手作りメダルの作り方を大公開!画用紙・折り紙を使った簡単アイデア集

手作りのメダルは保育園や幼稚園の入園式や卒園式、運動会やお誕生日会などさまざまな場面で大活躍してくれます。簡単な作り方でもよろこばれそうですが、リボンやマスキングテープで装飾してワンランクアップさせてもよいでしょう。今回は、折り紙や画用紙を使ったものからロゼット風にアレンジしたものまで、手作りメダルの製作アイデアを紹介します。

メダルkovop58 / stock.adobe.com

手作りメダルが活躍する保育の場面とは?

保育園や幼稚園では、さまざまな場面で、お祝いや子どもたちが頑張ったときの記念のプレゼントとして手作りメダルが活躍しますよね。

子どもたちもメダルをもらうととてもよろこんでくれるうえに、もっと頑張ろうという意欲や達成感、自信を持つことにもつながるでしょう。

ここでは、保育園や幼稚園で手作りメダルが活躍するシーンを贈る意味とともに紹介します。

入園式

入園式では、子どもたちの新入園をお祝いすることやこれからの園生活を楽しみにしてもらいたいという思いを込めて、手作りメダルを贈る園もあるようです。

「にゅうえんおめでとう」というメッセージといっしょに、子どもたち一人ひとりの名前を書いたものをプレゼントすると特別感が出そうです。

また、春らしい桜をモチーフにした手作りメダルを贈ることができれば、子どもたちの新生活へのワクワク感も高まるかもしれません。

誕生日会

誕生日会では、誕生日を迎えた子どもたちをお祝いするために手作りメダルを贈ることがあるようです。

手作りメダルをもらうことで、子どもたちはお祝いしてもらうことへの喜びや、年に一度の主役として幸せな気持ちを味わえるでしょう。

そのため、豪華な装飾を施した手作りメダルをプレゼントするといいかもしれません。ゴールドやシルバー、ラメなどのキラキラした素材を使うのもよさそうです。

また、年齢の数字や誕生月の季節に合わせた装飾をしてみてもかわいいかもしれません。

運動会

運動会では、子どもたちの頑張りへの評価として手作りメダルを贈る園があるようです。

精一杯力を出して頑張ったことに対してメダルをもらえれば、子どもたちは運動会を通して達成感を得ることができるかもしれません。

金色や銀色のメダルにしたり、首からかけられるように布製のリボンを通したりして本物らしく作ると、子どもたちも喜びそうですね。

また、「よくがんばりました」というメッセージを添えてみるのもいいでしょう。

卒園式

卒園式では、子どもたちの卒園にともなう新しい門出をお祝いするためや、先生からの感謝を伝えるために手作りメダルを贈る園があるようです。

メダルをもらえば、子どもたちはお祝いしてもらったことへのよろこびを感じたり、先生に対して今までの感謝の気持ちを持ったりしてくれるかもしれません。

保育園や幼稚園での生活を思い出せるように子どもたちの写真を貼ると、世界にたったひとつのメダルとなるでしょう。また、春らしく桜をモチーフにするなど特別なイメージが出るよう華やかに装飾するとよさそうです。

「そつえんおめでとう」というメッセージといっしょに、子どもたち一人ひとりへのメッセージを書くのもいいかもしれませんね。

ここからはさまざまなシーンで大活躍する手作りメダルのアイデアを作り方とあわせて紹介します。

手作りメダルのアイデア~基本編~

簡単なメダルの作り方を、折り紙や画用紙、紙コップといった材料別に紹介します。

折り紙を使ったメダルの作り方

運動会に最適!ベーシックなメダル

中央にゴールドやシルバー、オーロラ色といった光沢感のある華やかな折り紙を使うとキラキラした仕上がりになります。

子どもたちのよろこぶ顔を想像しながら丁寧に作成しましょう。

誕生日会に使える!折り紙1枚で作るメダル

<簡単にできるメダル>

柄付きや両面に色がついている折り紙で製作すると、よりにぎやかな見た目のメダルになるでしょう。100円均一ショップでもさまざまな種類の折り紙をそろえることができるようです。(詳しい作り方はこちら

<本格的なお花の形のメダル>

少し複雑な折り方で作るお花の形をしたメダルの折り方です。

立体的で華やかな仕上がりになるため、子どもたちに贈ると特別感を感じてもらえそうですね。(詳しい作り方はこちら

入園式や卒園式のお祝いに♪桜のメダル

中央にさくらが浮かび上がるデザインの折り紙メダルです。工程数が多い折り方ですが、慣れてくるとスムーズに製作できるでしょう。

表と裏の色の種類を変えれば、バリエーション豊かなさくらのメダルができますね。(詳しい作り方はこちら)

画用紙や厚紙を使ったメダルの作り方

画用紙や厚紙は折り紙よりも頑丈なので、子どもがさわっても壊れにくく、形を工夫したり絵を描いたりするだけで手軽に製作できるというよさがあります。

また画用紙や厚紙をパーツごとに切って重ねることでかわいい動物やキャラクターを作ることができるので、子どもからの評判もよいでしょう。

先に述べた基本的な作り方にそって首にかけるリボンをつけて装飾すれば、画用紙や厚紙で簡単なメダルを作ることができます。

ベーシックなメダル

画用紙を丸くカットしたらメッセージを書きます。

10cmぐらいに切ったリボンをたくさん用意し、画用紙の外枠部分に端同士を合わせて固定します。それを画用紙の外枠を埋めるようにつけて装飾したらできあがりです。

アレンジを加えたメダル

茶色の画用紙からギザギザの円を切り出します。次に、黄色の画用紙を丸くカットします。画用紙を重ねてペンで顔を描いたら、ライオンのメダルのできあがりです。

異なる色の画用紙を重ねたり、パーツを組み合わせたりするだけで他の動物も簡単に製作できますよ。

バリエーションが楽しめるメダル

丸い画用紙のサイズを大中小の3種類ほど用意し、1つのサイズにつきごとに3種類程度の色の画用紙を準備します。3つのサイズの画用紙をランダムに組み合わせて製作すれば、9種類のメダルが作れます。

一人ひとりのメダルの色の組み合わせが異なるので、子ども同士で見せ合ってコミュニケーションが取れる機会を増やすことにもつながりそうですね。

紙コップを使ったメダルの作り方

紙コップの側面を放射線状にカットして色を塗り、ループ状にしてテープで固定すればできあがる簡単なメダルの作り方です。

真ん中の部分には写真を貼ったり、メッセージをかいた厚紙を貼ったりしておしゃれにアレンジするのもいいですね。

使用する材料も少なく簡単にできるので、短時間で準備が必要な際にはぴったりかもしれません。(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

手作りメダルのアイデア~アレンジ編~

フェルトやダンボール、花紙を材料として使う、少し工夫を加えた手作りメダルの作り方を紹介します。

フェルトを使ったメダルの作り方

細長く切ったフェルトをくるくると巻いて円を作れば、少し変わった断面がかわいいメダルが作れます。2色を重ねながら巻いていけば、キャンディのようなポップな雰囲気になりますよ。

巻きながら少しずつ接着剤をつけていくとフェルトを固定しやすくなるでしょう。

また、布製のリボンを周りに縫い付けるのもおしゃれな仕上がりになってよいかもしれません。

ダンボールを使ったメダルの作り方

丸くカットしたダンボールでメダルを作ってみましょう。

画用紙や折り紙を貼り付ければ、厚みのあるメダルを作ることができるでしょう。

工夫を加えて、丸くカットしたダンボールにつまようじで穴を開けると、ビスケット風のメダルにアレンジすることもできます。

外枠を雲の形のような波線状にカットすると、より本物らしいビスケットになりそうですね。

誕生日会や運動会に使う場合は、つまようじで真ん中に穴を開けて数字を書いたり、小さいフェルトボールを貼り付けて装飾したりすれば素敵なメダルになるでしょう。

花紙を使ったメダルの作り方

画用紙を丸くカットして台紙を作ったら、花紙で作ったお花を貼り付けることで、ふわふわでボリュームたっぷりの手作りメダルを作ることができます。

一色で作っても、複数の色を組み合わせてお花を作ってもかわいいですね。

メダルの台紙よりも一回り小さいサイズの画用紙をその上から重ねてメッセージを書けば、ふわふわなメダルのできあがりです。

さくらをイメージしてピンクで作れば、卒園式にぴったりな華やかさが演出できそうですね。

マスキングテープを使った手作りメダルの装飾アイデア

さまざまなデザインがあるマスキングテープを使ってできる、簡単で華やかになる装飾を紹介します。

マスキングテープで簡単にかわいい仕上がりに

マスキングテープでロゼット作り

2種類のマスキングテープを使ってロゼットという装飾モチーフを作ることができます。

マスキングテープを切らずに、画用紙の外枠をなぞるように細かくひだを作ると、フェルトや布を使って裁縫する手間を省くことできます。手芸が苦手な保育士さんにも簡単に作れますよ。

マスキングテープは貼ったりはがしたりしやすいので、上手にひだが作れなくても修正しやすいでしょう。(詳しい作り方はこちら

マスキングテープでリボン風

マスキングテープの粘着面を貼り合わせてオリジナルのリボンテープを作り、メダルの装飾に活用してみましょう。

端同士を合わせたループ状のテープを何枚か作ってメダルの周りに貼り付けたり、3cmほどのリボンを作って放射状に広がるように貼り付けたりするのもかわいいですね。

リボン風のアレンジをすることで、メダルが豪華でおしゃれな印象になりそうです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    手作りメダルを子どもたちにプレゼントしよう

    今回は、画用紙や折り紙、フェルトなどさまざまな材料を使った簡単な手作りメダルのアイデアを作り方とあわせて紹介しました。

    保育園や幼稚園での運動会や誕生日会など、季節や行事に合わせながらメダルを自由に作ってみてくださいね。

    また、子どもたちの好みのキャラクターや動物などをデザインに反映させるのもよさそうです。工夫を凝らしたメダルを子どもたちにプレゼントして、特別な場面を演出してみるといいでしょう。

    保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!

    加えて、「現職に悩みがある…」「保育を楽しめる環境で働いてみたい」といった方々の転職サポートも行っています。

    もし、今の職場に不満がある、まずは求人をチェックしたいなどのご希望があればお気軽にご相談ください!

    保育士バンク!で、あなたにぴったりの園が見つかるかも♪ぜひご活用ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!