3歳児が楽しめる新聞紙遊び。ねらいや導入方法と、保育に取り入れたいアイデア

新聞紙遊びは、自分で好きな遊びを見つけるようになる3歳児にとって、ぴったりな活動かもしれません。洋服や帽子、鉄砲などを作って製作を楽しめるほか、見立て遊びにも展開できるでしょう。今回は3歳児が楽しめる新聞紙遊びのアイデアを、保育に取り入れるねらいや指導案の書き方とあわせて紹介します。


新聞紙

Ravil Sayfullin/shutterstock.com

 

3歳児にとっての新聞紙遊びやねらい

新聞紙遊びは、乳児クラスから幼児クラスまで幅広い年齢の子どもたちが楽しめる遊びでしょう。

そのなかでも、3歳児が行う新聞紙遊びにはどんな特徴やねらいがあるのでしょうか。

 

新聞紙遊びで見られる3歳児の姿

 

新聞紙の音や感触を楽しむ乳児とは異なり、幼児クラスの3歳児になるとかぶとや帽子を作ったり、運動遊びを楽しんだりする姿が見られるようになるかもしれません。

 

また、丸めた新聞紙を見て想像を膨らませたり、棒状に伸ばして剣にしたりと、見立て遊びをする姿も見られるようになるでしょう。

 

そのため、保育士さんが「こんな形に見えるね」「こんな風に使ってみたらどうかな」と声をかければ、自ら遊びを展開して楽しむようになるかもしれませんね。

 

3歳児の新聞遊びのねらい

 

保育園や幼稚園で行う3歳児の新聞紙遊びには、以下のようなねらいがあるようです。

 

  • 新聞紙の形から別のものを想像する発想力を育む
  • 運動や工作など、新聞紙のさまざまな使い方を学ぶ

 

新聞紙は形や大きさなどを自由に変えることができるので、子どもたちの思い付きによっていろいろな遊び方ができるでしょう。

 

新聞紙を使ってさまざまな遊びができるということに気付き、子どもたちの視野や想像力を広げるきっかけになるといいですね。

3歳児の新聞紙遊びの導入方法や指導案の書き方

ここでは、3歳児の新聞紙遊びの導入方法や、指導案を書く時のポイントについて紹介します。

 

導入方法

 

幼児クラスである3歳児の新聞紙遊びの導入として、みんなで新聞を読んでみましょう。

 

テレビ欄を開いて子どもたちの好きな番組について話し合ったり、読めた文字を発表してもらったりすると楽しめるかもしれません。

 

新聞紙は遊びだけでなく言葉を伝えるものであることを教えれば、より新聞紙に興味を持ってくれそうですね。

 

指導案を書く時のポイント

 

3歳児の新聞紙遊びについての指導案を書くときは、以下のようなことをねらいとして書くといいでしょう。

 

  • 簡単な新聞紙の工作に挑戦する
  • 見立て遊びを通して想像力を高める

 

このようなねらいをもとに、洋服やかぶとの製作を取り入れたり、作ったものを見立て遊びに活用したりして楽しむといいかもしれません。

 

3歳児は子どもによってできることに差があるため、工作する際にはクラスの様子を見ながら全員が楽しめるように配慮することが大切になりそうです。

 

また、新聞紙を上手く見立てることができない子どもがいたら、「これは何に見えるかな?」などと声をかけてフォローするようにしましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

3歳児向けの新聞紙遊び:製作遊び

3歳児が製作を楽しめる新聞遊びを紹介します。

 

積み木づくりと立体遊び

 

新聞紙で積み木を作り、立体遊びをやってみましょう。

作り方

1.2枚重ねにした新聞紙を2回折り、折り目を3つつけます。

2.左右の面を重ね合わせてテープでとめて三角柱を作ればできあがりです。

遊び方

同じ物を何個か作ったら、いろいろな積み方に挑戦してみましょう。自由に遊びを展開して、立体遊びを楽しんでみてくださいね。

 

にょろにょろへび(再生時間:0:49から)

 

用意するもの

  • 新聞紙
  • PEテープ

ポイント

はさみやのりなどを使わないため、3歳児でも作りやすいでしょう。

 

テープ部分を持って引っ張ると新聞紙もいっしょになって動くため、へびのように見える製作です。

 

子どもが自由に動かして遊んだり、保育士さんが動かして子どもたちと追いかけっこをしたりしても楽しそうですね。

 

新聞紙の鉄砲

 

用意するもの

  • 新聞紙

作り方

1.新聞紙を半分に折って折り目をつけます。

2.4つの角を(1)でつけた折り目に向かって折ります。

3.左右の三角形を重ねるように半分に折り、三角形を頂点としてさらに半分に折ります。

4.袋を開くように折ります。裏側も同様に折ります。

5.三角形の部分を1枚横にめくります。裏側も同様に折ります。

6.(5)を縦に半分に折ればできあがりです。

ポイント

三角形の端を持って思い切り下に振ると、パンと音が鳴ります。新聞紙はやわらかいため、音が鳴りやすいようです。

 

この鉄砲の製作は少し折り目が分かりづらいところもあるため、先生は子どもたちと同じペースで進めるといいでしょう。

 

参考動画:「懐かしい簡単工作♪紙鉄砲/保育士バンク!」

 

新聞紙かぶと

 

用意するもの

  • 新聞紙

作り方

1.新聞紙を三角形になるように半分に折ります。

2.左右の端を頂点に向かって折ります。

3.上下を逆にして、下の2つの頂点を上の頂点に向かって折ります。

4.(3)の頂点をななめ手前に折ります。

5.下の頂点を1枚だけ上に向かって折り、さらにもう1回折ります。

6.残りの頂点を上に向かって半分に折り、折り目を付けて中に折り込んだらできあがりです。

ポイント

新聞紙でかぶとを作るときは、保育士さんが最初に折り方の見本を見せるか、子どもたちといっしょに折り進めていくといいでしょう。

 

このかぶとは実際にかぶれるため、ちゃんばらなどの見立て遊びに展開することもできそうです。

 

この製作は、折り紙かぶとの新聞紙バージョンです。くわしい作り方を知りたい方は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。

 

参考動画:「こどもの日に折ってかぶろう♪折り紙かぶと/保育士バンク!」

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

3歳児向けの新聞紙遊び:運動・ゲーム

3歳児の子どもが運動やゲームを楽しめる新聞紙遊びを紹介します。

 

洋服を作ってかけっこ遊び

 

新聞紙の洋服を使ってかけっこ遊びをしてみましょう。

 

新聞紙を胸元に当て、体を包むようにくるっと回してテープでとめるだけで、簡単に洋服を作ることができます。

 

手で押さえないと新聞紙の洋服が落ちてしまうので、子どもたちには落とさないように思いっきり走ってもらいましょう。

 

クラスみんなでかけっこをして、誰が最後まで新聞紙の洋服を落とさずにいられるか競争しても楽しそうですね。

 

この洋服を作ってかけっこ遊びを行うときは、広いホールなど周囲に物がないかを確認した上で遊ぶようにしましょう。

 

新聞紙キャッチボール

 

新聞紙を丸めてボールを作ったら、思い切り投げあいっこをして遊んでみましょう。

 

この遊びでは、盛り上がりすぎて転んだり、ケガをしたりしないように間隔をあけて遊ぶなどの配慮をする必要があります。

 

さらに、強く投げない、顔に向かって投げないなどのルールを決めておくといいでしょう。

 

また、思ったよりもボールが遠くに飛んでしまい、周囲の物に当たってしまうことも考えられるため、周りになにもない広いホールなどで行うとよさそうです。

 

以下の動画を参考に、新聞紙でボールとグローブを作ってみてくださいね。

 

参考動画:「新聞紙でグローブをつくってキャッチボール/保育士バンク!」

 

新聞紙でしっぽ取りゲーム

 

新聞紙を使ってしっぽ取りゲームをしてみましょう。

 

縦に細長く切った新聞紙を、ズボンに挟んでしっぽを作ります。

そして、クラスを2つのチームに分け、追いかけっこをしながら相手チームの子どものしっぽを取り合います。

 

チームごとにしっぽの先端に色をつけておくと、どのチームか分かりやすくなります。

 

あらかじめ子どもたちが走り回れる範囲と制限時間を決めておき、しっぽを取られた子どもは範囲の外に出てゲームを見守るようにしましょう。

 

ゲーム終了時にしっぽが残っている子どもの数が多いチームが勝ちです。3ポイント先取制にして何ゲームか行なっても盛り上がりそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

3歳児向けの新聞紙遊び:見立て遊び

3歳児が新聞紙を使って楽しめる見立て遊びを紹介します。

 

新聞紙でおままごと


新聞紙でおままごとをしてみましょう。

 

たとえば、細長くちぎった新聞紙をお皿に乗せれば、それだけでスパゲッティを作ります。深めの器に入れれば、ラーメンやうどんを作ることもできるでしょう。また、丸めた新聞紙を串に刺せば、お団子にもなります。

 

新聞紙にデコレーションをしたり色をつけたりして、子どもたちの発想を活かして自由に遊んでみましょう。

普段の保育でおままごととして使っているおもちゃとあわせて、新聞紙遊びのおままごとにもチャレンジしてみてもよいですね。

 

新聞紙でチャンバラごっこ

 

剣と衣装を作り、クラスのみんなでチャンバラごっこをしてみましょう。

 

用意するもの

  • 新聞紙(1日分)
  • ダンボール
  • コンパス
  • はさみ
  • カッター
  • セロテープ

衣装を作ろう

見開きの新聞紙の真ん中に穴を空け、そこから頭を通せば簡単な洋服のできあがりです。

 

お腹の部分をヒモでしばってワンピース風にしたり、シールや折り紙を貼ったりと、子どもたちに洋服のデコレーションをしてもらうのもいいでしょう。

 

新聞紙の端の方に穴を開けてかぶれば、新聞紙が背中に垂れ下がってマントのようになります。マントを付けて憧れのアニメのヒーローやヒロインになりきるのもいいですね。

 

新聞紙で作った洋服や帽子を身につけて、チャンバラごっこを楽しみましょう。

ポイント

3歳児の幼児クラスでは、ごっこ遊びのルールをしっかりと決めて楽しむといいでしょう。

 

たとえば、剣を使うときは顔や頭はねらわないなどのお約束を作って、子どもたちがけがをしないように配慮することが大切です。

 

また、万が一剣が顔に当たってしまったときのために、新聞紙をゆるく丸めてやわらかめに作っておくと安全に楽しめていいかもしれませんね。

 

新聞紙テントでキャンプごっこ

 

新聞紙でテントを作りキャンプごっこを楽しんでみましょう。

用意するもの

  • 新聞紙
  • テープ

作り方

1.新聞紙を3、4枚重ねた状態で対角線上に折ります。

2.折った部分から丸めていき、端までいったらテープでとめて棒をつくります。

3.新聞紙を対角線に折って半分まで丸め、(2)を重ねて巻いていき、長い棒を作ります。

4.(1)~(3)の工程を繰り返して長い棒を全部で4本作ります。

5.次に、新聞紙を3、4枚重ねて半分に折り、端まで丸めてテープでとめます。

6.(5)の工程を繰り返して短い棒を全部で4本を作ります。

7.(6)の4本を四角く並べます。

8.(7)で並べた棒の角に、(4)の長い棒を4本合わせ三角錐のように組み立てます。

9.棒に囲まれている部分に新聞紙を貼ったらできあがりです。

ポイント

クラスでグループを作って分担しながら行うと、作業がスムーズに進むでしょう。

 

テントの骨組みを作る作業は難しいかもしれないので、棒ができたら先生のところにもってきてもらい、組み立てだけ手伝うとよさそうです。

 

子どもたちはできあがったテントの中に入って、キャンプごっこや秘密基地ごっこをして楽しむことができるでしょう。

室内で楽しめる新聞紙遊びを、3歳児の保育に取り入れよう

今回は、3歳児が行う新聞紙遊びのねらいや導入方法と、遊びのアイデアを紹介しました。

 

3歳児の新聞紙遊びには、子どもたちの発想力を育んだり新聞紙のさまざまな使い方を知ったりするというねらいがあるようです。

 

幼児クラスになると、1歳児や2歳児よりもできることが増え、工作の幅も広がるでしょう。また、見立て遊びをするようにもなるため、イメージが膨らみやすい新聞紙遊びは3歳児にぴったりかもしれません。

 

今回紹介した遊びのアイデアを参考に、3歳児の保育活動に新聞紙遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。



遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!