彼岸とは、どういう意味や由来があるのでしょうか。今回は、彼岸の入りと明けはいつの時期なのか、意味や由来の子どもたちへの伝え方を紹介します。彼岸に関するのクイズや絵本など、彼岸について知るために保育園でできることもまとめたので、子どもたちに説明する際に参考にしてみてくださいね。
flyingv3/shutterstock.com
彼岸とは
彼岸とは春分の日と秋分の日の前後3日間のことで、読み方は『ひがん』と読みます。春の彼岸は『春彼岸』、秋は『秋彼岸』と言われています。春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、仏教の教えである極楽浄土が真西にくる日でもあります。そこで、太陽が真東から真西に沈むことから、この日はあの世とこの世が一番近くなると考えられています。そして、その時期にご先祖様に感謝を伝えたり、自分自身も極楽浄土とつながるという意味をもつものが彼岸のようです。
彼岸の意味と由来
彼岸の意味や由来には諸説ありますが、元々、彼岸は仏教から生まれたものだと言われています。煩悩や苦しみ、欲などから逃れ、自由を手にするために悟りの境地に達することという思想が日本にやってきたことがはじまりでした。この思想と、先祖を崇拝するなどの日本人古来の風習が結びつき、彼岸になったと言われています。また、この期間に精進することで、仏教で言い伝えられている極楽浄土へ行くことができると考えられています。彼岸と似ている行事にお盆がありますが、お盆はご先祖様があの世から帰ってくるのに対し、彼岸はあの世からご先祖様は帰ってこないとされています。
彼岸はいつからいつまで?
彼岸は、3月にある春分の日と9月の秋分の日を中日とした、その前後3日間の期間のことを言います。毎年、日付が変わります。2019年の春彼岸の入りは3月18日、明けが3月24日、秋彼岸の入りは9月20日で、明けは9月26日の期間です。
子どもへ「彼岸」の意味を説明するには
彼岸の意味などを子どもたちに伝えるときには、むずかしい表現は簡単な言葉に置き換えるようにしましょう。少しでも子どもたちに理解してもらうために、言葉の一つひとつをかみ砕いて説明できるといいですね。
子どもたちに説明するときの言い換え
子どもたちに説明するときには、子どもたちが親しみのある言葉に置き換えて説明するようにしましょう。例えば、『先祖』という言葉は『昔に生きていた人たち』や『みんなのパパとママのお父さんやお母さんたち』と説明するとよさそうです。
言い換えの例
・仏教 →神様が教えてくれたことのひとつ
・春分の日 →寒いから暖かいに変わる日
・秋分の日 →暑いから涼しいに変わる日
・あの世 →死んでしまったら行くところ
・この世 →みんながいるこの場所
・墓参り →昔に生きていた人たちへ、ありがとうを言うためにお墓に行くこと
・命 →虫さんや猫ちゃんもみんな持っている、一番大切なもの
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子どもたちに彼岸のことを知ってもらおう
fizkes/shutterstock.com
ここでは、彼岸について子どもたちに伝えるときのきっかけづくりになるものを考えてみました。
彼岸クイズ
子どもたちに彼岸に関連する簡単なクイズを考えてみました。クイズの答えをきっかけとして、子どもたちに彼岸についてお話してみるのもいいかもしれませんね。
1.ぼたもちやおはぎのまわりに付いている黒いものはなんでしょうか?
答え: あんこ
ぼたもちやおはぎは、作り方や材料はほとんどいっしょですが、春と秋で呼び名が異なります。春はぼたもち、秋はおはぎと言われます。この理由は、その季節に咲く花が関係しており、春は牡丹、秋には萩が咲くからです。また、地域によって使う材料が少し違ったりもするそうです。
2.彼岸花というこのお花は何色でしょうか?
答え: 赤、白、黄など
クイズに合わせて、彼岸花は、花が咲いた後に葉が伸びる、毒を持っているなど、写真を見せながら、花の性質を子どもたちに話してみると、興味を持ってくれるかもしれませんね。
3.みんなと虫さんやほかの動物、全員が同じものを持っています。それは何でしょうか?
答え: 命
虫や動物、人は同じ命を持っているということを子どもたちに伝えてみましょう。子どもたちが生まれるずっと前からも、人や動物は生きていたということを伝えるのもいいかもしれません。命はつながっていることに、子どもたちが気づくきっかけになりそうです。
ぼたもちやおはぎを作ってみよう
彼岸の食べ物というと、ぼたもちやおはぎを想像するでしょう。そこで、クッキングプログラムを取り入れている保育園であれば、子どもたちといっしょにぼたもち作りをしてみるのもいいかもしれません。ぼたもち作りをすることで、日本の昔ながらの習慣に触れることができます。この時期になるとお供えものとしても使われる食べ物だと言うことを伝えてみましょう。また、春に作るものは、ぼたもちと呼ばれ、秋に作るものは、おはぎと呼ばれていることなど、彼岸についての知識もあわせて伝えると、学びにつながりますね。
命についての本
彼岸は、ご先祖様に感謝をしてお墓参りをする期間ですが、まず命のことについて、子どもたちに伝えてみましょう。言葉だけで伝えるのはむずかしいので、命を題材にした絵本の読み聞かせをするのも一つの方法です。子どもたちに馴染みのある動物が描かれている絵本もあり、命について理解しやすいかもしれません。
彼岸を通して、子どもたちと季節を感じてみよう
彼岸の意味や由来を子どもたちが理解をすることは、少しむずかしいかもしれません。はじめは、彼岸とは暖かくなる春と涼しくなる秋の年2回あることや、ぼたもちをお供えする時期だということを伝えるだけでもいいかもしれません。保育園での、彼岸についてのクイズやぼたもち作り、絵本の読み聞かせを通して、少しでも子どもたちが彼岸を知る機会が作れるといいですね。