赤ちゃんがなかなか泣き止まないとき、泣き真似をすると泣き止んでくれるという説があるのを知っていますか?赤ちゃんにおっぱいをあげたり、おむつを替えたりしてもなかなか泣き止まないと、ママやパパは不安を抱いてしまいますよね。今回は、赤ちゃんが泣き止まないときの泣き真似の方法や保育士さんの対処法を詳しく紹介します。
YUTO-PHOTOGRAPHER/stock.adobe.com
赤ちゃんが泣き止まない…どうすればいいの?
子育て中に赤ちゃんがなかなか泣き止まないと対応に困るママやパパもいるでしょう。
夕方ぐらいに泣き出して、あやしても抱っこしても泣き止まず困ってしまいました。
夜泣きが1ヶ月位続いて、私もパパも寝不足になって辛かったです」
おっぱいをあげたり、おむつを替えたりとさまざまなことを試してもなかなか泣き止まない……そんなときは、どうしたらよいのかオロオロしてしまうこともあるでしょう。
今回は赤ちゃんが泣き止む方法や保育士さんの対処法を紹介します。ママやパパは子育てに活かしてみてくださいね。
赤ちゃんが泣き止むのに効果的な泣き真似の方法
赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは子守り歌を歌ったり、優しく揺らしてみたりとさまざまな方法を取り入れることがあるでしょう。
その中のひとつ「赤ちゃんの泣き真似をする」方法が効果的だと言われています。
大きな口を開けて「ワァーン」「フェーン」と泣き真似をしてみるのです。
声のトーンを高くして、できるだけ赤ちゃんの声にあわせて泣くことがポイントといわれています。
普段とは違ったママやパパの様子に驚いて赤ちゃんが泣き止むことがあるようです。
赤ちゃんがなかなか泣き止まずに困ったときは、試してみるとよいですね。
また、試すときは赤ちゃんが安心できるように、抱っこしたり背中をさすったりとスキンシップを大切にしながら行なうようにしましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【保育士が実践!】赤ちゃんが泣き止むための対処法
taka/stock.adobe.com
続いて、保育士さんが実践する赤ちゃんが泣き止まずに困ったときの対処法をまとめました。
優しく話しかける
まず、赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、根気よく優しく語りかけるという方法があるようです。
「悲しいのかな」「眠れなくて疲れちゃったのかな」など赤ちゃんが気持ちを想像して代弁し、泣き止むまで「いっぱい泣いていいよ」「側にいるから大丈夫だよ」と伝えてみるとよいですね。
赤ちゃんがなかなか泣き止まないと「いつまで泣いているの?」とついママやパパも表情が暗くなってしまうこともあるでしょう。
冷静に優しく語りかけ、赤ちゃんが安心できるように対応できるとよいですね。
環境を変える
気温が暑かったり寒かったりすることが原因で赤ちゃんが泣いている場合もあるでしょう。
そのため、部屋を変えてみたり、外に出かけたりして環境を変えてみるのもひとつの方法です。
保育園では「静かなお部屋から子どもたちがたくさんいるお部屋に移ったら赤ちゃんが泣き止んだ」ということもあるようです。
なかなか泣き止まないときはお部屋を移動したり、ベランダに出たりと移動してみるとよさそうです。
音の鳴るおもちゃを活用する
赤ちゃんが泣き止まないときは「リンリン♪」「ガラガラ♪」と音が鳴るおもちゃを使うと泣き止むこともあるでしょう。
泣き続けていた赤ちゃんが「いま、なんの音が鳴ったのかな?」と興味をもってくれそうですね。
保育士さんの中には赤ちゃんが泣き止まないときに、手作りした楽器を活用することがあるようです。
手作り楽器の作り方はこちら。
シャカシャカマラカス
シャカシャカした音が面白くて赤ちゃんが泣き止むことがあるかもしれませんね。
ご自宅にビーズがない場合は、短くカットした割りばしやストローをペットボトルに入れてもよさそうです。
ストローとトイレットペーパーで作るマラカス
変わった音が鳴るので赤ちゃんが驚いて泣き止むことがありそうです。
ご自宅にある廃材を使って簡単に作れるので、試してみてくださいね。
保育士さんへ
「子育て経験を活かして保育士を目指したい」「ブランクがあるけれど保育士として復帰したい」など保育園で働きたいと考えている方は保育士バンク!にご相談ください。子育てと仕事を両立しやすい職場をいっしょに探してみましょう♪
赤ちゃんが泣き止むために泣き真似をしてみよう
赤ちゃんが泣き止むための方法のひとつに「泣き真似」がありますが、優しく語りかけたり、音の鳴るおもちゃを使ったりとさまざまな方法を試してみるとよいですね。
また、子育ての経験を経て「子どもと携わる仕事に就いてみたい!」という方は保育士バンク!にご相談ください。無資格・未経験OK!の求人から、子育て支援に特化した施設など、さまざまな職場を提案いたします。
「まだ子どもの預け先が見つかっていないけれど、保育現場に復帰したい」という保育士資格をお持ちの方のお問い合わせもお待ちしています。