子どもたちが折り紙で作れる七夕飾りのアイデアを探している保育士さんもいるでしょう。笹や吹き流し、かわいいリースなどを手作りして、保育園で七夕の雰囲気を楽しめるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる折り紙を使った七夕飾りのアイデアを紹介します。また、織姫や天の川など少し難しい応用編の製作もまとめました。

sakura/stock.adobe.com
7月7日の「七夕」とは?
毎年7月7日は七夕。
保育園では笹を飾りつけたり、織姫と彦星のストーリーに親しんだりして楽しむことが多いでしょう。
そもそも七夕とは、日本の伝統行事であった「棚機(たなばた)」と中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」、さらに織姫と彦星が登場する有名な「七夕伝説」が合わさったものと考えられています。
乞巧奠では機織りや裁縫の上達が願われていたり、七夕伝説では織姫と彦星が7月7日の夜に「再会」という願いを叶えたりしているため、今では七夕はお願い事をする日として親しまれているのですね。
このような由来を導入として伝えながら、保育園で七夕の折り紙製作を楽しみましょう。
【簡単】保育園でできる七夕の折り紙製作
まずは、折り紙で簡単に手作りできるかわいい七夕の製作アイデアをまとめました。
笹の葉
用意するもの
- 折り紙 1枚
- のり
ポイント
折り目となる箇所が分かりづらいため、保育士さんは見本を見せながら子どもと同じペースで折り進めるとよいでしょう。
できあがった笹をつなげて、七夕のリースにアレンジするのもかわいいかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
星
用意するもの
- 折り紙
折り方
1.折り紙を半分に折り、四角形を作ります。
2.(1)をさらに半分に折り、正方形を作ります。
3.(2)を開いてつぶし、三角形を作ります。裏側も同様にします。
4.(3)の左側の辺が真ん中の折り目に重なるように折ります。
5.(4)を裏返し、(4)と同様に左側の辺が真ん中の折り目に重なるように折ります。
6.(5)の右側の角を上に引っ張り出し、頂点が重なるように対角の方向に折ります。
7.(6)で折った部分の真ん中あたりで上に向かって折り返します。
8.左側の頂点が右側にくるように半分に折ります。
9.(7)と同様に、(8)で右側に来た頂点を上に向かって折り返します。
10.裏返せば星のできあがりです。
ポイント
難しい工程は少ないので、3歳児や4歳児から挑戦できるでしょう。
できあがった星は天の川やリース、笹の葉などの飾りつけとして活用したり、いくつか作ったものをつなげてひもなどで吊るして保育室に飾ったりしてもよいですね。
ちょうちん
用意するもの
- 折り紙 1枚
- タコ糸
- テープ
- はさみ
- のり
作り方
1.折り紙を四角形になるように半分に折り、表裏ともに、上から1㎝程度を折り返します。
2.折り目がついている方向から等間隔に切り込みを入れていきます。このとき、(1)で折り返した部分は切らないようにします。
3.(2)を開き、輪っかにして折り紙の端をのりでとめます。
4.タコ糸の両端にテープを貼り、(3)の上部の内側に貼りつければできあがりです。
ポイント
等間隔に切り込みを入れるのは難しいかもしれないため、保育士さんは折り紙に目安となる線を引いておきましょう。
輪っかを作る際は、折り紙をつぶさないよう「優しく丸めようね」と声をかけながら行うとよさそうです。
吹き流し

rujin/stock.adobe.com
用意するもの
- 折り紙
- クレヨンやペン
- はさみ
- のり
作り方
1.折り紙を端から2cm程度のところで折ります。
2.折り紙の表面に好きな絵をかきます
3.(1)で折った箇所に重ならないように等間隔で切り込みを入れます。
4.(1)で折った部分の両端にのりをつけて重ね、折り紙を筒状にすればできあがりです。
ポイント
まっすぐに切り込みをいれるだけで簡単に作れるので、3歳児クラスから挑戦してみましょう。
子どもたちが切りやすくなるよう、あらかじめ切る際の目印となる線をかいておくとよいですね。
織姫と彦星
用意するもの
- 折り紙(黒色) 1枚
- 折り紙(好きな色) 2枚
- はさみ
- ペン
折り方
<織姫>
1.折り紙の白い面が1cm程度はみ出るように三角形に折ります。
2.(1)を折り返し、左右の頂点が中心で重なるように折ります。
3.(2)の頂点を少し折り返し、裏返せば胴体部分のできあがりです。
4.折り紙を半分に切って長方形を2枚作ります。そのうちの1枚を使います。
5.左右の上部の頂点を中心に向かって折り、三角形を作ります。
6.一度開き、左右の頂点を(5)でつけた折り目に向かって折ります。
7.(6)をさらに内側に折ります。
8.(7)を裏返し、三角形の頂点を1㎝程度折ります。
9.三角形の両端が(8)の頂点と重なるように折ります。
10.(9)を裏返し、ペンで目や口をかけば顔のできあがりです。
11.(3)に(10)を貼りつければ織姫のできあがりです。
<彦星>
1.折り紙の白い面が1cm程度はみ出るように四角形に折ります。
2.(1)を裏返し、左右の上部の頂点が真ん中で重なるように斜めに折れば胴体部分のできあがりです。
3.織姫の作り方で紹介した(4)~(10)の工程を行って顔を作り、(2)に貼りつければ彦星のできあがりです。
ポイント
胴体部分の作り方は比較的簡単なので2歳児頃から取り組めるかもしれません。その場合は、保育士さんが顔のパーツを用意しておきます。
3歳児以上のクラスでは、胴体と顔を両方作ってみてもよいでしょう。
七夕をテーマにした7月の壁画製作に活用したり、天の川の飾りとして使ったりしてもかわいいですね。
スイカ
用意するもの
- 折り紙(赤色)
- ペン(黒色・緑色)
- はさみ
ポイント
少し細かい工程もありますが、4歳児や5歳児クラスであれば作れるかもしれません。
七夕にスイカのイメージがない方もいるかもしれませんが、日本の一部地域では小学1年生がいる家庭に「七夕スイカ」を贈る風習があるようです。
できあがったものをリースや笹の葉、天の川などに飾りつければ、保育室が夏らしい雰囲気に包まれそうですね。(詳しい作り方はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【応用】保育園でできる七夕の折り紙製作
続いて、少し難しい七夕の折り紙製作のアイデアを見ていきましょう。
七夕リース
用意するもの
- 折り紙 15cm×7.5cm 10枚
- 装飾アイテム
折り方
1.折り紙を半分に折り細長い長方形を作ります。
2.左右の上部の角が下辺に重なるように折り、そのあと縦に半分に折ります。同じものを10個作ります。
3.(2)の先端を他のパーツの短い辺に差し込み、すべてのパーツをつなげます。
4.星や織姫・彦星などの飾りを貼りつければできあがりです。
ポイント
天の川をイメージして、青や水色などの折り紙を使ってみましょう。
ホログラムの折り紙をアクセントとして使えば、夜空に光る星を表現できるかもしれませんね。
巾着
用意するもの
- 折り紙
- ティッシュペーパー
- タコ糸など
- 両面テープ
- のり
- 鉛筆
- はさみ
ポイント
折り紙でフリルを作る工程は少し難しいため、製作前に子どもたちといっしょに練習してみるとよいかもしれません。
七夕飾りの巾着には「商売繁盛」を願う意味が込められているので、子どもたちに飾る意味を伝えながら製作してみましょう。(詳しい作り方はこちら)
天の川
用意するもの
- 折り紙(青色) 1枚
- 装飾アイテム
- はさみ
作り方
1.折り紙を半分に折り、長方形を作ります。
2.(1)をさらに同じ方向に2回折ります。
3.上から3mm程あけて、(2)に等間隔で切り込みを入れていきます。
4.(3)の上下を逆にし、互い違いになるように切り込みを入れていきます。
5.破れないように(4)を開きます。
6.折り紙の両端を引っ張れば天の川のできあがりです。
ポイント
細かく切り込みを入れる工程があり難易度が高いため、5歳児向けの製作です。
折り紙を開く際に勢いをつけると破れやすくなってしまうため、「ゆっくり引っ張ろう」と声をかけて援助してくださいね。
花のくす玉
用意するもの
- 折り紙(4分の1サイズ) 60枚
- のり
折り方
1.折り紙を半分に折り、三角形を作ります。
2.両端を上部の頂点に向けて折ります。
3.(2)で折った部分を外側に折り戻します。左右両方行います。
4.(3)を開き、それぞれ折り目に沿ってつぶします。
5.(4)で飛び出ている部分を、左右ともに手前に折り返します。
6.(5)で折り返した部分が隠れるように、左右を内側に折ります。
7.(6)で折った部分のどちらかにのりをつけて貼り合わせます。
8.(1)~(7)の手順で同じパーツを全部で5個作ります。
9.できあがった5つのパーツを貼り合わせて花を作ります。
10.(9)の花を全部で12個作り、円形になるように貼り合わせればできあがりです。
ポイント
工程数が多くできあがるまでに時間もかかるため、クラスで1つのくす玉を作るようにしましょう。
花びらのパーツを作る工程はそこまで難しくないため、慣れればスムーズに作れるようになるかもしれません。
1人1つ花を作り、最後にくす玉の形に整える工程は保育士さんが行いましょう。みんなで協力して取り組むので、できあがった際には達成感を得られそうですね。
ハートつづり

gpointstudio/stock.adobe.com
用意するもの
- 折り紙 1枚
- 針なしホチキス
- はさみ
- のり
折り方
1.折り紙を縦に8等分にカットします。
2.(2)のパーツを縦に折ります。このとき、1枚だけ白い面を内側にして山折りにし、残り7枚は谷折りにします。
3.山折りにしたパーツを谷折りにしたパーツで挟み、重なっている部分をホチキスで留めます。
4.(3)で外側にある紙の両端を下に持っていき、谷折りにしたパーツで挟みます。
5.(4)で折り紙が重なっている箇所をホチキスで留めてハートを作ります。
6.(4)と(5)を繰り返してパーツをつなぎます。
7.すべてのパーツをつないだら、一番下のパーツの両端をのりで貼り合わせます。
8.一番上のパーツもハート形にして、紙の両端をのりで貼り合わせればできあがりです。
ポイント
使い方に慣れていない場合針があるタイプのホチキスではケガをする可能性があるため、針なしのホチキスを用意するか、保育士さんが子どもたちを見守るようにしましょう。
(8)の工程で紐やリボンなどをつけてからホチキス留めすれば、保育室に吊るせるかわいい七夕飾りになりますよ。
できあがるのに時間はかかりますが、4歳児や5歳児であれば集中して取り組めるようになるので、チャレンジしてみてくださいね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録七夕に向けて子どもたちと折り紙を楽しもう
今回は、7月の保育で楽しめる、七夕をテーマにしたかわいい折り紙製作を紹介しました。
七夕には、笹の葉や天の川、吹き流しなどさまざまなモチーフがあります。
これらの題材を折り紙で手作りすれば、7月の壁画製作に活用したりリースの飾りに用いたりと、幅広い表現を楽しめるでしょう。
簡単なアイデアであれば、保育士さんが援助しながら2歳児頃からチャレンジできるかもしれません。行事の由来や飾りの持つ意味などを伝えながら、保育園で七夕の折り紙製作を楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「行事を大切にする保育をしたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
情報収集のみでもOKです。自分に合う働き方を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!