バスレクに使える幼児向けなぞなぞ。面白いクイズで盛り上がる行事に

保育園のさまざまな行事のバス移動に欠かせないバスレク。長い移動時間でも盛り上がるクイズやなぞなぞで子どもたちに楽しく過ごしてもらいましょう。このコラムでは、難易度別の幼児向けなぞなぞや動物クイズを紹介します。保育園で取り入れるときは例題を上手にアレンジして使ってみましょう。遠足時などにぴったりななぞなぞですよ。


バスレクに使える幼児向けなぞなぞ。面白いクイズで盛り上がる行事に.jpgMilos Muller/shutterstock.com

 

盛り上がるバスレク

 

遠足やお泊り保育に向かう際のバスで楽しみたいバスレクですが、目的は到着までの時間を楽しむだけではありません。立って歩かないようになどの安全を守るためや、黙って座っているのが苦手な子、バス酔いが苦手な子の気を紛らわすためのものでもあり、子どもたちにとっては重要な意味を持っています。

子どもたちがバスレクを楽しんで集中してくれるためにも、面白いバスレクを行いたいですね。

 

簡単ななぞなぞクイズ(3歳~4歳)

 

3歳児~4歳児向けの簡単ななぞなぞです。先生の準備も簡単で、問題をたくさん用意できるでしょう。

 

一問一答〇×クイズ

 

【問題】バスは食べれる?
【答え】×

【問題】イチゴは甘い?
【答え】〇



簡単でわかりやすいクイズをテンポよく出して遊びましょう。〇が×かの2択なので、3歳児や4歳児にも答えやすいでしょう。子どもたちが日常で見かける食べ物や道具、絵本で見た動物などを問題にしてみましょう。


簡単なぞなぞ

 

【問題】外に行くときに頭にかぶるものなーんだ?
【答え】帽子

【問題】お魚やイルカ、ペンギンなど海の生き物が集まった場所はどこでしょう?
【答え】水族館



遠足やこれから行くところに関連したものを問題にしてみましょう。子どもたちの遠足への期待感も大きくなりそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

やや難しいなぞなぞクイズ(4歳~5歳)

 

4歳児~5歳児向けの少しレベルアップしたクイズです。3歳児~4歳児向けのクイズに比べて、難易度が上がり考える深さが増すので、答えがわかったときの達成感も大きくなりそうです。

 

勘違いしているのは誰?クイズ

 

【問題】「ひまわり」「あさがお」「さくら」「かえる」が集まってきました。この中で勘違いして集まってきたのは誰でしょう?
【答え】「かえる」:かえるだけお花ではなく生き物だから



絵を描いたパネルを数枚用意して、その中の1枚に仲間はずれが紛れ込んでいるのをあててもらうゲームです。まず最初に絵を子どもたちに見えるように並べます。そうしたら、この中に勘違いして集まった子が一人いるので、その子を当ててもらいましょう。お花や食べ物、虫、動物、乗り物など、異なるジャンルを組み合わせることで問題を作ってアレンジしてみましょう。


動物クイズ

 

【答え】ぞう
【ヒント】
・大きな動物
・灰色
・鼻が長い
・鳴き声は「パオーン」



動物の特徴をヒントとしていくつか言っていき、答えを当ててもらうクイズです。特に動物園への遠足の際には、気持ち作りなどの導入も含めて動物クイズが役立ちそうです。正解発表用に動物の絵を用意しておくのもいいですね。

ヒントは例のように、だんだんと答えに近づくように出していくとよいでしょう。ぞうの他にも、子どもたちが知っている動物であればどんな動物でもクイズにできます。動物以外に鳥や虫、食べ物でもアレンジ可能です。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

難関なぞなぞクイズ(5歳~6歳)


バスレクに使える幼児向けなぞなぞ。.jpg
Purino/shutterstock.com

ここからは5歳児以上向けの難しいなぞなぞです。難しさのレベルは高めですが、3つから選ぶ問題なので、挑戦しやすいでしょう。ノーヒントではちょっと難しいかもしれないので、頃合いや様子を見ながらヒントを出しましょう。

 

選択問題

 

【問題】うさぎとバッタとカラス、話しかけても無視するのは誰?
【答え】バッタ:虫(無視)だから

【問題】食パン、クリームパン、メロンパンの中で、一番話を聞いてくれるのは?
【答え】食パン:耳があるから



表面の情報だけではなく、一歩踏み込んで深いところまで考える必要がある、本格的ななぞなぞです。1問目の場合は答えがバッタで、理由はバッタが「虫」ということと「無視」ということをかけています。2問目の場合は答えが食パンで、理由はパンの耳があることから話を聞いてくれるというところにつながるためです。

この問題のように、同じ音で違う意味の言葉が答えになるとよいでしょう。例えば、「雨」と「飴」の2つの意味を持つ「あめ」や、「髪」と「紙」の意味を持つ「かみ」、「切る」と「着る」の意味を持つ「きる」など、同音異義語を活かしてみましょう。子どもたちの発想力も刺激されそうですね。

ヒントなしでは難しいかもしれないので、答えに直結しない程度に、子どもが考えられる余白を残しながら、2~3回に分けてヒントを出すとよいでしょう。

動物博士クイズ

 

【問題】世界で一番大きな海の生き物はクジラとシャチとイルカのどれでしょう?
【答え】クジラ(世界最大のクジラはシロナガスクジラで体長は最大のもので約34m。だいたいビルの11階にも達する長さ)



動物クイズの一つレベルアップしたクイズです。正解を当てるクイズとしてはもちろんのこと、これから向かう動物園や水族館にいる生き物への知識や興味を深めるためのクイズです。例えば上記の例題のように、答えのクジラについての情報も豆知識として説明すると、到着した後の水族館がより楽しめるかもしれません。

読んでおきたいおすすめ記事

なぞなぞを出題する時のポイント

 

なぞなぞやクイズを楽しむ際のポイントについてまとめました。

 

シンキングタイムの時間を決める

 

なぞなぞを出題するときはシンキングタイムの時間を決め、先生が答えを言うまでは正解を言わないなどのルールを決めましょう。例えば、シンキングタイムを30秒と決めて、この30秒間はわかっても答えを言わないなどの約束をします。

そうすることで、早く分かった子もなかなか答えがわからない子も平等に楽しめるルールになりますね。どうしてもわかったことを言いたい子には、手をあげるところまではOKにしてあげるとよいでしょう。

 

チーム戦で盛り上がる

 

バスの座席列の右側と左側でチームを作り、チーム戦を楽しむのも盛り上がるためのアイディアです。チームで協力しながらクイズを行い、接戦になったりするとより盛り上がるでしょう。

 

子どもに正解の理由を答えてもらう

 

なぞなぞやクイズを出題して先生が正解を発表したら、答えがわかった子どもからみんなに正解の理由を教えてもらうのもよいでしょう。正解の理由を答えたくてうずうずしている子はより楽しめそうですね。

面白いバスレクで行事を盛り上げよう

 

保育園のバスレクに取り入れたい、幼児向けのなぞなぞやクイズについて紹介しました。バスレクは子どもたちを単純に楽しませるためのものではなく、遠足への導入やバスでのルールを守ること、子どもたちと先生同士の連帯感を強めることなど、さまざまな要素を持っています。盛り上がるバスレクで、行事をより安全で楽しいものにしましょう。

 

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!