ペープサートは日常保育から行事まで、幅広く使える保育の道具ですね。今回は、そのペープサートを簡単に手作りするための材料や作り方を考えてみました。また、仕掛けの作り方や舞台の作り方、盛り上げるためのコツも併せて紹介します。詳しい工程を動画つきで紹介するので保育に取り入れてみてくださいね。
Yuganov Konstantin/shutterstock.com
目次
保育の現場で活躍するペープサート
ペープサートとは紙人形劇のことで、「paper puppet theater」という英語がくずれて今の形で呼ばれるようになっています。このペープサートについて、特徴や保育中に使う場面、ねらいをまとめました。
ペープサートの特徴
ペープサートは、絵本の読み聞かせと違って紙人形の動きがあるので子ども受けがよいでしょう。さらに保育者の立場としても準備が比較的簡単で、導入などにも取り入れやすくとても重宝します。日常の保育から行事での催し物まで汎用性があるのもよいところです。
また、どのような話もペープサート劇にすることは可能ですが、現実的には登場人物一人につき片手で紙人形を持つため、登場人物が少なく、シンプルな話がペープサートには向いていると言えます。
ペープサートを使うねらいは?
紙人形が動くペープサートは子どもたちの注目を集めやすく、集中力を保ちやすいため、次の活動へ移るときの導入や、行事を控えているタイミングでの気持ち作りにも使われます。そのほか、年中行事にまつわる由来を楽しく伝えたり、子どもの想像力を育てるツールとしても活躍します。
ペープサートの作り方
基本のペープサートを手作り
基本的なペープサートを手作りで作る方法です。仕掛けやアレンジを加える場合にも、この作り方がベースになります。
材料
・画用紙
・ペンやクレヨン
・割りばし
・はさみ
・のり
作り方
1.画用紙に登場人物の絵を描きます。
2.色がはっきり見えるように、ペンやクレヨンなどで色塗りをします。
3.登場人物の形に合わせてカットします。余白を残して切ると簡単です。
4.割りばしを用意し、2枚の絵で割りばしを間に挟むようにしてのりなどで固定すれば完成です。
ポイント1:大きさ
画用紙に描くイラストの大きさは、見せる子どもたちの人数によって調節しましょう。子どもの人数が少なく、舞台から近い距離で見せる場合はだいたい手のひらサイズを目安にするとよいでしょう。
人数が多く、一番後ろで見る子との距離がある場合は、直径約20cm~にするなどイラストを大きくする必要があります。その場合、絵の大きさに合わせて、裏に貼る割りばしの本数を多くするなどして土台を頑丈にしましょう。
ポイント2:色塗り
舞台から離れている子どもにもしっかり見えるように、はっきりとした色遣いで色を塗りましょう。色鉛筆よりも、ビビットな色のペンやクレヨンがおすすめです。また、黒いペンでフチ取るとより絵が見やすくなります。
ポイント3:ラミネート
ペープサートができたら、ラミネートをすると汚れにくくより頑丈になります。ラミネートは専用のシートや機械を使わなくても、透明のテープを全体に貼れば簡単に施すことができます。
簡単に作るペープサート
保育教材や保育雑誌に載っている絵をコピーしてペープサートを作るのもよいでしょう。自分でイラストを描かない分、忙しくても時短で作ることができますね。園のやり方にもよりますが、市販のキットを利用するのも一つの方法です。
折り紙を使って作るペープサート
作った折り紙をペープサートとして応用することもできます。例えば、チューリップの折り紙など、簡単な折り紙でも割りばしを間に挟めば、子どもたちにもすぐにペープサートを作ることができます。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
ペープサートの仕掛けの作り方
Lapina/shutterstock.com
ペープサートの仕掛けとは、仕掛け絵本のように引っぱると隠れていたものが出てきたり、ポケットを忍ばせたりなど、ペープサートの劇に横方向以外の動きを加えるための仕掛けのことを言います。さまざまな仕掛けがありますが、ここではその中の2つの仕掛けの作り方を紹介します。
表と裏の貼り合わせ
表と裏に異なる絵を貼り合わせて作る仕掛けで、ペープサートの中でも基本的な仕掛けです。例えば表に登場人物の笑っている顔、裏に泣いている顔といったように作り、物語に合わせて登場人物の感情を表現します。
作り方
1.登場人物の異なる表情の絵を2種類用意します。
2.同じ形にカットします。丸であれば重ねて切るとずれが生じにくいです。キャラクターの形にカットする場合は、予め同じ枠で絵を描いておくとカットしやすいでしょう。
3.割りばしを間に挟んで2枚の絵を貼り合わせたら完成です。
ポイント
ペープサートを演じる場所の明るさによっては、裏の絵柄が見えやすい場合もあるので、透けないように厚紙を利用したり、間に厚紙を挟んで作るのもよいでしょう。
糸止め
登場人物の手足や、しっぽなどを本体部分に糸を使って固定する仕掛けです。そうすることで、固定したところを起点に動かすことができるため、登場人物の感情表現が動きでも表現することができますね。他にも、たまごの殻をかぶっているキャラクターの、たまごの殻を糸で固定すれば、パカッと開けたときに正体がわかるなどのように使うこともできるので、汎用性がある仕掛けです。
作り方
1.登場人物の本体の絵と、動かしたいパーツの絵を用意します。
2.それぞれの絵に穴を開けます。
3.糸を通して固定すれば完成です。
ポイント
正体を隠したキャラクターが登場人物の中にいると、子どもたちも正体が気になってワクワクし、ストーリーに没頭しやすくなる仕掛けと言えます。元々あるお話にも、オリジナルのアレンジとして加えてみてもよいかもしれません。
ペープサートの舞台の作り方
ペープサートの劇を演じるときに忘れてはいけないのが、舞台づくりです。ペープサートの舞台を作るのに使う材料は、段ボールや牛乳パックなど。それを積み上げて固定し、画用紙や布で全体を覆うだけで作ることができます。演じる先生が隠れられるぐらいの高さまで積み上げること、かつ子どもが見にくい高さにならないようにすることがポイントです。決まった作り方はないので、自由に作ることができます。
ペープサートを盛り上げるコツ
子どもが興味を持ちやすいペープサートですが、場合によっては子どもたちが飽きてしまうことも。それを防ぐにはどのような工夫をすればよいのでしょうか。
子どもにも参加してもらう
子どもたちが飽きないように最後まで楽しんでもらうためには、「子どもたちが参加できるポイント」を作ることがコツです。例えば、お話の中で主人公のキャラクターを「がんばれー!」と応援してもらうように先生の声掛けで促したり、みんなでおまじないをかけるなど、参加方法や掛け声はさまざまに工夫できそうです。子どもたち自身が物語の中に入り込み、ストーリーを動かしているという自覚を持つことで、よりペープサートの世界に没入できるでしょう。
質問やクイズを入れる
お話の中に子どもたちに質問するタイミングを設けることも、ペープサートの劇に参加してもらう方法のひとつです。例えば、「うさぎさんどっちに行ったかな?」などのように答えがわかりやすいもので、物語を進めるために必要な質問を投げかけると、集中しやすい上にペープサートを楽しんでもらえるでしょう。
ペープサートを上手に保育に活かそう
ペープサートや仕掛けの作り方、材料、盛り上げるためのコツなどを紹介しました。ペープサートは仕掛けも舞台の作り方も、また演じ方も決まったものがありません。その分保育士側も自由に演じ、園児側も自由に楽しむことができるのが最大のよさです。既存のやり方を参考にしつつも、自由な発想を活かしてオリジナルのやり方を取り入れて楽しんでみてくださいね。