【保育園のプール遊び】年齢別のゲームや製作アイデア。2歳児・3歳児から年長さんまで楽しめる!

暑い夏に涼をとりながら楽しめるプール遊び。子どもの年齢に合ったゲームや製作アイデアを取り入れて、さらに保育活動を盛り上げましょう。今回は、保育園のプール遊びにぴったりなゲームのアイデアを、2歳児から年長クラスまで年齢ごとに紹介します。また、プール遊びを行なうねらいや注意点についてもまとめました。

プールで遊ぶ子ども polkadot / stock.adobe.com

【プール遊びのアイデア】保育園で行なう際のねらい

日に日に暑さが増す夏、保育園ではプール遊びや水遊びがメインの活動となることも多いでしょう。

ビート板や水鉄砲、ビーチボールなどさまざまなアイテムを使って楽しめるプール遊びですが、保育園での活動には年齢ごとに以下のようなねらいがあります。

2歳児から3歳児:水に慣れる、水の感触を楽しむ
4歳児から5歳児:プールならではの遊びを楽しむ、水を使った遊びの楽しさを知る

2歳児からのプール遊びでは、水にふれてその感触を楽しんだり、水に対する抵抗感をなくして慣れてもらったりすることがねらいです。

また、園によっては、4歳児以上になると身体の半分くらいが水に浸かる深さのプールに入ることもあるかもしれません。水中と外との身体の動き方の違いを体感することなどもねらいといえるでしょう。

プール遊びが好きな子どもが多い一方で、水に対して恐怖心や抵抗感があり、苦手意識を持っている子もいるかもしれません。今回は、水が苦手な子どもでも楽しみやすい、プール遊びにぴったりなゲームを年齢別に紹介します。

【プール遊びのアイデア】2歳児~3歳児が楽しめるゲーム

polkadot / stock.adobe.com

2歳児から3歳児のプール遊びでは、おもちゃや道具を利用して水に慣れることから始めてみましょう。ここでは、年少クラスの子どもがプール遊びや水遊びで楽しめるゲームのアイデアを紹介します。

水鉄砲の的当て

ペットボトルで作った水鉄砲で的当てゲームが楽しめます。ペットボトルの側面を押すだけなので、2歳児でも遊びやすいでしょう。

発泡スチロールや乳酸菌飲料の容器など、耐水性があり軽い素材のものなら繰り返し遊べますよ。勢いよく飛び出す水を見れば、子どもたちのテンションも上がりそうですね。

スーパーボールすくい

ビニールプールや大きめの桶などにスーパーボールをたくさん浮かべて、夏祭りの縁日のようにすくって遊びましょう。

ゲームに使うアイテムは、おわん型の食品トレーやプラスチックのスプーンなど、身近な素材を活用することができます。スーパーボールの代わりとして、小さめの水風船などを使用してもよいでしょう。

プールをかき回して流れを作ったりボールの色を指定したりと、ところどころでアレンジを加えてみても盛り上がるかもしれませんね。

魚釣り

プールに小さな魚を浮かべて遊ぶ魚釣りゲームです。制限時間内に釣れた数を競ったり得点制にしてみたりと、遊び方を工夫してみましょう。

動画では牛乳パックを2cm幅でカットしていますが、2歳児や3歳児では小さくて釣りづらいと感じる子どもがいるかもしれません。

アイテムを手作りする際は、子どもたちの年齢にあったサイズに調節して作るとよさそうですね。

牛乳パック船レース

さまざまな進み方をする牛乳パック船を使って行なうレースです。
スタート地点から一斉に始め、プールの反対側まで船を進める速さを競争してみましょう。

船は、2歳児や3歳児の子どもが製作するには難易度が高いため、先生があらかじめ作って準備しておくとよいですね。

フラフープくぐり

先生がプールの床にフラフープを立て、子どもたちに輪の中をくぐり抜けてもらうゲームです。

子どもは、ワニ歩きをしたり水に潜ったりと、自由に動いて進みましょう。水が苦手な子は水深が浅いプールで遊び、顔をつけずにハイハイしたりおしりで進んだりするとよさそうです。

プールの広さに応じて、大小さまざまなフラフープでサーキット遊びのような簡単なコースを作ってみても楽しそうですね。

宝探し

宝物をプールの中に隠して、「せ~の」の合図で探すシンプルな遊び。室内遊びでおなじみのゲームですが、水の中では違った感覚が味わえて楽しいでしょう。

ルールは簡単。先生が水に沈むおもちゃを子どもたちに見せたのち、プール内にばらまいて沈めます。30秒経ったら合図を出し、子どもたちに探してもらいます。

個人戦にして宝を見つけた早さや数を競っても楽しめますが、2つのチームにわけて団体戦にしてみても盛り上がるかもしれません。

子どもが宝を見つけるよろこびを味わえるよう、さまざまな種類のおもちゃをたくさん用意しておくとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【プール遊びのアイデア】4歳児~5歳児が楽しめるゲーム

年中・年長の4歳児~5歳児になると、大きく深さのあるプールに入って遊ぶことが多いようです。年少クラスより遊びの幅も広がるので、水の中という環境を利用してさまざまな遊びに挑戦してみましょう。

ここでは、4歳児から5歳児の子どもがプール遊びで楽しめるゲームのアイデアを紹介します。

叩いてかぶってじゃんけんポン

2人1組でジャンケンを行ない、勝った方は水をかけ、負けた方はビート板で身を守るゲームです。

2人が向かい合って立ち、間にビート板を浮かべてジャンケンをして遊びましょう。相手に水をかけることができたら1点です。

子どもたちの様子にあわせて、「ジャンケンに負けた子は水の中に潜って攻撃をよけてもよい」などのルールを追加してみても面白いかもしれません。最終的に負けた人が行なうゲームのアイデアもあわせて用意しておくと、子どもたちが本気で取り組んでくれそうですね。

答え探し

水面にカードをたくさん浮かせて、先生から出された問題の答えを探すゲームです。耐水性のある食品トレーをカードサイズにカットし、くだものやどうぶつなどのわかりやすい絵を描いておきましょう。

年長クラスで遊ぶ際は、問題を「しっぽのあるどうぶつどーれだ?」「タネのあるくだものどーれだ?」など少しレベルアップした内容にすると、より楽しめそうです。クイズの内容は年齢や子どもの興味に合わせてアレンジしてみてくださいね。

水中じゃんけん

プールの中で行なうじゃんけんゲームです。

水に潜る前に「じゃんけん」と言ったら、水の中でそれぞれ手を出して勝負をします。あいこの場合はその都度水面に出て「あいこで」と言い、再度潜ってじゃんけんをします。

トーナメント方式でゲームを進め、一番じゃんけんが強い子を決めてみましょう。4歳児や5歳児の年長クラスになると、じゃんけん遊びのルールを理解できていることが多いので、スムーズに楽しめそうですね。

水中で目をあけるため、ゴーグルを用意して装着するとよいでしょう。

風船リレー

数人のチームに分かれて、風船をプールの反対側まで運ぶゲームです。子どもはプール内に等間隔で並び、リレー形式でパスを繰り返してゴールを目指します。

風船を色分けしておくと、他のチームと風船が混ざってしまった場合にも区別しやすいかもしれませんね。

ワニさんレース

浅いプールの底をワニさん歩きしてレースをしてみましょう。

ワニさん歩きは、下半身をプールの地面につき手だけを使ってゆっくり前へ進む歩き方です。シンプルに直線コースで早さを対決してみたり、チームでリレー形式にして遊んだりするのも楽しそうですね。

ワニさんレースは顔を水につけずに遊べるので、水が苦手な子でもチャレンジしやすいかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【プール遊びのアイデア】保育園でプール遊びをする際の注意点

    プール ninelutsk / stock.adobe.com

    保育園で安全に楽しいプール遊びを行なううえで、いくつかの注意点があります。くわしい内容を一つずつ見ていきましょう。

    おむつが取れない子どもにも配慮する

    2歳児や3歳児だと、まだトイレトレーニングが完了していない子どもがいるかもしれません。

    その場合は全身をプールに入れずに、ビニールプールにはった水に手や足先を入れて楽しむ、水鉄砲や牛乳パック船などのおもちゃを使って遊ぶなどもよいかもしれません。その際は、濡れてもよい服装や着替えを多めに準備 するよう保護者に伝えておきましょう。

    水遊び用のおむつを着用してプール遊びを行なう場合は、保護者にとっての金額的な負担も考慮した上で取り入れるとよいでしょう。

    子どもたちと約束事を確認する

    幼児クラスの場合、大きなプールで遊ぶようになると、子どもが遊びに夢中になり危険な行動をとってしまう可能性があります。

    「友だちを押したり引っ張ったりしない」「プールサイドを走らない」など、安全に遊ぶための約束ごとを事前に確認してから活動に入りましょう。

    子どもを複数人の職員で見守る

    自由時間など、子どもが自由に遊んでいるときはすべての子どもに目が行き届かないことがあるかもしれません。

    浅いビニールプールであっても事故が起きる可能性はあるため、子どもたちの安全を確保するために、必ず複数人の職員でしっかりと見守りましょう。

    適宜休憩を入れて熱中症対策をする

    夏の時期は、涼しいプール遊びをしている間でも汗をかきます。子どもたちが脱水症状や熱中症にならないよう、こまめに休憩時間を設けてしっかり水分補給をさせましょう。

    また、気分がすぐれない子は無理をせず保育室で休ませるなど、子どもの体調管理を徹底することも大切です。

    読んでおきたいおすすめ記事

    水遊びゲームのアイデアを取り入れて、保育園のプール遊びを楽しもう

    今回は、プール遊びや水遊びを盛り上げるゲームのアイデアを子どもの年齢別に紹介しました。

    保育園で行なうプール遊びには、2歳児や3歳児の年少クラスは「水に慣れる、感触を楽しむ」、4歳児や5歳児の年長クラスは「水を使った遊びを楽しむ」など、年齢ごとにねらいがあります。

    これらのねらいをふまえ、水鉄砲や答え探しなどプールならではの簡単なゲームを行なうことで、水が苦手な子どもでも楽しめるよう工夫しましょう。

    年齢ごとに楽しめる遊びの種類や内容が異なるため、子どもたちの様子にあわせたさまざまなゲームのアイデア をプール遊びに取り入れてみてくださいね。

    保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!

    加えて、現職に悩みがある…といった方々の転職サポートも行なっています。

    もし、今の職場に不満がある、ほかの園の求人を見てみたいなどのご希望や転職に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください!

    完全無料の保育士バンク!で、あなたにぴったりの園が見つかるかも♪

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!