牛乳パックで手作りおもちゃを製作したいと考えている保育士さんもいるでしょう。牛乳パックは水をはじく丈夫な素材なので、1歳児や2歳児クラスなどの手作りおもちゃの材料として活用できますよね。パクパク動く人形やヨーヨーなど面白いおもちゃを作ることができそうです。今回は、牛乳パックで工作をするときのポイントや製作のアイデアを紹介します。
milatas / stock.adobe.com
保育園で牛乳パックで手作りおもちゃの製作をするときのポイント
保育園での工作遊びや製作遊びによく使われる牛乳パック。
まずは牛乳パックの特徴や製作のポイントについてみていきましょう。
牛乳パックの特徴
牛乳パックの主な特徴として、水をはじく素材であること、画用紙などに比べて強度があることなどが挙げられます。
この特性を活かして、プールや水遊び、ごっこ遊びに活用して、繰り返し遊ぶことができるおもちゃを作ってみるとよいですね。
また、保育園では日常的に牛乳が提供されることから、使用済みの牛乳パックを集めやすいというメリットもありそうです。
ただし、牛乳アレルギーの子どももいるかもしれません。しっかり洗ったつもりでも、少し付着していた乳成分に反応してしまう子どももいるようです。
アレルギー児がいるクラスでは、牛乳パックではなくジュースの紙パックなどで代用していくようにしましょう。
牛乳パックでおもちゃを製作するときのポイント
保育士さんが作るとき
保育士さんが製作の下準備で加工するときには、以下のポイントに気をつけて製作を進めるとスムーズにできそうです。
- 折る箇所には千枚通しを使って切れ目を入れる
- カットにはカッターを利用する
- 接着するときは洗濯ばさみで挟んで固定しておく
カッターを使うと簡単に加工でき、時間の短縮にもつながりますよ。
また、牛乳パック専用のはさみも発売されているので、活用してみてもよいかもしれません。
折り目を簡単につけるには、千枚通しを使うとよいでしょう。溝を付けておくことで、簡単かつきれいに山折りができるようになります。
子どもと保育士さんがいっしょに作るとき
子どもと保育士さんでいっしょに製作を進めるときは、道具の使い方に気をつけることが大切です。
牛乳パックに描画するときは、水性ペンだと弾いてしまうので、油性ペンやクレヨンを使用するとよいでしょう。
また、貼り付けるときにのりを使用してしまうと、牛乳パックの性質上、粘着力が弱くなってしまうこともあるかもしれません。接着剤やテープを使用するとよさそうです。
カットしづらそうにしている子どもには、
- 千枚通しを使って切り取る部分に溝を付ける
- はさみがのりなどで汚れている場合は拭き取る
- 正しい姿勢ではさみを使えるように座り方を整える
などの援助をするとスムーズに作ることができるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【保育園】先生が作る牛乳パックを使った手作りおもちゃの製作
保育士さんが作り、子どもといっしょに遊べる牛乳パックの手作りおもちゃの製作アイデアを紹介します。
牛乳パックのいないいないばあ
用意するもの
- 牛乳パック 2パック
- 画用紙 20cm×28cm 1枚
- 画用紙(白) 1枚
- テープ
- はさみ
- 色鉛筆
- のり
作り方
- 牛乳パックの口の部分に切り込みを入れたら、内側に閉じて固定します。
- 牛乳パックを2本並べ、角と角をテープで固定します。
- 裏側も同じように固定します。
- 牛乳パックに画用紙を貼り、閉じた状態と開いた状態でそれぞれ絵をかいたらできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児の子どもが楽しめそうな手作りおもちゃのアイデアです。
子どもが好きな動物やキャラクターをかくとよろこんでくれるかもしれません。うまくかけないときには、写真を印刷して貼るのもよいでしょう。
子どもが自分で動かして遊べるようにすると、絵が変わる不思議さを面白がってくれそうですね。
何度も繰り返し遊べるよう、OPPテープなどで絵を保護しておくとよいでしょう。 (詳しい作り方はこちら)
パクパク動くワニワニ人形
用意するもの
- 牛乳パック
- カッター
- はさみ
- 色紙
- ペン
- セロハンテープ
- 両面テープ
作り方
- 牛乳パックを切る部分に印をつけ、切ります。
- さらに目印をつけて切り、歯が入る部分にします。
- 口と同じ長さの牛乳パックを4枚作ります。
- 口の内側の部分に、両面テープで貼り付け、歯の形に切ります。
- 上下のあご部分に切り込みを入れ、取っ手を付けます。
- 目を付けたらできあがりです。
ポイント
まずは、先生がワニになりきって子どもたちとコミュニケーションをとってみましょう。
0歳児や1歳児クラスで、子どもたちの手や足にパクパクとワニが噛みつくようにしてスキンシップをとるのも面白いかもしれません。
他にも、身体の色や顔のパーツを変えるだけで、いろいろな動物にアレンジすることができます。
カバや恐竜などの人形にアレンジし、パクパクと食べる動きを子どもたちと楽しんでもよさそうですね。 (詳しい作り方はこちら)
かえるのパクパクパペットを手作り
用意するもの
- 牛乳パック
- はさみ
- 油性ペン
ポイント
かえるの口のような形が面白いパペット人形です。
牛乳パックに描画する際には、油性ペンを使用するときれいに発色するでしょう。
フェルトや色画用紙を貼り付けても、子どもの目を惹く作品になりそうです。
0歳児や1歳児クラスでは、かえるが本当にしゃべっているように演じることで注目を集めることができるかもしれません。
牛乳パックボール
用意するもの
- 牛乳パック
- ホチキス
- カッター
- ペン
- ビニールテープ
作り方
- 牛乳パックの縦の4辺をカッターで切り開き、十字の形になるようにします。
- 牛乳パックを裏返しながら、十字の4本の先端をまとめてホチキスで固定します。
- ホチキスでとめた箇所にテープを貼れば、できあがりです。
ポイント
牛乳パックを使用しているのでやわらかく、身体に当たっても安全に遊ぶことができるでしょう。
ホチキスの針がむき出しにならないように、ビニールテープを貼るとよいですね。
軽くて安全な作りなので、0歳児からでも遊ぶことができそうです。
ペットボトルなどを置いて、転がしたり投げたりする的当てゲームをしてみると、1歳児や2歳児の子どもはよろこぶかもしれませんね。
牛乳パックのぽっとん落とし
牛乳パックを活用して、ぽっとん落としの手作りおもちゃを作ってみましょう。
用意するもの
- 牛乳パック
- ペットボトルキャップ
- カッター
- ビニールテープ
- 油性ペン
作り方
- 牛乳パックの側面に、ペットボトルキャップの大きさの穴を開けます。
- 必要に応じてビニールテープで保護してできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児で楽しめそうな手作りおもちゃです。
誤飲しないよう、側で見守りながら遊べるようにしましょう。
穴やペットボトルキャップなどは、ビニールテープで保護すると安全に遊ぶことができますよ。
ペットボトルキャップは、2つを重ね合わせてビニールテープで留めてもよいかもしれません。
穴の大きさを調整することで、力を込めてぽっとんと落とすことが楽しくなりそうです。
この製作アイデアは、以下の動画を参考にしています。
動画を見ながら作ってみてくださいね。
参考動画:【0歳児向き】保育士必見/牛乳パックおもちゃ【4選】/保育士バンク!
パタパタ変わり絵
用意するもの
- 牛乳パック 2パック
- はさみ
- 色紙
- 油性ペン
作り方
- 牛乳パックを切り開き、口の部分と底の部分を切り取ります。
- 1枚の牛乳パックを半分に折ります。
- 折り目側の2カ所に切り込みを入れます。
- もう1枚の牛乳パックを半分に切り、半分に折ります。
- 切り込みを入れた牛乳パックに、(4)を差し込みます。
- 折りたたんで真ん中を開き、おたまじゃくしをかきます。
- 外側にひっぱり、かえるの絵をかいてできあがりです。
ポイント
おたまじゃくしから、かえるに変身する様子が面白い変わり絵です。
また、絵を変えるときにかえるの声まねをすることで、0歳児や1歳児も興味を持つかもしれません。
かえるの歌などをいっしょに歌うことで、雰囲気を盛り上げられそうですね。
1歳児や2歳児になると、自分で引っ張って変わり絵が動く様子を楽しむこともできそうです。
たまごからひよこ、赤ちゃんからお姉さん、雨から虹など、さまざまなパターンを用意するのもよいかもしれません。 (詳しい作り方はこちら)
絵合わせキューブのパズル
用意するもの
- 牛乳パック
- 画用紙
- 紐ゴム
- はさみ
- キリ
- 両面テープ
作り方
- 牛乳パックの底から8cmを3面、14cmを1面の大きさに切ります。
- 角に1cmの切り込みを入れます。
- 手前の辺の角を切り、内側へ折り込みます。
- 側面に2つの穴を開け、開いている箇所に両面テープを貼ります。
- 同じものを3つ作り、ゴムで3つの箱を連結させます。
- 箱に画用紙でかいた絵などを貼ったらできあがりです。
ポイント
3つの箱にかかれた模様を組み合わせ、1枚の絵になるようにパズルを遊べる手作りおもちゃです。
保育士さんがわざとパズルの合わせ方を間違えて見せ、「あれ、これじゃロケットが出発できないよ」と子どもたちに助けを求めると、パズルの合わせ方を考えて盛り上がってくれそうです。
2歳児から楽しめそうな遊びなので繰り返し長く遊べるように、OPPテープなどで絵を保護しておくとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックのタンバリン
用意するもの
- 牛乳パック 2パック
- 画用紙
- すず
- 毛糸やひも
- パンチ
- はさみ
- テープ
ポイント
簡単に作ることができ、優しい鈴の音色が楽しめるタンバリンです。
0歳児や1歳児の子どもでは、鈴を口に含んでしまうおそれがあるので保育士さんが使用して音を楽しめるとよいでしょう。
子どもが遊べるようにするには、鈴を中に入れて側面を厚紙などで塞ぐことで安全に使用できそうです。
そうすることで、コロコロとしたかわいらしい音色を味わえそうですね。(詳しい作り方はこちら)
つなげて遊べる牛乳パックの車
用意するもの
- 牛乳パック
- 画用紙
- ビニールタイ
- セロハンテープ
- キリ
- はさみ
- ペン
ポイント
電車や車遊びが好きな子どもが夢中になってくれそうな手作りおもちゃです。
子どもが好きな車種のデザインにすると、車の名前を呼びながら遊べそうですね。
子どもはビニールタイが気になり、噛んだりねじったりしてしまうこともあるでしょう。
その場合は、車の内側に磁石を貼り付けて、磁力でくっつくようにしてもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックで作る星ブーメラン
用意するもの
- 牛乳パック 1本
- はさみ
- ホチキス
- アルミテープ(リボン)
- テープ
作り方
- 口の部分を1面だけ残してカットします。
- 底の部分をカットします。
- パックを倒して、1面を5等分になるように切り込みを入れます。
- 反対側も同じように切り込みを入れます。
- 本体を丸めてホチキスで留めていきます。
- 星の形に整え、真ん中にアルミテープのリボンを付けてできあがりです。
ポイント
流れ星のように飛んでいく様子がきれいで、3歳児くらいから楽しめそうなブーメランの手作りおもちゃです。
遊戯室など広い場所で遊ぶことで解放感を味わえそうですね。
誰が一番遠くまで飛ばせるかの競争をしてみても楽しい時間となるでしょう。
牛乳パックぽっくり
用意するもの
- 牛乳パック数本
- PEテープ
- はさみ
- 穴あけパンチ
- ビニールテープ
ポイント
2歳児・3歳児クラスから楽しめる遊びです。
作品の上に乗り、バランスをとりながら遊びましょう。
4歳児・5歳児クラスでは複数人でぽっくりレースや鬼ごっこをしてみるとよいかもしれません。
箱の中にしっかり牛乳パックを詰め、安全に遊べるようにしましょう。
中に詰めるものは段ボールでも代用することができるので、隙間ができないように詰めるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
3つの動力で動く牛乳パック船
用意するもの
(1)風力で動く船
- 牛乳パック
- ビニールテープ
- はさみ
(2)ゴムの力で動く船
- 牛乳パック
- 輪ゴム
- 竹串
- ビニールテープ
- はさみ
- キリ
(3)空気の力で動く船
- 牛乳パック
- ストロー
- ゴム風船
- ビニールテープ
- はさみ
- キリ
作り方
(1)風力で動く船
- 牛乳パックを縦半分にカットします。
- 切り口をビニールテープで補強します。
- もう半分の牛乳パックを帆の形に切り取ります。
- (2)に貼り付けてできあがりです。
(2)ゴムの力で動く船
- 牛乳パックを縦半分にカットします。
- 切り口をビニールテープで補強します。
- 側面に竹串の入る穴を開け、竹串を通します。
- 短く切ったストローを竹串の両側に通します。
- カットした牛乳パックを竹串の両端にビニールテープで貼り付けます。
- 輪ゴムをつなげて、竹串と船の先端に付けます。
- 輪ゴムをビニールテープで固定して、できあがりです。
(3)空気の力で動く船
- 牛乳パックを縦半分にカットします。
- 切り口をビニールテープで補強します。
- 船尾に穴を開けます。
- ストローにゴム風船を付けてビニールテープで固定します。
- 船に開いた穴にストローを差し込んでできあがりです。
ポイント
ゴムや風の力を使って動く、4歳児や5歳児から楽しめそうな船の手作りおもちゃです。
遊びながら「どうして動くのだろう?」と疑問を持ち、子どもの好奇心を高めるきっかけになるかもしれません。
プールの上に浮かべて、レース形式で競争する遊びも盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックで動くレントゲンカメラ
用意するもの
- 牛乳パック 1パック
- 画用紙(牛乳パックの面と同じ大きさ) 2枚
- タコ糸 60cm
作り方
- フタの部分を切り取り、半分にカットします。
- 上部分を、縦半分にカットします。
- 片方の縦の部分をカットします。
- 画用紙に絵をかき、牛乳パックに貼り付けます。
- 牛乳パックの下部分の1面いっぱいに窓を開けます。
- 1枚目の絵カードと牛乳パックの底に穴を開けます。
- 牛乳パックに2枚目のカードを入れてテープで留めます。
- タコ糸を牛乳パックの底に開けた穴に通します。
- 1枚目のカードの穴に結びます。
- 1枚目のカードを2枚目のカードの前に持ってきてできあがりです。
ポイント
絵が一瞬で切り替わる不思議さを味わえる手作りおもちゃです。
レントゲンの他にも、動物や身近なものが変身する手品として作ってみてもよいですね。
誕生会やお楽しみ会など、保育士さんの出し物にも活躍させられるかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
おばけが動く、牛乳パックおばけ屋敷
用意するもの
- 牛乳パック 1パック
- 傘用ビニール袋
- ストロー 1本はさみ
- キリ
- ホチキス
- 黒いマジック
- テープ
作り方
- 牛乳パックの口の部分2カ所に、10cmの切り込みを入れます。
- 切り込みを入れた部分を押し込んでフタを閉じ、ホチキスで留めます。
- 下から3cmの場所にストローが通る穴を開けます。
- 反対側の面に8cm×6cmの窓を開けます。
- 傘用ビニール袋を半分にカットします。
- 傘用ビニール袋の袋側に、オバケの絵をかきます。
- ストローの先端を8cm程切り取ります。
- (6)にストローを差し込んでビニールテープで留めます。
- ストローを内側から穴に通し、袋を入れ込みます。
- 牛乳パックを飾りつけたらできあがりです。
ポイント
息を吹き込むことで、ふわっと出てくるおばけの動きが面白い手作りおもちゃです。
子どもが過剰に怖がらないよう、かわいらしい顔のおばけにするとよいかもしれません。
子どもの注目を集めたいときなどに活用すると、子どもは「なになに?」と気になって見に来てくれるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
きらきら模様が動く、牛乳パック万華鏡
用意するもの
- 牛乳パック 1本
- 銀紙(アルミホイル)
- 画用紙 19cm×35cm 1枚
- はさみ
- ビニールテープ
- ペン
- セロハンテープ
作り方
- 牛乳パックの口の部分をカットし、ビニールテープで留めます。
- 先端に銀紙を貼ります。
- 画用紙にカラフルな模様をかきます。
- 牛乳パックに巻いてセロハンテープで留めたらできあがりです。
ポイント
反射してさまざまな模様が動く様子を楽しめる万華鏡です。
子どもが自由にかいた絵を使うと、より子どもの嬉しさが増し、興味を持って遊べるかもしれませんね。
綺麗に反射させるには、銀紙になるべくしわが付かないように貼り付けるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【保育園】子どもが作る牛乳パックを使った手作りおもちゃの製作
保育士さんと子どもがいっしょに工作を楽しめる、牛乳パックの手作りおもちゃの製作アイデアを紹介します。
牛乳パックで作るコマの製作
牛乳パックを活用して工作を楽しめる、コマの製作アイデアを紹介します。
牛乳パックのぶんぶんごま
動画内では段ボールを使用していますが、牛乳パックで作るコマを紹介します。
<用意するもの>
- 牛乳パック 1パック
- 色画用紙(赤・青・黄色) 3枚
- タコ糸 90cm
- ペン
- 定規
- のり
<作り方>
- 牛乳パックを円形に切り、同じものを2枚作ります。
- 円形の牛乳パックを貼り合わせて、中央に2つの穴を開けます。
- ペンやシールを使い、模様などをかきます。
- 2つの穴にタコ糸を通して、できあがりです。
<ポイント>
4歳児くらいから楽しめそうな手作りおもちゃです。
穴を開ける工程は保育士さんが行なうと安全でしょう。
5歳児では、コマが回ったときの模様や色を考えて模様をかくといった工夫もできそうです。
赤と青が混ざると紫になるなど、色の原則を保育士さんが教えると、イメージしやすいかもしれません。
コマを回すときにはコツが必要なので、お手本を見せるとイメージしやすいでしょう。
力の入れ方やタイミングを調整できるよう、手を持っていっしょに回すなど援助できるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックを切り開いて作る手作りコマ
<用意するもの>
- 牛乳パック 1パック
- ペットボトルのキャップ
- はさみ
- ビニールテープ
- ボタン 1つ
- 装飾(クレヨン、マスキングテープなど)
<作り方>
- 牛乳パックの底を中心に切り開きます。
- マスキングテープやクレヨンなどで好きな模様をつけます。
- ペットボトルキャップを中心に貼り付けます。
- 裏返して、ボタンを中心に貼り付けてできあがりです。
<ポイント>
ペットボトルキャップを持ち手にして、くるくると回せるコマの手作りおもちゃです。
簡単に作れる工作なので、3歳児くらいから楽しめるでしょう。
大きすぎて回しにくいことが予想される場合は、500mlの小さなサイズの牛乳パックを使用したコマを作るのもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
簡単カスタネット
用意するもの
- 牛乳パック
- ペットボトルキャップ2個
- セロハンテープ
- マスキングテープ
作り方
- 牛乳パックを細長く2枚切り、カスタネットの土台を作ります。
- 切った牛乳パックの真ん中にペットボトルキャップを貼り付けます。
- ペットボトルキャップが内側になるように2枚を重ね、両端をテープでとめます。
- マスキングテープなどで飾り付けをして、できあがりです。
ポイント
2・3歳児くらいから工作を楽しめそうな、手作りおもちゃのアイデアです。
手で両端を持ち、音を鳴らして遊びましょう。
音楽を流して、いっしょにリズム遊びをしても楽しそうです。
何人か集まったら、ラジカセで曲をかけながら簡単な演奏会ごっこをしてみてもよいかもしれません。
ペットボトルキャップの他にも、ボタンや木の実などを使っていろいろな音色を楽しむのも面白そうですね。(詳しい作り方はこちら)
ぴょんぴょんかえる
用意するもの
- 牛乳パック 1パック
- 輪ゴム 1本
- はさみ
- ペン
作り方
- 牛乳パックを切り開き、口と底の部分を切り取ります。
- 3回半分の大きさにカットします。
- 4カ所に切り込みを入れます。
- 対称になるようにかえるの絵をかきます。
- 輪ゴムをかけてできあがりです。
ポイント
ひっくり返すとゴムの力で跳ねる動きを楽しめる、かえるの手作りおもちゃです。
3歳児から工作を楽しめそうなアイデアです。
ゴムの大きさや強度を変えることで、跳ねる動きも変わってくるでしょう。
さまざまな組み合わせを試してみてくださいね。
牛乳パックヨーヨー
用意するもの
- 牛乳パック
- カッター
- 輪ゴム
- セロハンテープ
作り方
- 牛乳パックの縦の4辺をカッターで切り開き、十字の形になるようにします。
- 牛乳パックを裏返しながら、十字が交わる先端をテープで固定します。
- できたボールに輪ゴムを取り付けて、できあがりです。
ポイント
輪ゴムを手にかけ、ボールを叩いたり動かしたりして遊べる、ヨーヨーの手作りおもちゃです。
強く叩くと強くボールが返ってくるので、子どもたちは力の込め方をさまざまに変えて、ヨーヨーの動きを楽しめそうです。
鈴などを紐でくくりつけて、叩く度に音が鳴るヨーヨーを作っても面白いかもしれません。
作って遊べる竹とんぼ
用意するもの
- 牛乳パック 1パック
- ストロー 1本
- はさみ
- セロハンテープ
ポイント
牛乳パックを活用し、伝承遊びを楽しめる手作りおもちゃのアイデアです。
好きな模様の竹とんぼにすることで個性あふれるおもちゃになるでしょう。
完成したら、戸外や遊戯室など広々とした場所で飛ばしっこをしてみても楽しめそうです。
上手に飛ばせる子どもがいたら、飛ばし方を友だち同士で教え合えるよう促してみるのもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックを使ってたこ焼きを作ろう
用意するもの
- 牛乳パック
- 折り紙(黄土色5枚、赤色、緑色)
- ティッシュペーパー
- 絵の具(茶色)
- 絵筆
- はさみ
- セロハンテープ
ポイント
作ったあとに、レストランごっこやお店屋さんごっこをして楽しむことができそうなアイデアです。
入れ物を作るとき、牛乳パックを貼り合わせるのが難しい場合は、ホチキスを使うのもよいでしょう。
ホチキスや絵の具を上手に使える子どももいるかもしれないので、5歳児にはぴったりかもしれません。
飛び出すきらきらびっくり箱を作ろう
用意するもの
- 牛乳パック
- キラキラ折り紙
- 輪ゴム
- 両面テープ
- はさみ
作り方
- 牛乳パックを3cm幅で輪切りにします。
- 両面テープを使用し、銀テープを貼ります。
- はさみで切り込みを入れます。
- 切り込みに輪ゴムをかけて、たたみます。
- 箱の中に入れてできあがりです。
ポイント
簡単な仕組みなので、3歳児や4歳児でも工作をして楽しむことができるでしょう。
自分の思いやアイデアを形にしたいと考え始める5歳児では、工作遊びで「びっくり箱を作りたい」と考える子どももいるかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
子どもの発想を大切にしながら、こちらの内容を参考に援助していくとうまくいくかもしれません
牛乳パックで作る釣りあそびセット
用意するもの
(1)魚
牛乳パック 1パック
(2)釣り竿
- モール 5cm
- タコ糸 30cm
- 割りばし 1本
- はさみ
作り方
(1)魚
- 牛乳パックを切り開き、口と底の部分を切り取ります。
- (1)を半分にカットし、2cm幅でカットしていきます。
- 端から2cmのところに、互い違いに1cmの切り込みを入れます。
- 半分に折って切り込み同士を引っかけます。
- 形を整えてできあがりです。
(2)釣り竿
- モールを釣り針の形に曲げます。
- 釣り針をタコ糸で結びます。
- (2)を割りばしにも結びつけたらできあがりです。
ポイント
3歳児から工作を楽しめるアイデアです。
4歳児や5歳児では、プールに水を張って本物の池のようにしても面白いかもしれません。
そのときは磁石を利用した釣りにするとスムーズに釣れそうです。
魚に油性ペンを使って模様をかいたり、釣り竿をマスキングテープやビニールテープで巻いたりして、オリジナルのものを作れるような工夫ができると、子どもたちはよろこびそうですね。(詳しい作り方はこちら)
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で牛乳パックの手作りおもちゃの製作を楽しもう
牛乳パックを使った手作りおもちゃには、パズルやヨーヨー、パクパク動くかえる人形などさまざまあります。
強度があり、集めるのも簡単な牛乳パックは、保育の現場で活用しやすい素材の一つです。
下準備を工夫したり、いろいろなアレンジを施したりすることで、たくさんの手作りおもちゃの工作遊びを行なうことができるでしょう。
0歳児・1歳児・2歳児クラスなどでは保育士さんが手作りおもちゃを作って保育に取り入れることも多いでしょう。
牛乳パックを活用することで、手作りおもちゃだからこそできる遊びが発見できるかもしれません。
製作や工作遊びのアイデアの参考にしてみてくださいね。
また、保育士バンク!では、保育で使える製作アイデアや行事ネタなどを配信中!
保育士さんの転職サポートも実施しているので「もっと保育に集中できる環境に転職したい」など希望がありましたら、ご相談くださいね。あなたらしく働ける職場をいっしょに探していきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!