雨の日や冬の寒い日は、4歳児といっしょに保育園で室内遊びを楽しみましょう。4歳児は、友だちと協力したりルールを覚えて遊んだりする時期のため、ゲーム性のある集団遊びなどを取り入れるとよいかもしれません。今回は、4歳児向けの室内遊びについて、保育のねらいや、ゲーム・運動・製作のアイデアを紹介します。
ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
目次
4歳児の室内遊びのねらい
4歳児は、集団生活にかかわることが増え、友だちといっしょに共通の目的を持って遊ぶ場面も多くなるでしょう。また、自意識や自主性などが高まる頃とも言われています。
4歳児にとっての室内遊びには、以下のようなねらいがあるようです。
- 先生や友だちに親しみを持ちながら、自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ
- 集団であそぶなかで、協調することを覚える
運動やゲームなど、友だちと遊ぶなかで徐々に社会性を身につけるようになる時期なので、ルールのあるゲーム遊びや集団遊びにも積極的にかかわる姿が見られるでしょう。
運動では、片足ケンケンやスキップなど複雑な動きができるようになる子どももいるようです。
また製作面では、はさみやのりなどを用途によって使い分けたり、手先が器用になって紐を結んだりできるようになる頃かもしれません。
4歳児クラスのねらいや特徴をふまえ、子どもたちの好奇心を刺激し、「やってみたい」と思えるアイデアを取り入れてみましょう。
今回は、4歳児クラスにぴったりな室内遊びのアイデアを、ゲーム・運動・製作のジャンルごとにまとめました。
4歳児向けの室内遊び:ゲーム
4歳児になると、遊びのなかで簡単なルールを理解できる子どもが増えてくるでしょう。
また、保育園の集団生活のなかで、友だちと遊ぶことの楽しさを感じる子どももいるかもしれません。
ゲーム性のある室内遊びには、「集団で力をあわせて遊びを進めることに楽しさを見出したり、達成感を味わったりする」というねらいがあるようです。
ここでは、室内遊びで楽しめる4歳児向けのゲームを紹介します。
〇✖ゲーム
さまざまな問題を考えて、4歳児と〇✕ゲームをしてみましょう。
遊び方
1.〇と✕それぞれの集合範囲を決めます。(不正解になった子が集まる範囲も作っておきます。)
2.先生が問題を出題し、子どもは正しいと思う方に集まります。
3.正解であれば次の問題に進むことができ、不正解だった場合はその場でゲーム終了になります。
ポイント
出題のポイントとして、保育園のことや園生活、遊ぶときの約束事などを問題にしてみましょう。
たとえば、園生活に関する問題を「外から帰ってきて一番はじめにやることは、手洗いうがいである」などとすれば、「いつもやっていることだから正しいはず」など、習慣を振り返ることにもつながりそうです。
また、必要に応じて絵を使って表現したり、ルールや約束事に関しては先生が演じて出題したりするとわかりやすいでしょう。
じゃんけん列車
じゃんけんのルールを理解できるようになったら、4歳児クラスの室内遊びにじゃんけん列車を取り入れてみましょう。
遊び方
1.先生が音楽をかけたら、子どもたちは決まった範囲内を自由に歩き回ります。
2.先生は途中で音楽を止め、子どもは近くにいる子とじゃんけんをします。
3.じゃんけんに勝ったら列車の先頭になり、負けたら勝った子の両肩に手をかけて後ろにつき、列車を作ります。
4.(1)~(3)を繰り返し、最終的に列車の先頭になった子が勝ちです。
ポイント
ゲームが進むにつれて長い列になるので、子ども同士がぶつからないよう、ホールなどの広いスペースで行い、周囲に物がない環境を用意しましょう。
また、転んだりぶつかったりするとケガをする恐れがあるので、走らずゆっくり歩くように伝えておくことも大切です。
ボーリングゲーム
用意するもの
- 紙コップ
- ビー玉
- マスキングテープ
- 新聞紙
- 画用紙
- ビニールテープ
- はさみ
ポイント
紙コップに装飾を施して、中にビー玉を入れれば簡単にボーリングピンを作ることができます。
おもりの量や材料、新聞紙で作る玉の大きさを変えればゲームの難易度を調節できるので、子どもたちの自由な発想で手作りしてみましょう。
子どもたちが作ったものを集めて20本のボーリングなどにチャレンジしてみるのも面白そうですね。得点制を導入して、一番点数が高いのは誰か競って遊んでみましょう。(詳しい説明はこちら)
ハンカチ落としゲーム
集団でできる室内遊びの定番アイデアと言えばハンカチ落とし。室内でも4歳児といっしょに思い切り走って楽しみましょう。
遊び方
1.子どものなかから鬼を1人決めます。
2.鬼以外の子は内側を向いて輪になって座って目をつぶり、手を背中に回して手の平を上に向けます。
3.鬼はハンカチを持って輪の外側を時計回りに歩きます。
4.鬼は座っている一人の手の上にハンカチを落とします。
5.ハンカチを落とされた子はハンカチを持って立ち上がり、鬼を追いかけて時計回りに走ります。
6.鬼は捕まらないように走り、ハンカチを落とした子が座っていた輪の空いているところに座ります。
7.鬼が捕まってしまったら、もう一度同じ子が鬼をやります。捕まえることができなかったら、ハンカチを持っている子が次の鬼になります。
8.(3)~(7)を繰り返して遊びます。
ポイント
子どもたちが走るゲームなので、周りには何もない広いホールなどで遊ぶと安全に楽しめるでしょう。
ハンカチ落としは、追いかけっこのような運動遊びの要素とともに、ルールを守って遊ぶことも楽しめる集団ゲームと言えますね。
指キャッチゲーム
指キャッチゲームは、準備いらずで手軽に楽しめる4歳児向けの室内遊びです。
遊び方
1.リーダー役を1人決めます。
2.リーダー以外の子は、内側を向いて輪になります。
3.輪になった子は、右手の人差し指を立て、左手の人差し指と親指でわっかを作ります。
4.右隣の子のわっかに自分の右手の人差し指を入れた状態でゲームをスタートします。
5.リーダーの子が「キャーキャー……」と言い、その間指は入れた状態のままにします。
6.リーダーの子が「キャッチ!」と言ったら、右手の人差し指を抜いて、左手のわっかをぎゅっと握ります。
7.指を引くタイミングが遅く、握られてしまった子は負けとなります。
ポイント
はじめは先生がリーダー役をやり、子どもには遊び方に慣れてもらいましょう。
リーダーが「キャーキャーキャベツ!」などフェイントをかけて他の子を惑わせれば、より盛り上がるかもしれません。
「キャッチ!」の合図以外で抜いてしまった場合も負けというルールを加えてみてもよいですね。
フラフープ送りゲーム
フラフープを使って、室内でも簡単に身体を動かせるゲームをしてみましょう。
遊び方
1.先生はフラフープを2つ用意します。
2.子どもを2つのチームに分け、それぞれ横1列に並んで手をつなぎます。
3.先頭の子にフラフープを渡し、先生の合図でゲームをスタートします。
4.先頭の子は手を離さないようにしながらフラフープをくぐり、次の子に渡します。
5.(4)を繰り返し、最後の子が最も早くフラフープをくぐり終えたチームの勝ちです。
ポイント
どうやったらうまくくぐれるのか考えながら行うので、運動機能だけでなく思考力も育まれそうです。
また、隣の子がくぐりやすいように自分の体勢を変えるなど、お互いに協力することが大切なので、ゲームを通して協調性が身につくかもしれません。
子どもたちが輪になってつながり、制限時間内に何周できるか競ってみるのも面白そうですね。
仲間集めゲーム
仲間集めゲームは、道具を使わずに集団で楽しめる室内遊びです。
遊び方
1.先生はタンバリンや笛などの楽器を用意します。
2.先生は何回か音を鳴らし、子どもはその数を数えます。
3.そして音が鳴った数と同じ人数のグループを作ります。
4.グループができたら、手をつないで座ります。
5.(2)~(4)を繰り返して遊びます。
ポイント
ゲームをする前に、鳴らした音の数を数える練習をしてみましょう。「これは2回だから、2人で集まるね」など、遊びの流れを確認しておくとスムーズに楽しめるかもしれません。
もし友だちの取り合いなどになってしまったら、きちんと話し合うように促して、子ども自身で解決できるよう見守ることが大切です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
4歳児向けの室内遊び:運動
JenJ Payless2/shutterstock.com
4歳児になると、歩く、走る以外にも、スキップしたりしゃがんだまま歩いたりと、運動能力が高まる子もいるでしょう。
運動性のある室内遊びには、「いろいろな運動遊びに取り組み、自分のイメージしたように身体を動かすことで遊ぶ楽しさを知る」というねらいがあるようです。
ここでは、集団で協力しながら思いきり身体を動かして遊べる4歳児向けの室内遊びを紹介します。
ボール遊び
ボール運びリレー
ボール運びリレーとは、ボールを使ったチーム対抗戦のリレーです。遊びを通して、友だち同士で協力することが身につくかもしれませんね。
<遊び方>
1.先生はボールと三角コーンを用意します。
2.子どもをいくつかのチームに分け、チーム内でペアを作ります。
3.先頭の子は2人1組で背中合わせになり、腕を組みます。
4.背中にボールをはさんで「よーい、どん」の合図でスタートします。
5.スタート地点と反対側に三角コーンなどをおいて、折り返し地点をつくります。
6.コーンを折り返して同じチームのメンバーにバトンタッチします。
7.最終のペアが一番早くゴールしたチームが勝ちです。
<ポイント>
ボールの大きさを変えれば難易度を変えることができるでしょう。2回目や3回目は少し小さめのボールを使って難しくしてみるのも面白いかもしれません。
また、コース内に三角コーンをジグザグに置き、アレンジを加えて遊ぶこともできます。
障害物を増やすなどして複雑なコースにすれば、子どもたちも盛り上がるかもしれませんね。
バウンドキャッチボール
4歳児の室内遊びにバウンドキャッチボールを取り入れてみましょう。
<遊び方>
1.先生はボールを用意し、子どもを2人1組のペアに分けます。
2.広めの間隔をとって向かい合うようにして立ち、先生の合図があったらボールを床にバウンドさせて相手に投げます。
3.バウンドしたボールをキャッチしたら、同じように相手に投げ返します。
4.(2)と(3)を繰り返して遊びます。
<ポイント>
4歳児クラスになると、動いているボールをキャッチできるようになる子も出てくるかもしれません。バウンドさせて球速が落ちたボールをキャッチするのであれば、チャレンジしやすいでしょう。
また、「ボールを上に高く持ち上げて、一回転してから投げる」など、投げ方にアクセントを加えて楽しむのもよいですね。
縄跳びを使った運動遊び
4歳児の室内遊びに縄跳びを使った運動を取り入れて、体を柔軟に使って遊んでみましょう。
遊び方
遊び方1:先生が縄をへびのようにくねくね動かして、子どもはその縄に当たらないようにジャンプする
遊び方2:縄を2本使って、縄に当たらないようにくぐったりジャンプしたりする
ポイント
縄を2本使う場合、持つ人が2人必要になるので、友だち同士で何回やったら交代など順番を決めて行うと、ルールを守る意識を育むことができるかもしれませんね。
縄跳びで遊ぶときは動きやすい服装で、履きなれた運動靴を履くようにしましょう。
裾の長い洋服は縄跳びに引っ掛かりやすく、靴をしっかり履いていないとジャンプした時に転びやすくなるなど、けがにつながりやすいので十分気をつけて遊びましょう。
5mおしり走
5mおしり走は、子どもたちが手や足を使わずにおしりだけで前に進んでゴールを目指す運動遊びです。
遊び方
1.先生は、スタート地点とゴール地点を作り、ビニールテープを貼っておきます。
2.第一走者の子どもたちがスタートラインに並び、体育座りの姿勢でスタンバイします。(手は組まない)
3.先生の合図でスタートし、お尻を左右に動かして進みます。
4.第一走者の子どもたちが全員ゴールしたら、次の子どもたちが先生の合図でスタートします。
5.(3)と(4)を繰り返し、クラスの全員が走り終わったら終了です。
ポイント
手や足を床につけずにお尻の力だけで進むことをきちんと伝え、もし手や足がついてしまったらはじめからやり直し、などルールを決めておきましょう。
中間地点に三角コーンを設置して少し長めの折り返しのコースにしたり、4人1組のリレー形式などにアレンジしたりするのも盛り上がりそうです。
上手く前に進めない子がいたら、前後に大きく手を振るようにアドバイスしてみましょう。ゴールしたときには、最後までやり切ったという達成感を味わえるかもしれませんね。
けんけんぱ
4歳児は運動機能がぐっと高まる時期なので、片足ケンケンができる子もいるかもしれません。室内遊びでけんけんぱを行って、子どもたちと活発に運動遊びを楽しみましょう。
遊び方
1.先生はフラフープをいくつか用意し、床にランダムに並べます。(1・1・2・1など)
2.先生の合図で一人ずつスタートします。
3.フラフープが1つのところは片足ケンケンで着地し、2つのところは両足を開いて着地します。
ポイント
はじめのうちは、「ケン・ケン・パ」のリズムで跳べるようにフラフープを並べておきましょう。
遊ぶ際に、先生が「ケン・ケン・パ」と声に出しながらリズムをとるようにすると、子どもも跳びやすいかもしれません。
スムーズにできるようになったら、不規則なリズムでフラフープを並べ、難易度を上げたものに挑戦してみてもよいですね。
スタンドアップ
子どもが2人1組で協力し合いながら楽しめるスタンドアップに挑戦してみましょう。
遊び方
1.子どもを2人1組のペアに分けます。
2.ペアで向かい合い、両膝を立てて座ります。
3.お互いにしっかりと両手を握り、引き合いながら立ち上がります。
ポイント
遊びに慣れないうちは2人組で行い、できるようになったら4人組や8人組でチャレンジしてみましょう。人数が多い場合は、輪になって座り、身体の前で手をクロスさせて両隣の人と手をつなぎます。
立ち上がるときに「せーの」と声かけをするとタイミングを合わせやすくなります。
お互いを引っ張る力が同程度でないと、どちらかがバランスを崩してしまうので、遊びを通して友だちと協力する大切さを学べるかもしれませんね。

求人をお探しの方へ
保育園・幼稚園の転職を考えている、求人を一覧で見たい、気になる園にはすぐに応募したいという方は、地域別に検索することができますよ!ぜひ、あなたに合う素敵な園を見つけてみてください。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児向けの室内遊び:製作
4歳児では、自分の作りたいものを想像しながら製作遊びを進める姿が見られるようになるかもしれません。
製作遊びには、「作品を作りながら自分の思いやイメージを表現できるようになる」というねらいがあるようです。
ここでは、4歳児向けの室内遊びにぴったりな製作を紹介します。
トイレットペーパーの芯で作るペン立て
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 3本程度
- 画用紙(トイレットペーパーの芯の側面の大きさに合わせておくと便利)
- 厚紙
- はさみ
ポイント
はさみやのりなどの道具を使えるようになった4歳児クラスであれば、一人で挑戦できるでしょう。
厚紙で作る土台の形を自由にアレンジしてみてもよいですね。
画用紙をトイレットペーパーの芯が乗る大きさで丸やハートなど好きな形にすれば、オリジナリティのある作品に仕上がるでしょう。(詳しい説明はこちら)
バブルアートで作るお魚
用意するもの
- シャボン玉液
- シャボン玉液を入れるお皿
- 水彩絵の具
- 液体を混ぜる棒
- ストロー
- 画用紙
ポイント
ぺンやクレヨンで絵をかくのとは異なり、やわらかい色合いで浮かび上がる模様を見れば、子どもの好奇心が刺激されるかもしれませんね。
絵の具の色や泡の大きさによって仕上がりを変えられるので、子どもが作りたいもののイメージを膨らませながら製作に取り組めるでしょう。(詳しい説明はこちら)
カップけん玉
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 新聞紙 1枚
- タコ糸 60cm 1本
- 折り紙 1枚
- トイレットペーパーの芯 1本
- セロハンテープ
ポイント
使用するカップの大きさを変えれば、けん玉の難易度を調節することができます。
そのため、けん玉が得意な子どもは小さいカップを使って、少し難しいものを作ってみるのもよいかもしれません。
カップやデコレーションに使う材料を豊富に用意しておき、子どもが作りたいものを選んで作れる環境を用意しておくとよいですね。(詳しい説明はこちら)
もみじで作る秋のリース
用意するもの
- 折り紙
- 紙皿
- はさみ
- のり
ポイント
作り方はそこまで難しくないものの、折り紙でもみじを作る工程で折る幅に戸惑ってしまう子もいるかもしれません。先生は子どもたちに見本を見せて、仕上がりをイメージしてもらいましょう。
紙皿に穴をあけて秋のリースにしたり、松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を飾りつけて秋冬の壁画製作に活用したりすることもできますよ。(詳しい説明はこちら)
飛ぶロケット
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 輪ゴム 2本
- 画用紙
- はさみ
- のり
- ペンなど
ポイント
複雑な工程が少ないので、4歳児であれば十分挑戦できるでしょう。
この製作は、できあがったものを活用して遊ぶことができます。
ロケット飛ばしは屋外だけでなく室内でも楽しめるので、広いホールを使って誰が一番高く飛ばせるか競ってみてくださいね。(詳しい説明はこちら)
ペットボトルアクアリウム
用意するもの
- ペットボトル容器 2本
- コットンボール
- 紙コップ
- 画用紙など
- 油性ペン
- はさみ
- のり
ポイント
ペットボトルをカットする工程は先生が行い、魚の絵をかくところから子どもたちにやってもらうようにしましょう。
動画では小さな魚をたくさん泳がせていますが、サメやイルカなど、子どもが好きな魚を1~2匹大きく作って泳がせてみれば、個性的な作品に仕上がるかもしれません。
夏の暑い日の室内遊びや、水族館への遠足を控える春や秋の時期に作ってみるのもよいですね。(詳しい説明はこちら)
4歳児が室内遊びをするときの注意点
4歳児の室内遊びのアイデアをふまえたうえで、実際に遊ぶ際に配慮したいポイントを紹介します。
子どもの動きを注意深く見守る
4歳児は、運動能力が高まりいろいろな動きができるようになることから、遊びに意欲的に取り組むようになるでしょう。
チャレンジしたいという気持ちが旺盛な分、自分自身でできることとできないことの判断がつきにくい場合もあるかもしれません。
そのため、先生が危険な状況に陥らないようにサポートしましょう。
しかし、「あれはダメ」など手を出しすぎてしまうと、子どもの自主性を損ねてしまう恐れがあるので、声かけをしつつしっかりと見守ることが大切です。
子ども自身でトラブルを解決できるよう援助する
4歳児は自分の主張を相手に伝えてコミュニケーションを活発にとるようになる時期でしょう。
集団にかかわることが増えていくなかで、時には友だちと衝突しケンカに発展することもあるかもしれません。
そのような場合は、できるだけ子どもたちが自分自身で解決できるよう見守りましょう。
どちらかが手を出してしまうといった状況では先生が間に入って援助するなど、場面を見極めながら子どもの社会性を育めるよう配慮するとよいですね。
夏の暑い日や冬の寒い日は、4歳児クラスで室内遊びを楽しもう
今回は、保育園の4歳児クラスで楽しめる室内遊びのアイデアを、ゲーム・運動・製作のジャンルに分けて紹介しました。
4歳児の室内遊びには、遊びを通して協調することを覚えたり、自分の好きな遊びを見つけて楽しんだりするねらいがあります。
身体だけでなく心も大きく成長する4歳児の時期は、少し複雑な動きを取り入れた運動や友だちと力を合わせて取り組む集団ゲームなど、さまざまな遊びにチャレンジしてみましょう。
子どもの好奇心をくすぐるさまざまなアイデアを室内遊びに取り入れて、ルールを守る大切さや友だちを思いやる気持ちなどを育めるとよいですね。
保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!
転職相談や情報収集だけでも大歓迎!
ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案します。
当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。
この機会に気軽に相談してみてくださいね!

求人をお探しの方へ
保育園・幼稚園の転職を考えている、求人を一覧で見たい、気になる園にはすぐに応募したいという方は、地域別に検索することができますよ!ぜひ、あなたに合う素敵な園を見つけてみてください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!