紙コップ・紙皿を使った簡単手作りおもちゃ。乳児・幼児向けの年齢別のアイデア

保育園や幼稚園では、紙コップや紙皿を材料に手作りおもちゃを製作する機会も多いでしょう。このコラムでは、紙コップ紙皿の特性を生かしながら簡単に作れるこまやロケットなどのアイデアを紹介します。0歳~2歳が遊べる手作りおもちゃや3歳~6歳が楽しめる工作を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。


紙コップで飲み物をのむ子ども

MIA Studio/shutterstock.com

 

 

紙コップや紙皿を使った手作りおもちゃ

保育園や幼稚園で紙コップや紙皿を使った手作りおもちゃを製作することもあるでしょう。

 

これらの素材はやわらかく、子どもたちも使いやすいため、簡単にこまやけん玉、マラカスなど立体的に動く手作りおもちゃを作ることができるかもしれません。

 

保育活動の中で遊べる簡単な手作りおもちゃの製作をしてみましょう。

手作りおもちゃに使う紙コップの特性

製作の前に、紙コップや紙皿の特性について知ることでおもちゃが作りやすくなるかもしれません。

 

保育園や幼稚園の工作で使う紙コップの特性についてまとめました。

 

中の空間を活かせる

 

紙コップは上向きにすれば入れものとして使えたり、下向きにすれば中の空間を活かした工作が作れたりします。

 

上向きで使う場合は中にお菓子などを入れてラッピングし、下向きで使う場合は穴を開けて中でひもを結んだりするとよいでしょう。中で音を響かせる糸電話も空間を活かした工作ですね。

 

切りやすい

 

紙コップは紙なのでやわらかく、はさみで簡単にカットできます。そのため、縦方向に切って側面部分を開いたり、横方向に切って高さを変えたりなど、さまざまな形に変えて工作を作ることができます。

 

キリで穴を簡単にあけられるのも大きな特徴で、工作の幅を広げて活用できるでしょう。

 

着色しやすい

 

紙コップは紙でできているので、画用紙などと同じようにクレヨンや絵の具で絵を描いたり色をつけたりすることが簡単にできます。のりやテープとの相性もよいので、折り紙などを貼るなどのアレンジも可能です。

 

重ねられる

 

紙コップはどれも同じ形なので重ねられ、それを活かした工作づくりができます。片方の紙コップにハート型などの穴をはさみで作り、もうひとつの紙コップを内側に重ねれば、紙コップをスライドして絵柄の変化を楽しむような工作ができます。

 

上記のように紙コップにはさまざまな特性があります。また、紙コップに似たプラカップにも同じような特性があります。

 

しかし、透明なことや耐久性に優れていることなど、プラカップにしかない特性でもあるので、紙コップがない場合やプラカップを使用して製作したい場合は、活用してみるといいかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

手作りおもちゃに使う紙皿の特性

保育園や幼稚園の工作で使う紙皿の特性についてまとめました。紙皿には紙コップと同じ特性と紙皿ならではのものがあります。

 

着色しやすい

 

紙皿は平らな部分が大きく素材が紙なので、絵の具で着色したり、クレヨンで絵を描いたりすることが可能です。

絵の具でも色をつけやすいので、さまざまな色を使った工作作りを楽しめるでしょう。

 

切りやすい

 

紙コップと同様に、紙皿も子どもの力で簡単にはさみで切ることができます。目や口の部分を切ってお面を作ったり、真ん中部分をカットして輪っかにしたりと、さまざまな工作に活かすことができるでしょう。

 

折りたためる

 

紙皿はやわらかいので折りたたんで形をアレンジしやすいです。半分に折って半円にしたり、三等分にして三角形にしたりと、形を変えてさまざまな工作に応用できます。

 

ハサミでカットするときにも、折り目をつけると切りやすいですね。

 

丸い形を活かせる

 

紙皿の丸い形は保育工作に活かしやすいです。例えば、時計やピザ、輪投げなど丸いものに見立てて作ることができます。身近な物に見立てて作ることで、子どもの発想力が育ちそうですね。

 

紙コップや紙皿の特性を生かすと、乳児・幼児向けに楽しい手作りおもちゃを作ることができるでしょう。保育園や幼稚園で子どもたちが楽しめるおもちゃを作り、さまざまな遊びを楽しんでみるとよさそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

乳児向け(0歳~2歳)紙コップ・紙皿を使った手作りおもちゃアイデア

保育園や幼稚園の0歳~2歳が遊ぶ簡単な紙コップや紙皿の工作を紹介します。保育士さんが作り、子どもたちといっしょに遊んでみてくださいね。

 

紙コップの工作

 

0歳~2歳が遊ぶ紙コップの工作を紹介します。

紙コップで作る風車

紙コップで作れる簡単な風車を作ってみましょう。

 

 

この製作は、風が通る場所に置いて回るのを見るだけで楽しめそうですね。息を吹きかけてみたり、持って走ってみたりと子どもたちの様子を見ながら作った風車を使って遊んでみてくださいね。

紙コップで作るマラカスとプラコップで作る太鼓

紙コップで作る簡単なマラカスやプラコップを活用した太鼓を作ってみましょう。

 

 

マラカスは紙コップで作り、太鼓は音が響くようにプラカップを活用するとよいでしょう。マラカスを作るときは、2つの紙コップが振ったときに壊れてしまわないように、しっかりとテープで固定するようにするとよいかもしれません。

紙コップで作る、うさぎのいないいないばあ

紙コップを2つ重ねて作る、うさぎが「いないいないばあ」をするおもちゃを作ってみましょう。

 

 

外側の紙コップをスライドさせると、内側の紙コップに描いたうさぎの表情の変化が楽しめます。子どもたちと一緒に楽しんでみてくださいね。

紙コップで作る飛ぶロケット

紙コップで作る、楽しんで遊べる飛ぶロケットを作ってみましょう。

 

 

ゴムの力を使って飛ぶロケットは、紙コップを押して遊ぶだけで楽しめる手作りおもちゃですよね。力加減が難しい場合は、保育士さんが子どもの手を添えて遊んでみてくださいね。

紙コップで作るかわいい紙コップフラワー

紙コップで作る、ゆらゆら揺れる紙コップフラワーを作ってみましょう。

 

 

ゆらゆらと揺れてかわいい紙フラワーの工作を子どもたちと一緒に楽しみましょう。紙コップの端をはさみで切る作業は難しいため、保育士さんがあらかじめ切っておくとよいかもしれません。母の日のプレゼントとしても楽しめる工作なのでぜひ作ってみてくださいね。

紙コップで作るボウリング

紙コップで作るボウリングを作ってみましょう。

 

 

保育士さんが紙コップをつなげてピンを作り、新聞紙でボールを作って子どもたちとボウリングで遊んでみましょう。身近な材料だけで作れるので、急な雨の日の室内遊びにも活用できます。少し運動の要素もあるので、外で遊べなくても子どもたちの有り余った元気を発散できそうです。

 

紙皿の工作

 

0歳~2歳が遊ぶ紙皿の工作を紹介します。

紙皿で作る絵本シアター

紙皿でかわいい絵本シアターを作ってみましょう。

 

 

紙皿を使って簡単な絵本シアターを作ると子どもたちがよろこんでくれそうですね。子どもたちの好きな絵本を題材に作ってみるなど、さまざまな物語を紙皿を使って伝えられるとよいですね。

紙皿で作るカメレオン

紙皿でカラフルな色を楽しめるカメレオンを作ってみましょう。

 

 

砕いたクレヨンを熱して色をつけ、クルクル回転させてカメレオンの色の変化を楽しむ手作りおもちゃです。保育士さんが子どもに手を添えて作ったものでいっしょに遊ぶとよいでしょう。「色が変わっておもしろいね。」など子どもたちに声をかけながら楽しんでみてくださいね。

紙皿で作る水族館

紙皿で見て楽しめる水族館を作りましょう。

 

 

子どもたちも水族館にいるさまざまな生き物を知ることができて楽しめそうですね。物語を作り、磁石でお魚を動かしながら絵本シアターのように物語をすすめると、喜んでくれるかもしれません。

紙皿作るトリケラトプスのお面

紙皿で恐竜に変身できるトリケラトプスのお面を作ってみましょう。

 

 

恐竜のトリケラトプスになりきれるお面の作り方です。紙皿の周りと目の部分をカットし、絵の具で色を塗ったら画用紙のパーツを貼り付けたらできあがりと、凝った作りのような見た目ですが作り方はシンプルです。トリケラトプス以外にも、さまざまな恐竜にアレンジして発表会などにも活用できるので、恐竜ごっこを楽しんでみてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

幼児向け(3歳~6歳)紙コップ・紙皿を使った手作りおもちゃアイデア

保育園や幼稚園の3歳~6歳向けの紙コップや紙皿の工作を紹介します。ごっこ遊びなどにも展開できるため、製作後も遊んでみてくださいね。

 

紙コップの工作

 

3歳~6歳向けの紙コップの工作を紹介します。

紙コップで作る糸電話

紙コップで簡単な糸電話を作ってみましょう。

 

 

話す人は紙コップに口を当て、聞く人は耳に当てて糸電話を楽しみます。不思議な感覚で子どもたちも楽しく遊んでくれそうです。糸を結ぶ練習もできますが難しい場合は、保育士さんが手伝ってみてくださいね。

紙コップで作るけん玉

紙コップで簡単なけん玉を作ってみましょう。

 

 

紙コップを使った簡単なけん玉を作りましょう。玉をつけるときに、意図を結ぶのが難しい場合は保育士さんが手伝ってみてくださいね。製作の工程が難しい場合は、保育士さんがあらかじめ難しい部分は製作しておき、子どもたちに任せる部分を考えて作ってみるとよいかもしれません。

紙コップで作るかわいいミノムシ

紙コップでゆらゆら揺れるかわいいミノムシを作ってみましょう。

 

 

紙コップにくしゃくしゃにした折り紙を貼り付けて作る、簡単な手作りおもちゃです。

 

ちぎったり丸めたりの動作で子どもの手を動かす練習にもなりますね。ボールペンで穴をあけるところや糸を通すところは様子を見なが、保育士さんが手伝うようにしましょう。

紙コップで作る宇宙人に変身できるおもちゃ

紙コップを使って宇宙人に変身できるおもちゃを紹介します。

 

 

折りたたんだ画用紙の中にワイヤーを入れることで、ゴムひもなしでもカチューシャのように装着できます。全体をアルミホイルで包めば完成。宇宙人ごっこ遊びに展開して遊んでみましょう。

 

紙皿の工作

 

3歳~6歳向けの紙皿の工作を紹介します。

紙皿で作るこま

紙皿で簡単なこまを作りましょう。

 

 

子どもたちが回して遊びも盛り上がりそうですね。紙皿にカラフルに色を塗って楽しんでみてくださいね。紙皿の他に牛乳パックでも作れるため、身近な材料を活用して作ってみるとよいかもしれません。

紙皿で作るピザ

紙皿でかわいいピザを作ってみましょう。

 

 

最初に紙皿をクレヨンなどで塗り、画用紙をカットして作った具材を貼りつけるだけでできあがりです。作り方がシンプルな分、子どもたちの発想力を活かして、いろいろな具材でオリジナルのピザを作ってみると楽しそうですね。

紙皿で作る銀色のUFO

紙皿でUFOの手作りおもちゃを作ってみましょう。

 

 

アルミホイルで材料を包んで作るUFOの手作りおもちゃです。紙皿やおわん型の食品トレー、ペットボトルキャップなどいろいろな材料を使いながら作ります。宇宙人ごっこのおもちゃとこのUFOをいっしょに作れば、宇宙人ごっこの世界に入り込めそうですね。

乳児・幼児共通 イベントに活用できる手作りおもちゃ

乳児・幼児向けの紙皿や紙コップを使った手作りおもちゃについて紹介しましたが、イベントにも活用できるで作りおもちゃの作り方について紹介します。子どもたちといっしょに楽しんでみてくださいね。

 

母の日のプレゼント

 

紙コップで母の日のプレゼントを作りましょう。

紙コップで作る母の日の似顔絵

紙コップで母の日の似顔絵を作ってみましょう。

 

 

2つ重ねた紙コップをスライドすると、保護者の似顔絵が見える母の日のプレゼントです。片方の紙コップをハート型に切るところは少し難しいので、適宜手伝うとよいでしょう。普通の似顔絵とは一味違ったメッセージカードが作れます。

 

父の日の工作

 

紙コップや紙皿で父の日にちなんだ工作を楽しみましょう。

紙コップで作るネクタイ入れ

紙コップでネクタイ入れを作ってみましょう。

 

 

父の日の製作に楽しめる紙コップを使ったネクタイ入れの作り方です。ペンを使うことが難しい場合は、シールなどで目や鼻をつけてもよさそうですね。

紙皿で作るお花とカード

父の日に贈るプレゼントとして、紙皿でお花とカードを作ってみましょう。

 

 

紙皿を使って簡単に父の日製作でお花とカードを作るとお父さんも喜んでくれそうですね。お花のめしべを作るときに折り紙を巻きつけるときは難しいので保育士さんが手伝うとよいでしょう。

 

ハロウィンの工作

 

紙コップやプラコップでハロウィンにちなんだ工作を楽しみましょう。

ハロウィンのいないいないばあ

ハロウィンに楽しめるいないいないばあを作ってみましょう。

 

 

ハロウィンバージョンのいないいないばあを作ると子どもたちが楽しんでくれそうですね。怖い顔や面白い顔などさまざまな表情を描いてくるくる回して遊んでみるとよいでしょう。

プラカップで作るハロウィンカップ

プラコップを使ってゆらゆら揺れるハロウィンカップを作りましょう。

 

 

製作工程の中で、プラカップに穴をあけるの難しいので保育士さんがあらかじめ穴をあけておいたものを子どもたちに渡して作り始めるとよいかもしれません。ハロウィンのモチーフであるおばけやかぼちゃを作って製作を楽しんでみてくださいね。

 

クリスマスの工作

 

紙コップや紙皿でクリスマスにちなんだ工作を楽しみましょう。

紙コップで作るパーティーメガネ

紙コップを2つ使い、クリスマス会でかけて遊べるメガネを作ってみましょう。

 

 

ロウソクの細かい部分は、カッターで切るので子どもたちには難しいかもしれません。あらかじめ切ったものを用意しておき、子どもたちに、色づけをお願いするとよさそうですね。クリスマス会にメガネをつけて楽しむと、子どもが喜んでくれそうですね。

紙皿で作るクリスマスの飾り

紙皿でクリスマスの飾りに使えるベルやツリーの飾りを作りましょう。

 

 

絵の具で着色した紙皿で作る、クリスマスのベルとツリー飾りの作り方です。紙皿の丸い曲線を活かしてツリーを作り、折りたたんだ形をベルに見立てて作ります。どちらも少ない工程で簡単にできるので、一度に2ついっしょに作ってもよいでしょう。絵の具を使う練習にもなりますね。

紙コップ、紙皿で手作りおもちゃ作りを楽しもう

紙コップや紙皿を使った手作りおもちゃについて、0歳~2歳、3歳~6歳の年齢別のアイデアとイベントで楽しめる工作アイデアを紹介しました。

 

紙コップと紙皿の特性を活かしたり、何かの形に見立てて作ることで子どもの発想力が大きく育ちそうです。0歳~2歳クラスの場合は、保育士さんがおもちゃを作り、子どもたちと一緒に遊んでみてくださいね。

 

工作をした後は、ごっこ遊びなどに展開できるものが多いので、保育園や幼稚園の製作の時間にみんなで作って遊んでみましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!