七夕飾りの意味とは?子どもに伝えたい笹飾りの由来や五色の短冊、吹き流しなどを飾る理由

7月7日は七夕の日。笹に飾りつけをして行事を楽しみますが、七夕飾りにはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか。短冊やちょうちんなどを笹に飾る理由も気になりますよね。今回は、星飾りや吹き流し、三角つなぎなど、さまざまな七夕飾りの意味をくわしく解説します。あわせて、保育園で楽しめる幼児向けの折り紙製作のアイデアもまとめました。


sakura

sakura/stock.adobe.com


七夕とは

毎年7月7日は七夕の日です。


七夕は織姫と彦星が天の川を渡って1年に1度だけ会える日として親しまれています。


この伝説は、中国古代の民間伝承が始まりと言われています。さまざまなバリエーションがありますが、主な内容は以下の通りです。


昔、神様のために機織りをしていた織姫と牛飼いの彦星が恋に落ちました。結婚した2人は愛し合うあまり、仕事を怠けてしまいました。これに怒った神様が、天の川の両岸に2人を引き離してしまいました。


織姫が悲しんでいる姿を見た神様が、1年に1度、七夕の夜だけ2人が会うことを許しました。


これが七夕の始まりと言われています。


また、機織りが上手な織姫にあやかって人々が裁縫の上達を願うようになったことが、七夕に願い事をする由来とされています。七夕の日には、願いを込めて笹の葉にさまざまな飾りつけを行ないますが、その飾り物にはそれぞれ意味があるのはご存じでしょうか。


今回は、七夕飾りの種類や意味、保育園で楽しめる七夕の製作アイデアを紹介します。

七夕飾りには何がある?

一般的に、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾りつける風習が有名です。


笹の葉に飾りつけを行なうのは「笹の葉が神様の拠り所と考えられているから」といわれています。

神様に見てもらえるように、短冊や願いを込めたさまざまな七夕飾りを飾るようになったとされているのです。


七夕飾りの種類は以下の通りです。


  • 短冊
  • 千羽鶴
  • 輪つなぎ
  • 吹き流し
  • 巾着
  • くずかご
  • 網飾り
  • ちょうちん
  • 星飾り
  • 扇つづり
  • すいか
  • 貝つなぎ
  • 三角つなぎ
  • 紙衣

上記の中には意外と知られていない七夕飾りもあるでしょう。


保育園で製作をする際は、それぞれの七夕飾りが持つ意味を伝え、子どもたちが願いを込めながら取り組めるとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【14種類】七夕飾りの意味

続いて、それぞれの七夕飾りの意味を見ていきましょう。



五色の短冊


o35ke75

o35ke75/stock.adobe.com


七夕には、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾りますよね。実は短冊はもともと「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色が使われていました。


これは古代中国の陰陽五行説の考え方に由来しています。


陰陽五行説とは、自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つに当てはめて説明できるという考え方です。


短冊それぞれの色を陰陽五行説に当てはめると以下のような意味があるといわれています。


【青(木)】人間力を高める

【赤(火)】祖先や親に感謝する気持ち

【黄(土)】人を信じ、大切に思う気持ち

【白(金)】義務や決まりを守る気持ち

【黒(水)】学業の向上を願う気持ちを


願い事に合った色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなると言われています。



千羽鶴


千羽鶴

shota/stock.adobe.com


一般的には平和の象徴やお見舞いなどを目的に飾られることが多い千羽鶴ですが、七夕では「長寿祈願」として飾られるようです。


これは鶴が長寿を象徴しているのに由来すると言われています。



輪つなぎ


hachut

hachut/stock.adobe.com


輪つなぎは、星が連なる天の川を象徴していると言われています。


また、「つながる」という言葉から連想されるように、人とのつながりや夢が続いていくことを願って飾ることもあるようです。



吹き流し


Paylessimages

Paylessimages/stock.adobe.com


吹き流しは、織姫に備えた五色の糸を表していると言われています。そのため、織姫にあやかって「裁縫の上達」を願って飾られていたようです。


また短冊と同じ五色が使われていることから、魔よけの意味もあるとされています。



巾着


七夕巾着

巾着は「金運アップ」や「無駄遣い防止」など、お金に関する願いを込めて飾られる七夕飾りです。


より金運を高めたい場合には、黄色や白色の紙を使って作った巾着を飾るとよいとされています。



くずかご


titikul_b

七夕飾りを作る際に出た紙くずをかごに入れて飾ることで「物を粗末にしないように」といった気持ちを育む意味があるようです。


また、「整理整頓が上手くなりますように」といった願いを込めることもできます。



網飾り




網飾りは漁師が漁に使う網を表しており、「豊作・大漁」「食べるものに困らないように」といった願いを込めて飾られると言われています。


また、網が魚をすくって引き寄せることから「幸せを引き寄せる」といった意味もあるようです。



ちょうちん


提灯

sunasuna3rd/stock.adobe.com


七夕飾りにおけるちょうちんには、周囲を明るく照らすことから「魔よけ」の意味があるとされています。


また、「神様が読みやすくなるように、短冊に書かれた願い事を明るく照らす」といった意味も込められているようです。



星飾り


kostikovanata

kostikovanata/stock.adobe.com


星飾りは、「願いが天高く届くように」という意味が込められた七夕飾りです。願いが叶うことを祈願するために飾るのですね。



扇つづり



yasumurasaki

elena_hramowa/stock.adobe.com


お正月などおめでたい行事で飾られることが多い扇つづり。


畳んでいるものを広げる様子から、扇つづりには「未来が開いていきますように」といった意味が込められています。



すいか



elena_hramowa

elena_hramowa/stock.adobe.com


夏が旬であるすいかには、豊作を願う意味があるとされています。夏野菜として有名なナスも、豊作祈願として七夕に飾られることがあるようです。



紙衣(かみこ)





紙衣には、「裁縫の上達」や「着る服に困らないように」といった願いが込められています。


また、人形にして飾れば厄除けや身代わりの意味もあるようです。



貝つなぎ


貝つなぎは、「海の恵みをたくさん受けられるように」といった願いが込められた七夕飾りです。


網飾りと同様に、魚や貝の大漁を願う意味があるとされています。



三角つなぎ


三角つなぎには、「織姫のように裁縫が上手になるように」という意味が込められています。


これは、かつて三角形や四角形の布を使って飾りつけしていたことに由来しているようです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

折り紙で作れる七夕飾りの製作5選

さまざまな七夕飾りの意味を踏まえ、ここでは主に幼児クラスの子どもが手作りできる折り紙製作を紹介します。



笹飾り


用意するもの

  • 折り紙(緑色 1枚)
  • のり

ポイント

比較的簡単に手作りできるので、幼児クラスであれば挑戦できそうです。


できあがった笹の葉をつなげて保育室の壁などに飾りつけてみましょう。クラスで一つの笹飾りを作れば、達成感を味わえそうですね。(詳しい作り方はこちら



天の川


用意するもの

  • 色画用紙(青色1枚)
  • 折り紙 1枚
  • 鉛筆
  • はさみ

ポイント

互い違いに切り込みを入れていくのがポイントです。


保育士さんが目印となる線を引いてから手渡すと、子どもたちが取り組みやすいかもしれません。


最後の仕上げはゆっくりと引っ張ることが大切です。「そっと広げようね」と声をかけてフォローしてくださいね。(詳しい作り方はこちら



巾着


用意するもの

  • 折り紙 (和柄/薄紫各2枚)
  • ティッシュペーパー 適量
  • タコ糸
  • 鉛筆
  • 両面テープ
  • のり
  • はさみ

ポイント

折り紙でひだを作る工程が少し難しいため、5歳児クラスで挑戦してみましょう。


3歳児や4歳児の幼児クラスで手作りする場合は、あらかじめ保育士さんがフリル部分を作っておくとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら



着物(再生時間:1:00~1:56)


用意するもの

  • 折り紙 (和柄1枚)
  • 折り紙 4㎝×15cm

ポイント

作り方はそこまで難しくないため、3歳児頃から挑戦できるかもしれません。


動画では柄つきの折り紙を使っていますが、無地の折り紙を使って、ペンやクレヨンで自由に絵をかいて装飾してもよいですね。


タコ糸などをテープで貼りつければ、七夕飾りとして笹の葉に飾りつけることができますよ。(詳しい作り方はこちら




用意するもの

  • 折り紙(赤紫/水色4分の1サイズ 5枚)
  • テープ

ポイント

5つのパーツを組み合わせて作るので、5色の折り紙を使うこともできます。

先ほど紹介した五色の短冊と同じ「青・赤・黄・白・黒(紫)」の折り紙を使って作ってみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

読んでおきたいおすすめ記事

七夕飾りの意味を子どもたちに伝えよう

今回は、14種類の七夕飾りの意味とあわせて、保育園で手作りできる折り紙製作のアイデアを紹介しました。


有名な七夕飾りとして吹き流しや短冊などがありますが、他にも輪つなぎや貝つなぎ、すいかなど、昔から親しまれている飾り物があります。


これらの七夕飾りには一つひとつ意味があり、金運上昇や魔よけ、裁縫の上達などさまざまな願いが込められているようです。


保育園で七夕行事をする際は、今回紹介した意味を伝えながら、笹の葉の飾りつけや製作などを楽しんでみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。


季節の行事に力を入れた保育をしたい」「持ち帰りが少ない園で働きたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!へ気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!