保育園の七夕行事の出し物でペープサートを披露し、子どもたちにわかりやすく由来やストーリーを伝えてみましょう。登場人物や物語の大まかな流れがわかれば、台本も作りやすくなるかもしれません。今回は、七夕の由来を伝えるペープサートの作り方を紹介します。また、盛り上げるための簡単な演出アイデアもまとめました。
JWCohen/shutterstock.com
目次
ペープサートで子どもたちに七夕を伝えよう
7月7日は七夕。1年に1度織姫と彦星が会える日とされ、短冊にお願いごとを書いたり笹の葉を飾ったりして楽しむことが多いかもしれません。
保育園では、七夕の製作やゲームなどの遊び以外にも、子どもたちが行事に親しみを持てるよう先生が劇やシアターなどの出し物をすることもあるでしょう。
なかでも、ペープサートは動きやセリフがあるので子どもの興味を惹きやすく、台本があるためストーリー仕立てで楽しみやすい出し物です。
そこで、子どもたちに七夕の由来や意味を説明する際に、手作りのペープサートを活用してみましょう。ストーリーの流れや登場人物を押さえれば、簡単に作ることができますよ。
今回は、七夕の由来を伝えるペープサートについて、台本の作り方や演出を盛り上げるアイデアなどを紹介します。
七夕の由来を伝えるペープサートの作り方
ここでは、七夕のペープサートの作り方を、登場人物と台本に分けて見ていきましょう。
登場人物
キャラクター
ペープサートに欠かせない登場人物の作り方を紹介します。七夕のストーリーでは、以下を作りましょう。
- 織姫
- 彦星
- 神様
- 機織り機
- 牛
- 天の川
- カササギの橋
作り方
1.表面用の画用紙に、笑顔のキャラクターのイラストをかきます。
2.裏面用の画用紙に、悲しい顔をしているキャラクターのイラストをかきます。
3.余白を残して画用紙をカットします。
4.2枚の絵で割り箸を挟むようにしてのりづけすればできあがりです。
ポイント
織姫、彦星、牛は表に笑顔、裏に泣いている顔をかいて貼りあわせ、神様は表を笑顔、裏を怒っている顔にして作りましょう。
また、天の川はカササギの橋の有無で両面を作り、機織り機は表裏どちらも同じイラストにします。絵をかくのが苦手な場合は、保育教材などのイラストをコピーして簡単に作ってもよいですね。
台本
ストーリーの軸
七夕伝説のストーリーのポイントを以下にまとめました。この流れを軸として台本を作成してみましょう。
- 昔々、神様の娘で機織が上手な織姫と、牛飼いをしている彦星がいた
- 働いてばかりの織姫をかわいそうに思った神様が、織姫を彦星に会わせる
- 2人は恋に落ち、やがてめでたく結婚した
- しかし2人は遊んでばかりで、互いの仕事がおろそかになってしまう
- それに怒った神様は、天の川を隔てて2人を引き離す
- 2人は仕事に一生懸命打ち込むも、悲しみに暮れる毎日を過ごす
- 今度はそれをかわいそうに思った神様が、2人が一年に一度だけ会うことを許す
- 毎年7月7日だけ、2人は会えるように
- しかし7月7日は雨が降り天の川の水が増えてしまう
- そこにカササギという鳥が集まり、架け橋を作ってくれるおかげで2人は無事に会える
作り方のポイント
簡単でわかりやすいストーリーなので、乳児クラスの子どもでも楽しんでくれるかもしれません。
これらのポイントを軸として、途中にオリジナルの演出を取り入れたり、歌を歌ったりなどのアレンジを加えてみるのも面白そうですね。また、ストーリーとは別に、ナレーション用の台本も用意しておきましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
七夕のペープサートを盛り上げる演出アイデア
mamaza/shutterstock.com
七夕のペープサートの作り方をふまえ、ここでは子どもたちに参加してもらい、より出し物を盛り上げるためのアイデアを紹介します。
みんなで神様に「おねがい」と掛け声をする
神様が仕方ないから年に1回2人を会わせてあげようとなった場面でのポイントです。一旦神様に「いや、でもやっぱりやめようかな」と悩ませます。
そこで、織姫と彦星から子どもたちに神様を説得させるよう、協力を仰ぎましょう。
子どもが神様に「おねがい!」と説得すれば、頑固な神様が許して2人は会えるようになった、というストーリーにつなげます。
みんなで七夕の歌を歌ってカササギを呼ぶ
1年ぶりに織姫と彦星が会えるというところで、雨のせいで天の川が増水して渡れません。
そこでカササギたちが集まって橋を作ろうとしてくれますが、2人が渡るにはさらにカササギの数が必要…となったときに、みんなで七夕の代表曲を歌います。
子どもたちが歌を歌ったら、カササギがそれを聞いて集まり、無事に橋を作ることができたというストーリーにつなげてみましょう。
幼児クラスであれば、七夕の歌を知っている子も多いかもしれません。一方乳児クラスは歌ったことがない子もいるかも知れないので、前もって練習しておくとよさそうです。
このように、掛け声や歌で子どもたちが参加できるポイントを作ってみましょう。
子どもたちは、見るだけではなく参加することでよりお話に集中し、楽しめるかもしれません。簡単に取り入れられるので実践してみてくださいね。
七夕のペープサートで子どもを惹きつけるためのコツ
最後に、保育園で七夕のペープサートを披露する際、子どもたちを惹きつけるためのコツを紹介します。
登場人物によって声色を使い分ける
ペープサートは1人で何役も演じることが多いでしょう。
例えば織姫と神様を演じる場合、同じ声色をしているとどちらのキャラクターが話しているのかわかりづらくなってしまいます。
また、全体的にメリハリがなく子どもたちが飽きやすくなるかもしれないので、登場人物によって声のトーンやしゃべり方を工夫することが重要です。
人形の動かし方を工夫する
人形の動きが小さかったりゆっくりだったりすると、子どもたちが飽きやすくなってしまうかもしれません。そのため、動かし方を工夫するのも惹きつけるためのコツになります。
ペープサートを反転させるときは素早く行い、よろこびや悲しみ、怒りといった感情表現がある場合は大きく動かすなど、場面にあわせた動かし方を意識しましょう。
舞台やBGMを工夫する
小道具や効果音を適宜用いるのもポイントです。
例えば、小道具でハートを作って織姫と彦星が恋に落ちた場面で使ったり、織姫と彦星が七夕の日に会う場面で、天の川の出現を表すのに星を使ったりするとよいかもしれません。
また、よろこびや悲しみなど登場人物の感情に合わせて効果音やBGMを流せば、より子どもたちを七夕のストーリーに引き込むことができそうですね。
ペープサートを披露して、七夕をわかりやすく説明しよう
今回は、保育園で七夕の由来を伝えるのにぴったりなペープサートについて、台本の作り方や子どもを惹きつけるコツなどを紹介しました。
ペープサートは動きやセリフがあるため、子どもたちを引き込みやすい出し物の一つでしょう。
七夕のストーリーはシンプルでわかりやすく、登場人物もそこまで多くないので、乳児クラスの子どもでも楽しみやすいかもしれません。
掛け声をしたり歌を歌ったりと、物語の途中で子どもたちに参加してもらうだけで、簡単に出し物を盛り上げることができます。
今回紹介した台本にオリジナルのアレンジを加えて、子どもたちが楽しみながら七夕の由来を理解できるペープサートを作ってみてくださいね。