡単に作れるハロウィンリースを紹介します。

用意するもの

  • 折り紙
  • 紙皿
  • リボン
  • キリ
  • はさみ
  • のり

作り方

  1. 紙皿の中心部分を丸く切り抜きます。
  2. 紙皿の上部にキリで穴をあけます。
  3. 折り紙で作ったかぼちゃやおばけ、コウモリなどを紙皿の周りに貼り付けます。
  4. (2)であけた穴にリボンを通して結べばできあがりです。

ポイント

先生は紙皿の真ん中を丸く切り抜き、キリで穴をあけておきましょう。

リースにつける飾りは、オレンジ色や黒色、紫色の折り紙をちぎって、ランダムに貼り付けるだけでもハロウィンらしくなりますよ。

また、どんぐりや落ち葉などを貼り付けてみても、秋らしくてかわいいリースに仕上がりそうです。

以下の動画では切り絵を使ったリースの製作を紹介しています。くわしい作り方を知りたい方は、以下を参考にしてみてくださいね。

参考動画:「もみじリースで園を秋色に染めてみよう/保育士バンク!」

ハロウィンのちぎり絵製作

ハロウィンの壁画にも応用できるちぎり絵の製作を紹介します。

用意するもの

  • 画用紙
  • 折り紙
  • クレヨン
  • のり

作り方

  1. 画用紙にかぼちゃやおばけのシルエットをクレヨンでかきます。
  2. 折り紙をちぎって、(1)でかいた枠の中に貼っていきます。
  3. 画用紙の空いているスペースに自由に絵をかけばできあがりです。

ポイント

(1)の工程は先生が事前に行なっておきましょう。

折り紙を小さめにちぎり、周りから貼り付けていくときれいな仕上がりになるかもしれません。

製作を始める前の導入として、絵本などでジャック・オー・ランタンの絵を見せておくと、子どもたちも完成形をイメージしながら製作することができそうですね。

ビニール袋と折り紙で作るかぼちゃ

くしゃくしゃと丸めた折り紙とビニール袋を使ってかぼちゃの置物を作ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙(オレンジ色)
  • 画用紙(黒色)
  • ビニール袋
  • ビニールテープ(緑色)
  • 両面テープ
  • セロハンテープ

作り方

  1. オレンジ色の折り紙を何枚かくしゃくしゃと丸め、ビニール袋の中に入れます。
  2. ビニール袋の中に空気が入るようにして口を結びます。(袋が膨らんだ状態にする)
  3. 結び目の部分を切り、ビニールテープで巻きます。
  4. (2)のビニール袋の底の角2つを内側に折り、セロハンテープでとめます。(手を放しても自立した状態にする)
  5. 画用紙で作ったかぼちゃの目や口を貼り付ければできあがりです。

ポイント

ビニール袋の中に入れるのは、フラワーペーパーでも代用可能です。

また、結びの目の部分をきつく結び、半分に折ってからビニールテープを巻きつけると、空気が漏れにくくなるので製作物が長持ちするでしょう。

上手くビニール袋に空気が入らなかった場合には、息を吹き込んで膨らませてみてくださいね。

トイレレットペーパーの芯で作るコウモリ

トイレットペーパーの芯を活用してコウモリを作ってみましょう。

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 折り紙(黒色)
  • 画用紙(黒色)
  • ペンやクレヨン
  • 両面テープ
  • のり

作り方

  1. トイレットペーパーの芯に折り紙を巻きつけます。
  2. (1)はみ出した折り紙は内側に折りこみます。
  3. トイレットペーパーの芯の上部の真ん中を押して、内側に折りこみます。(向かい側も同様に)
  4. 芯の下の部分も(3)と同様に内側に折りこみ、左右をとがらせます。
  5. 画用紙で作った羽を貼り付けて、コウモリの顔をかけばできあがりです。

ポイント

コウモリの形を作るのに少し戸惑ってしまう子どももいるかもしれないので、先生がお手本を見せましょう。

また、内側に折り込む部分に鉛筆で薄く印などをかいて、どのあたりを折るのか分かりやすくするといいかもしれません。

なお、保育士バンク!Instagramでは保育園で楽しめるハロウィンの壁面製作を配信中!3歳児クラスで取り入れられるものも紹介しているので参考にしてみてくださいね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

製作・保育ネタなら🌷保育士バンク!【公式】(@hoikushibank.official)がシェアした投稿

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【4歳児向け】ハロウィン製作

4歳児の子どもが楽しめるハロウィン製作のアイデアをまとめました。

かぼちゃのお菓子入れ

ハロウィンならではのお菓子を入れられる紙コップを使ったバッグを紹介します。

用意するもの

  • オレンジの色画用紙
  • 黒の色画用紙
  • 紙コップ
  • はさみ
  • セロハンテープ

ポイント

先生は、画用紙に切るときの目印となる線をかいておきましょう。

画用紙を並べる工程は、「バツ印になるように置くと、かぼちゃになるんだよ」と声をかければ、子どもたちは製作の仕上がりをイメージしながら作ることができそうですね。

ハロウィン風の紙相撲

紙相撲をハロウィンらしくアレンジした製作を紹介します。

用意するもの

  • 画用紙
  • 空き箱
  • コンパス
  • タコ糸
  • 接着剤
  • ペン
  • のり

作り方

  1. 空き箱の上にコンパスで丸い線をかきます。
  2. (1)の線に沿って接着剤を塗り、タコ糸を貼り付ければ、土俵のできあがりです。
  3. 画用紙にかぼちゃやおばけなどの絵をかいて半分に折ります。
  4. (3)をはさみで切れば、コマのできあがりです。

ポイント

(1)の工程は先生が行ない、(2)の工程から子どもたちと進めましょう。

本来紙相撲に使うコマは半身の絵をかきますが、子どもたちが絵を左右対称にかくのは難しいかもしれないため、絵をかいたものを半分に折ってコマとして使うとよさそうです。

以下の動画ではくわしい紙相撲の作り方を紹介しているので、気になる方は参考にしてみてくださいね。

参考動画:「画用紙で作る紙相撲/保育士バンク!」

モビール

保育園の飾りにも使えるモビールの製作を紹介します。

画用紙で作るかぼちゃ

画用紙で簡単に作れるかぼちゃのモビールの製作です。

<用意するもの>

  • 画用紙(オレンジ色)
  • タコ糸
  • 穴あけパンチ
  • はさみ

<ポイント>

子どもたちがイメージするかぼちゃの表情をかいてもらいましょう。そうすることで、子どもたちは自分なりの表現を楽しみながら製作に取り組めるかもしれません。

また、目の部分を切り抜く工程は4歳児には少し難しいかもしれないため、シールを貼ったりペンでかいたりするとよさそうです。

ステンドグラス風モビール

セロハンを使ったステンドグラス風のハロウィンモビールを紹介します。

<用意するもの>

  • 画用紙 1枚
  • カラーセロハン 1枚
  • ストロー 3本
  • タコ糸 45cm 4本
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

<ポイント>

画用紙をかぼちゃの形に切り抜くのは4歳児にとっては難しいかもしれないため、先生が事前に準備しておきましょう。

タコ糸をしっかりと結ばないとストローが抜けてしまう可能性があるので、結び目の部分に上からセロハンテープを貼っておくと、形が崩れにくくなり安定するかもしれません。

ペーパーパンプキン

新聞紙や紙コップを使ってかぼちゃの立体的な飾りを作ってみましょう。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 新聞紙
  • 画用紙(黒、橙)
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

ポイント

紙コップを切るときは、あらかじめ側面に目安の線をかいてから切るようにすると、子どもたちはどこまで切ればいいのか分かりやすくなるでしょう。

動画では紙コップの側面に画用紙を貼っていましたが、シールを貼ったりちぎり絵を貼り付けたりして装飾しても、子どもたちの個性的な作品ができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【5歳児向け】ハロウィン製作

    年長クラスの5歳児が楽しめるハロウィン製作のアイデアをまとめました。

    仮装アイテム

    ハロウィンの仮装を楽しめるような手作り衣装の製作を紹介します。

    かぼちゃのお面

    簡単なかぼちゃのお面を作ってみましょう。

    <用意するもの>

    • 画用紙
    • 穴あけパンチ
    • ゴムひも
    • ペン
    • はさみ

    <ポイント>

    先生はできあがりを想定して、少し大きめの画用紙を用意しておきましょう。

    折り紙のような要領で作ることができるので、5歳児なら自力で作ることができそうです。

    できあがったお面を顔につけて仮装のごっこ遊びを楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

    かぼちゃの帽子

    ハロウィンにぴったりなかぼちゃの帽子の製作を紹介します。

    <用意するもの>

    • 画用紙
    • 輪ゴム
    • はさみ
    • ホチキス
    • のり

    <ポイント>

    先生は、あらかじめ画用紙に折ったり切ったりする際の目印となる線をかいておくと、子どもたちがスムーズに製作を進められるでしょう。

    5歳児であればホチキスを上手に使える子どもも出てくるかもしれませんが、念のため子どもたちが使うときには子どもの手の位置などに注意して見守るとよさそうです。

    また、ホチキスでとめたところに上からセロハンテープを貼っておけば、ホチキスの針で怪我をするのを防げるかもしれません。

    ハロウィンパペット

    ハロウィンパーティーで活躍しそうなパペットを紹介します。

    用意するもの

    • 画用紙
    • ペン
    • はさみ

    ポイント

    先生は、画用紙に切る際の目印となる線をかいておきましょう。

    おばけや黒猫、羽をつけてコウモリなどにアレンジしてもかわいく仕上がりそうです。

    できあがったパペットを使って、人形遊びに発展させることもできますよ。(詳しい作り方はこちら


    ハロウィンカップ飾り

    ハロウィンの飾り付けに使える製作を紹介します。

    用意するもの

    • プラスチックカップ 1個
    • プラ板 12cm×8cm 2枚
    • タコ糸 40cm×2本
    • 折り紙 7.5cm角 2枚
    • トースター
    • 穴あけパンチ
    • コンパス
    • 油性ペン
    • キリ
    • はさみ

    ポイント

    プラスチックカップにキリで穴をあける工程や、プラ板をトースターで加熱する工程は、先生が行ないましょう。また、プラ板がきちんと冷めたことを確認してから子どもたちに渡すことも大切です。

    先生は、子どもたちにプラ板は熱を加えると小さくなってしまうことを説明しましょう。

    あとで小さくなることを知れば、子どもたちはできあがりをイメージしながら作業をするようになるかもしれません。

    クモの巣バッグ

    クモの巣に見立てたかわいらしいバッグを紹介します。

    用意するもの

    • 紙皿 1枚
    • 毛糸(白色)
    • リボン
    • 装飾するもの(折り紙・シール・綿など)
    • パンチ
    • キリ
    • ペン(黒色)
    • はさみ

    ポイント

    毛糸を穴に通すときは、「クモの巣ってどんな見た目をしているかな?それをイメージして通してみよう」と声をかければ、子どもたちは自分なりに想像しながら取り組んでくれるかもしません。

    装飾する際は子どもたちに好きなモチーフを作ってもらい、貼ってもらうとよいですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    3・4・5歳児クラスでハロウィンに向けた製作を楽しもう

    今回は、3歳児、4歳児、5歳児が楽しめるハロウィンの製作について、お面や帽子、お菓子バッグなどのアイデアを紹介しました。

    年長クラスになると、はさみやのりなどの道具を上手に使えるようになる子どもも出てくるため、紙コップや紙皿などの身近な素材を使って作れる、リースやお菓子入れなどのアイデアを取り入れるといいでしょう。

    また、お面や帽子といった仮装アイテムやお菓子入れの製作を通して、ハロウィンという行事や風習についての理解を深められるきっかけにもなりそうです。

    今回紹介したアイデアを参考に、子どもたちと保育園や幼稚園のハロウィン行事をより盛り上げるグッズを作ってみてくださいね。

    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。

    もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!

    転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!