暑い夏に涼をとりながら楽しめるプール遊び。子どもの年齢に合ったゲームや製作アイデアを取り入れて、さらに保育活動を盛り上げましょう。今回は、保育園のプール遊びにぴったりなゲームのアイデアを、2歳児から年長クラスまで年齢ごとに紹介します。また、プール遊びを行なうねらいや注意点についてもまとめました。
polkadot / stock.adobe.com
【プール遊びのアイデア】保育園で行なう際のねらい
日に日に暑さが増す夏、保育園ではプール遊びや水遊びがメインの活動となることも多いでしょう。
ビート板や水鉄砲、ビーチボールなどさまざまなアイテムを使って楽しめるプール遊びですが、保育園での活動には年齢ごとに以下のようなねらいがあります。
2歳児から3歳児:水に慣れる、水の感触を楽しむ
4歳児から5歳児:プールならではの遊びを楽しむ、水を使った遊びの楽しさを知る
2歳児からのプール遊びでは、水にふれてその感触を楽しんだり、水に対する抵抗感をなくして慣れてもらったりすることがねらいです。
また、園によっては、4歳児以上になると身体の半分くらいが水に浸かる深さのプールに入ることもあるかもしれません。水中と外との身体の動き方の違いを体感することなどもねらいといえるでしょう。
プール遊びが好きな子どもが多い一方で、水に対して恐怖心や抵抗感があり、苦手意識を持っている子もいるかもしれません。今回は、水が苦手な子どもでも楽しみやすい、プール遊びにぴったりなゲームを年齢別に紹介します。
【プール遊びのアイデア】2歳児~3歳児が楽しめるゲーム
polkadot / stock.adobe.com
2歳児から3歳児のプール遊びでは、おもちゃや道具を利用して水に慣れることから始めてみましょう。ここでは、年少クラスの子どもがプール遊びや水遊びで楽しめるゲームのアイデアを紹介します。
水鉄砲の的当て
ペットボトルで作った水鉄砲で的当てゲームが楽しめます。ペットボトルの側面を押すだけなので、2歳児でも遊びやすいでしょう。
発泡スチロールや乳酸菌飲料の容器など、耐水性があり軽い素材のものなら繰り返し遊べますよ。勢いよく飛び出す水を見れば、子どもたちのテンションも上がりそうですね。
スーパーボールすくい
ビニールプールや大きめの桶などにスーパーボールをたくさん浮かべて、夏祭りの縁日のようにすくって遊びましょう。
ゲームに使うアイテムは、おわん型の食品トレーやプラスチックのスプーンなど、身近な素材を活用することができます。スーパーボールの代わりとして、小さめの水風船などを使用してもよいでしょう。
プールをかき回して流れを作ったりボールの色を指定したりと、ところどころでアレンジを加えてみても盛り上がるかもしれませんね。
魚釣り
プールに小さな魚を浮かべて遊ぶ魚釣りゲームです。制限時間内に釣れた数を競ったり得点制にしてみたりと、遊び方を工夫してみましょう。
動画では牛乳パックを2cm幅でカットしていますが、2歳児や3歳児では小さくて釣りづらいと感じる子どもがいるかもしれません。
アイテムを手作りする際は、子どもたちの年齢にあったサイズに調節して作るとよさそうですね。
牛乳パック船レース
さまざまな進み方をする牛乳パック船を使って行なうレースです。
スタート地点から一斉に始め、プールの反対側まで船を進める速さを競争してみましょう。
船は、2歳児や3歳児の子どもが製作するには難易度が高いため、先生があらかじめ作って準備しておくとよいですね。
フラフープくぐり
先生がプールの床にフラフープを立て、子どもたちに輪の中をくぐり抜けてもらうゲームです。
子どもは、ワニ歩きをしたり水に潜ったりと、自由に動いて進みましょう。水が苦手な子は水深が浅いプールで遊び、顔をつけずにハイハイしたりおしりで進んだりするとよさそうです。
プールの広さに応じて、大小さまざまなフラフープでサーキット遊びのような簡単なコースを作ってみても楽しそうですね。
宝探し
宝物をプールの中に隠して、「せ~の」の合図で探すシンプルな遊び。室内遊びでおなじみのゲームですが、水の中では違った感覚が味わえて楽しいでしょう。
ルールは簡単。先生が水に沈むおもちゃを子どもたちに見せたのち、プール内にばらまいて沈めます。30秒経ったら合図を出し、子どもたちに探してもらいます。
個人戦にして宝を見つけた早さや数を競っても楽しめますが、2つのチームにわけて団体戦にしてみても盛り上がるかもしれません。
子どもが宝を見つけるよろこびを味わえるよう、さまざまな種類のおもちゃをたくさん用意しておくとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【プール遊びのアイデア】4歳児~5歳児が楽しめるゲーム
年中・年長の4歳児~5歳児になると、大きく深さのあるプールに入って遊ぶことが多いようです。年少クラスより遊びの幅も広がるので、水の中という環境を利用してさまざまな遊びに挑戦してみましょう。
ここでは、4歳児から5歳児の子どもがプール遊びで楽しめるゲームのアイデアを紹介します。
叩いてかぶってじゃんけんポン
2人1組でジャンケンを行ない、勝った方は水をかけ、負けた方はビート板で身を守るゲームです。
2人が向かい合って立ち、間にビート板を浮かべてジャンケンをして遊びましょう。相手に水をかけることができたら1点です。
子どもたちの様子にあわせて、「ジャンケンに負けた子は水の中に潜って攻撃をよけてもよい」などのルールを追加してみても面白いかもしれません。最終的に負けた人が行なうゲームのアイデアもあわせて用意しておくと、子どもたちが本気で取り組んでくれそうですね。
答え探し
水面にカードをたくさん浮かせて、先生から出された問題の答えを探すゲームです。耐水性のある食品トレーをカードサイズにカットし、くだものやどうぶつなどのわかりやすい絵を描いておきましょう。
年長クラスで遊ぶ際は、問題を「しっぽのあるどうぶつどーれだ?」「タネのあるくだものどーれだ?」など少しレベルアップした内容にすると、より楽しめそうです。クイズの内容は年齢や子どもの興味に合わせてアレンジしてみてくださいね。
水中じゃんけん
プールの中で行なうじゃんけんゲームです。
水に潜る前に「じゃんけん」と言ったら、水の中でそれぞれ手を出して勝負をします。あいこの場合はその都度水面に出て「あいこで」と言い、再度潜ってじゃんけんをします。
トーナメント方式でゲームを進め、一番じゃんけんが強い子を決めてみましょう。4歳児や5歳児の年長クラスになると、じゃんけん遊びのルールを理解できていることが多いので、スムーズに楽しめそうですね。
水中で目をあけるため、ゴーグルを用意して装着するとよいでしょう。
風船リレー
数人のチームに分かれて、風船をプールの反対側まで運ぶゲームです。子どもはプール内に等間隔で並び、リレー形式でパスを繰り返してゴールを目指します。
風船を色分けしておくと、他のチームと風船が混ざってしまった場合にも区別しやすいかもしれませんね。
ワニさんレース
浅いプールの底をワニさん歩きしてレースをしてみましょう。
ワニさん歩きは、下半身をプールの地面につき手だけを使ってゆっくり前へ進む歩き方です。シンプルに直線コースで早さを対決してみたり、チームでリレー形式にして遊んだりするのも楽しそうですね。
ワニさんレースは顔を水につけずに遊べるので、水が苦手な子でもチャレンジしやすいかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
【プール遊びのアイデア】保育園でプール遊びをする際の注意点

保育園で安全に楽しいプール遊びを行なううえで、いくつかの注意点があります。くわしい内容を一つずつ見ていきましょう。
おむつが取れない子どもにも配慮する
2歳児や3歳児だと、まだトイレトレーニングが完了していない子どもがいるかもしれません。
その場合は全身をプールに入れずに、ビニールプールにはった水に手や足先を入れて楽しむ、水鉄砲や牛乳パック船などのおもちゃを使って遊ぶなどもよいかもしれません。その際は、濡れてもよい服装や着替えを多めに準備 するよう保護者に伝えておきましょう。
水遊び用のおむつを着用してプール遊びを行なう場合は、保護者にとっての金額的な負担も考慮した上で取り入れるとよいでしょう。
子どもたちと約束事を確認する
幼児クラスの場合、大きなプールで遊ぶようになると、子どもが遊びに夢中になり危険な行動をとってしまう可能性があります。
「友だちを押したり引っ張ったりしない」「プールサイドを走らない」など、安全に遊ぶための約束ごとを事前に確認してから活動に入りましょう。
子どもを複数人の職員で見守る
自由時間など、子どもが自由に遊んでいるときはすべての子どもに目が行き届かないことがあるかもしれません。
浅いビニールプールであっても事故が起きる可能性はあるため、子どもたちの安全を確保するために、必ず複数人の職員でしっかりと見守りましょう。
適宜休憩を入れて熱中症対策をする
夏の時期は、涼しいプール遊びをしている間でも汗をかきます。子どもたちが脱水症状や熱中症にならないよう、こまめに休憩時間を設けてしっかり水分補給をさせましょう。
また、気分がすぐれない子は無理をせず保育室で休ませるなど、子どもの体調管理を徹底することも大切です。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
水遊びゲームのアイデアを取り入れて、保育園のプール遊びを楽しもう
今回は、プール遊びや水遊びを盛り上げるゲームのアイデアを子どもの年齢別に紹介しました。
保育園で行なうプール遊びには、2歳児や3歳児の年少クラスは「水に慣れる、感触を楽しむ」、4歳児や5歳児の年長クラスは「水を使った遊びを楽しむ」など、年齢ごとにねらいがあります。
これらのねらいをふまえ、水鉄砲や答え探しなどプールならではの簡単なゲームを行なうことで、水が苦手な子どもでも楽しめるよう工夫しましょう。
年齢ごとに楽しめる遊びの種類や内容が異なるため、子どもたちの様子にあわせたさまざまなゲームのアイデア をプール遊びに取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!
加えて、現職に悩みがある…といった方々の転職サポートも行なっています。
もし、今の職場に不満がある、ほかの園の求人を見てみたいなどのご希望や転職に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください!
完全無料の保育士バンク!で、あなたにぴったりの園が見つかるかも♪
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!