3歳児・4歳児・5歳児クラスで七夕製作を楽しみましょう。折り紙や紙皿などの身近な素材を用いて、「笹飾り」「織姫と彦星」「吹き流し」などのさまざまなモチーフを作れるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる3歳児・4歳児・5歳児クラス向けの七夕製作アイデアを紹介します。保育のねらいもまとめたので参考にしてください。
Paylessimages/stock.adobe.com
目次
【3歳児・4歳児・5歳児向け】保育園で七夕製作を行なうねらい
保育園で楽しめる夏の行事の一つに七夕があります。
幼児クラスの子どもと短冊にお願いごとをかいたり、笹の葉の飾りつけをしたりする園も多いでしょう。また、七夕は織姫や彦星といった特徴的なモチーフが多いため、製作をすることもあるかもしれません。
幼児クラスで七夕製作を行なうねらいを年齢別に紹介します。
- 3歳児:行事に親しみをもち、興味をもって七夕の製作に取り組む
- 4歳児:七夕の意味を知り、自由な表現を楽しみながら製作する
- 5歳児:七夕の製作を通して、自分なりに工夫する面白さを感じる
3歳児クラスでは、折り紙を使った製作にチャレンジするなど、工程に沿って作る楽しさを学ぶ活動を取り入れるとよいでしょう。
また、4歳児や5歳児の年長さんになると、はさみやのりなどを上手に使えるようになったり、自分がイメージしたものを形にしようとしたりする姿が見られるので、立体的なアイデアに挑戦してみることができそうです。
行事の由来を理解できるようになってくる時期でもあるので、吹き流しや笹の葉など七夕ならではのモチーフに関心を持って取り組めるとよいですね。
今回は、保育園で楽しめる七夕の製作を、3歳児・4歳児・5歳児の年齢別に紹介します。
【3歳児】幼児向けの七夕製作
まずは、幼児クラスの3歳児向けの製作アイデアを見ていきましょう
折り紙で作る笹の葉
用意するもの
- 折り紙(緑1枚)
- 折り紙(他の色数枚)
- のり
ポイント
シンプルな折り方で工程も少ないので、先生が一度お手本を見せれば一人で作れるかもしれません。
緑系の折り紙を何種類か用意して笹の葉を作り、グラデーションになるようにつなげれば、色鮮やかですてきな七夕飾りができあがるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
七夕のモビール
用意するもの
- 色画用紙(黄色/オレンジ/緑など数枚)
- 糸またはひも
- えんぴつ
- はさみ
- セロハンテープ
- のり
ポイント
えんぴつで星や円形などの下書きを行なう部分は、保育士さんが担当しましょう。
簡単な工程なので、はさみやのりを使う練習になるアイデアです。活動に取り入れてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
紙コップで作る織姫と彦星
用意するもの
- 紙コップ 2個
- 折り紙(黒/ベージュ各1枚)
- モール(黒)
- 不織布(ピンク)
- はさみ
- ペン
- テープ
ポイント
画用紙のパーツを貼りつけるだけなので、3歳児クラスで取り入れやすいかもしれません。
紙コップの側面に顔をかくのは難しいので、先に折り紙にかいておくとよいでしょう。
また、彦星の帽子の部分は、ペットボトルのキャップに折り紙を巻いて紙コップに貼りつければ、簡単に作ることができますよ。(詳しい作り方はこちら)
紙皿で作るキラキラ星飾り
用意するもの
- 紙皿
- モール
- メッキテープ
- 画用紙(星型黄色1枚)
- クレヨンやペン、シールなど
- リボン
- パンチ
- はさみ
- カッター
- セロハンテープ
作り方
1.紙皿の真ん中部分をくりぬき、ふちの部分に1箇所パンチで穴をあけます。
2.星型の画用紙にペンで顔をかき、テープでモールの先端につけます。
3.紙皿のふちをペンやクレヨン、シールなどで装飾します。
4.(2)のモールを紙皿のふちの内側に貼りつけて、星がぶら下がるようにします。
5.メッキテープを紙皿の下側のふちに貼りつけて垂らします。
6.(1)であけた穴にリボンを通して結べばできあがりです。
ポイント
先生はあらかじめ(1)の工程を済ませておきましょう。
複雑な工程は少ないので、3歳児クラスからチャレンジできそうです。
星やメッキテープがゆらゆらと揺れてかわいらしいので、作り終わったら保育室内に飾ってみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【4歳児】幼児向けの七夕製作
次に、幼児クラスの4歳児向けの製作アイデアを紹介します。
折り紙の星飾り
用意するもの
- 折り紙(水色/赤紫各1枚)
- はさみ
ポイント
動画では水色や赤紫の折り紙を使った作品の作り方を紹介していますが、黄色や緑など七夕の雰囲気にあった色の折り紙を使うとよいかもしれません。
青や水色の画用紙で作った天の川に作品を貼り、壁面に飾ってもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
フラワーペーパーでポンポン吹き流し
用意するもの
- フラワーペーパー(水色/黄色各1枚)
- 色画用紙(黄緑色/ピンク色各1枚)
- クレヨンやフェルトペンなど
- タコ糸などのひも
- はさみ
- 両面テープ
- のり
ポイント
フラワーペーパーを紐でしばるのが難しい場合は、細いワイヤーなどを使うことで4歳児でもやりやすくなるでしょう。
子どもたちが等間隔に画用紙を切れるよう、先生が裏側にガイドとなる線をかいておくとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら)
紙コップで作る星のベル
用意するもの
- 紙コップ 2個
- モール
- 鈴
- 画用紙(黄色/水色各1枚)
- クレヨン
- 鉛筆
- はさみ
- キリ
- のり
ポイント
保育士さんは、あらかじめ紙コップの側面の形にあわせてカットした画用紙を用意します。また、紙コップの底にキリで穴をあけておきましょう。
紙コップのふちにPEテープや細長く切ったキラキラの折り紙などを貼りつけて、吹き流しのような飾りにアレンジしてみても面白そうです。鈴がついているので、揺れるとリンリンと涼しげな音が聞こえるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
画用紙で作る笹飾り
用意するもの
- 画用紙(緑色1枚)
- トイレットペーパーの芯 1本
- 絵の具(緑)
- 接着剤
- 台紙
- はさみ
- テープ
ポイント
カットする工程が多いので、はさみを上手に使えるようになる4歳児クラスにぴったりかもしれません。
笹の葉には短冊を飾るのが風習となっているので、折り紙や画用紙を使っていっしょに短冊作りにチャレンジしてみてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
【5歳児】幼児向けの七夕製作
最後は、年長クラスの5歳児向けの製作アイデアを紹介します。
七夕飾りの巾着
用意するもの
- 折り紙(和柄/薄紫色各1枚)
- ティッシュペーパー
- タコ糸などのひも
- ハサミ
- 両面テープ
- のり
- えんぴつなど
ポイント
フリルを作る工程は指先の細かい動きが求められます。少し難易度が高いですが、年長さんなら、ひだの大きさを少し大きめにするなど工夫することで、チャレンジできるかもしれません。
七夕飾りにおける巾着袋は「商売繁盛」といった意味があるので、簡単な言葉を使って子どもたちに伝えてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
紙コップを使った吹き流し
用意するもの
- 紙コップ 1個
- ビニールテープ
- テープ
- 折り紙 1枚
- タコ糸
- キリ
- 穴あけパンチ
ポイント
保育士さんは前もって紙コップの底にキリで穴をあけておきましょう。
PEテープの代わりにメッキテープを用いれば、華やかな吹き流しを作ることができます。
吹き流しには、織姫にあやかって「裁縫や習い事の上達を願う」という意味があるようです。製作する前に子どもたちに伝えて、七夕への関心を引き出せるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
牛乳パックの提灯
用意するもの
- 牛乳パック
- タコ糸などのひも
- フェルトペンなど
- パンチ
- ハサミ
- ホチキス
ポイント
牛乳パックを等間隔にカットするのは少し難しいかもしれません。そのため、保育士さんは目印をつけておき、それにあわせて切るよう子どもたちに伝えてみましょう。
5歳児がホチキスを扱うのは少し危険なため、その工程になったら保育士さんに渡してもらうとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
画用紙で作る天の川
用意するもの
- 画用紙 (青色1枚)
- 画用紙 (飾り用黄色1枚)
- はさみ
ポイント
互い違いに細かくはさみを入れる工程がメインとなりますが、5歳児の年長さんであれば挑戦できそうです。等間隔に切るのが難しそうであれば、保育士さんがあらかじめ目印の線を薄くかいておくとよいかもしれません。
画用紙で作ったハートや星などを飾りつけて、かわいらしい天の川を作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
3歳児・4歳児・5歳児で七夕製作を楽しみ、行事に親しみを持とう
今回は、保育園の3歳児・4歳児・5歳児が楽しめる七夕製作のアイデアを、ねらいとあわせて紹介しました。
目的にあわせて道具を使えるようになる幼児クラスでは、折り紙や紙コップ、紙皿などを使った立体的な製作を取り入れるとよいかもしれません。
また、4歳児や5歳児になると、自分のイメージを持って表現を楽しむ姿も見られるので、吹き流しなど自由に飾りつけできるアイデアに挑戦してみるとよさそうです。
ほかにも笹の葉や織姫と彦星などさまざまなモチーフがあるので、七夕に向けて幼児クラスで製作を楽しんでくださいね。
保育士バンク!では、行事や季節にあわせた製作遊びネタやゲームアイデアなどを配信中!
保育士さんの転職のサポートも実施しています。「お盆前に今の園を辞めようか迷っている」などといった悩みを抱えている方は保育士バンク!にご相談ください。年度途中の転職に不安がある方からのお問い合わせもお待ちしています。