【3・4・5歳児向け】七夕製作アイデア大公開!ねらいや折り紙・紙コップなどで作る飾り 

3歳児・4歳児・5歳児クラスで七夕製作を楽しみましょう。折り紙や紙皿などの身近な素材を用いて、「笹飾り」「織姫と彦星」「吹き流し」などのさまざまなモチーフを作れるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる3歳児・4歳児・5歳児クラス向けの七夕製作アイデアを紹介します。保育のねらいもまとめたので参考にしてください。


Paylessimages

Paylessimages/stock.adobe.com


【3歳児・4歳児・5歳児向け】保育園で七夕製作を行なうねらい

保育園で楽しめる夏の行事の一つに七夕があります。


幼児クラスの子どもと短冊にお願いごとをかいたり、笹の葉の飾りつけをしたりする園も多いでしょう。また、七夕は織姫や彦星といった特徴的なモチーフが多いため、製作をすることもあるかもしれません。


幼児クラスで七夕製作を行なうねらいを年齢別に紹介します。


  • 3歳児:行事に親しみをもち、興味をもって七夕の製作に取り組む
  • 4歳児:七夕の意味を知り、自由な表現を楽しみながら製作する
  • 5歳児:七夕の製作を通して、自分なりに工夫する面白さを感じる

3歳児クラスでは、折り紙を使った製作にチャレンジするなど、工程に沿って作る楽しさを学ぶ活動を取り入れるとよいでしょう。


また、4歳児や5歳児の年長さんになると、はさみやのりなどを上手に使えるようになったり、自分がイメージしたものを形にしようとしたりする姿が見られるので、立体的なアイデアに挑戦してみることができそうです。


行事の由来を理解できるようになってくる時期でもあるので、吹き流しや笹の葉など七夕ならではのモチーフに関心を持って取り組めるとよいですね。


今回は、保育園で楽しめる七夕の製作を、3歳児・4歳児・5歳児の年齢別に紹介します。

【3歳児】幼児向けの七夕製作

まずは、幼児クラスの3歳児向けの製作アイデアを見ていきましょう



折り紙で作る笹の葉


用意するもの

  • 折り紙(緑1枚)
  • 折り紙(他の色数枚)
  • のり

ポイント

シンプルな折り方で工程も少ないので、先生が一度お手本を見せれば一人で作れるかもしれません。


緑系の折り紙を何種類か用意して笹の葉を作り、グラデーションになるようにつなげれば、色鮮やかですてきな七夕飾りができあがるでしょう。(詳しい作り方はこちら



七夕のモビール


用意するもの

  • 色画用紙(黄色/オレンジ/緑など数枚)
  • 糸またはひも
  • えんぴつ
  • はさみ
  • セロハンテープ
  • のり

ポイント

えんぴつで星や円形などの下書きを行なう部分は、保育士さんが担当しましょう。


簡単な工程なので、はさみやのりを使う練習になるアイデアです。活動に取り入れてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら



紙コップで作る織姫と彦星


用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • 折り紙(黒/ベージュ各1枚)
  • モール(黒)
  • 不織布(ピンク)
  • はさみ
  • ペン
  • テープ

ポイント

画用紙のパーツを貼りつけるだけなので、3歳児クラスで取り入れやすいかもしれません。


紙コップの側面に顔をかくのは難しいので、先に折り紙にかいておくとよいでしょう。


また、彦星の帽子の部分は、ペットボトルのキャップに折り紙を巻いて紙コップに貼りつければ、簡単に作ることができますよ。(詳しい作り方はこちら



紙皿で作るキラキラ星飾り


用意するもの

  • 紙皿
  • モール
  • メッキテープ
  • 画用紙(星型黄色1枚)
  • クレヨンやペン、シールなど
  • リボン
  • パンチ
  • はさみ
  • カッター
  • セロハンテープ

作り方

1.紙皿の真ん中部分をくりぬき、ふちの部分に1箇所パンチで穴をあけます。

2.星型の画用紙にペンで顔をかき、テープでモールの先端につけます。

3.紙皿のふちをペンやクレヨン、シールなどで装飾します。

4.(2)のモールを紙皿のふちの内側に貼りつけて、星がぶら下がるようにします。

5.メッキテープを紙皿の下側のふちに貼りつけて垂らします。

6.(1)であけた穴にリボンを通して結べばできあがりです。

ポイント

先生はあらかじめ(1)の工程を済ませておきましょう。


複雑な工程は少ないので、3歳児クラスからチャレンジできそうです。


星やメッキテープがゆらゆらと揺れてかわいらしいので、作り終わったら保育室内に飾ってみてくださいね。


簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【4歳児】幼児向けの七夕製作

次に、幼児クラスの4歳児向けの製作アイデアを紹介します。



折り紙の星飾り


用意するもの

  • 折り紙(水色/赤紫各1枚)
  • はさみ

ポイント

動画では水色や赤紫の折り紙を使った作品の作り方を紹介していますが、黄色や緑など七夕の雰囲気にあった色の折り紙を使うとよいかもしれません。


青や水色の画用紙で作った天の川に作品を貼り、壁面に飾ってもよいですね。(詳しい作り方はこちら



フラワーペーパーでポンポン吹き流し


用意するもの

  • フラワーペーパー(水色/黄色各1枚)
  • 色画用紙(黄緑色/ピンク色各1枚)
  • クレヨンやフェルトペンなど
  • タコ糸などのひも
  • はさみ
  • 両面テープ
  • のり

ポイント

フラワーペーパーを紐でしばるのが難しい場合は、細いワイヤーなどを使うことで4歳児でもやりやすくなるでしょう。


子どもたちが等間隔に画用紙を切れるよう、先生が裏側にガイドとなる線をかいておくとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら



紙コップで作る星のベル


用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • モール
  • 画用紙(黄色/水色各1枚)
  • クレヨン
  • 鉛筆
  • はさみ
  • キリ
  • のり

ポイント

保育士さんは、あらかじめ紙コップの側面の形にあわせてカットした画用紙を用意します。また、紙コップの底にキリで穴をあけておきましょう。


紙コップのふちにPEテープや細長く切ったキラキラの折り紙などを貼りつけて、吹き流しのような飾りにアレンジしてみても面白そうです。鈴がついているので、揺れるとリンリンと涼しげな音が聞こえるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら



画用紙で作る笹飾り



用意するもの

  • 画用紙(緑色1枚)
  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 絵の具(緑)
  • 接着剤
  • 台紙
  • はさみ
  • テープ

ポイント

カットする工程が多いので、はさみを上手に使えるようになる4歳児クラスにぴったりかもしれません。


笹の葉には短冊を飾るのが風習となっているので、折り紙や画用紙を使っていっしょに短冊作りにチャレンジしてみてもよいですね。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【5歳児】幼児向けの七夕製作

最後は、年長クラスの5歳児向けの製作アイデアを紹介します。


七夕飾りの巾着


用意するもの

  • 折り紙(和柄/薄紫色各1枚)
  • ティッシュペーパー
  • タコ糸などのひも
  • ハサミ
  • 両面テープ
  • のり
  • えんぴつなど

ポイント

フリルを作る工程は指先の細かい動きが求められます。少し難易度が高いですが、年長さんなら、ひだの大きさを少し大きめにするなど工夫することで、チャレンジできるかもしれません。


七夕飾りにおける巾着袋は「商売繁盛」といった意味があるので、簡単な言葉を使って子どもたちに伝えてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら



紙コップを使った吹き流し


用意するもの

  • 紙コップ 1個
  • ビニールテープ
  • テープ
  • 折り紙 1枚
  • タコ糸
  • キリ
  • 穴あけパンチ

ポイント

保育士さんは前もって紙コップの底にキリで穴をあけておきましょう。


PEテープの代わりにメッキテープを用いれば、華やかな吹き流しを作ることができます。


吹き流しには、織姫にあやかって「裁縫や習い事の上達を願う」という意味があるようです。製作する前に子どもたちに伝えて、七夕への関心を引き出せるとよいですね。(詳しい作り方はこちら



牛乳パックの提灯


用意するもの

  • 牛乳パック
  • タコ糸などのひも
  • フェルトペンなど
  • パンチ
  • ハサミ
  • ホチキス

ポイント

牛乳パックを等間隔にカットするのは少し難しいかもしれません。そのため、保育士さんは目印をつけておき、それにあわせて切るよう子どもたちに伝えてみましょう。


5歳児がホチキスを扱うのは少し危険なため、その工程になったら保育士さんに渡してもらうとよいですね。(詳しい作り方はこちら


画用紙で作る天の川


用意するもの

  • 画用紙 (青色1枚)
  • 画用紙 (飾り用黄色1枚)
  • はさみ

ポイント

互い違いに細かくはさみを入れる工程がメインとなりますが、5歳児の年長さんであれば挑戦できそうです。等間隔に切るのが難しそうであれば、保育士さんがあらかじめ目印の線を薄くかいておくとよいかもしれません。


画用紙で作ったハートや星などを飾りつけて、かわいらしい天の川を作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

読んでおきたいおすすめ記事

3歳児・4歳児・5歳児で七夕製作を楽しみ、行事に親しみを持とう

今回は、保育園の3歳児・4歳児・5歳児が楽しめる七夕製作のアイデアを、ねらいとあわせて紹介しました。


目的にあわせて道具を使えるようになる幼児クラスでは、折り紙や紙コップ、紙皿などを使った立体的な製作を取り入れるとよいかもしれません。


また、4歳児や5歳児になると、自分のイメージを持って表現を楽しむ姿も見られるので、吹き流しなど自由に飾りつけできるアイデアに挑戦してみるとよさそうです。


ほかにも笹の葉や織姫と彦星などさまざまなモチーフがあるので、七夕に向けて幼児クラスで製作を楽しんでくださいね。


保育士バンク!では、行事や季節にあわせた製作遊びネタやゲームアイデアなどを配信中!


保育士さんの転職のサポートも実施しています。「お盆前に今の園を辞めようか迷っている」などといった悩みを抱えている方は保育士バンク!にご相談ください。年度途中の転職に不安がある方からのお問い合わせもお待ちしています。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!