保育・幼児教育無償化はいつから?制度についてや起こる変化など

「保育・幼児教育の無償化」について、2019年の10月から全面実施される方針が固まりました。ただこの制度の無償化には、全ての保育施設や子どもが対象となるわけではありません。どういった制度なのか、その対象、また無償化によって認可保育園や幼児教育にはどのような影響があるのかまとめてみました。


保育・幼児教育無償化はいつから?制度についてや起こる変化など.jpg

kornnphoto/shutterstock.com


「保育・幼児教育無償化」ついて

 

保育・幼児教育の無償化の目的やいつからのスタートなのかを以下に概要としてまとめました。

 

無償化は少子化対策のため

 

保育・幼児教育の無償化が開始されることになったのは、主に少子化の緩和が目的です。人格形成の基礎を育てる、幼児教育の重要性を社会全体に認知させること、そして子育て世帯の幼児教育にかかる経済的負担を軽減することがねらいです。

出典:幼児教育・保育の無償化について(説明資料1)/ 厚生労働省

 

 

いつから始まるのか

 

この無償化は、もともと2019年の4月から一部試験的にスタート、2020年4月に全面実施の予定でした。しかし、8%から10%に上がる消費税増税に合わせて、2019年10月1日から前倒しで全面的に始まることが目指されています。

 

無償化の対象となるのは

 

保育・幼児教育の無償化は、すべての世帯や子どもが無償の対象になるわけではありません。まず最初に、無償化の対象になる条件を見ていきましょう。

 

対象となる子ども

 

保育・幼児教育の無償化の対象となる子どもは、基本的に幼稚園や認可保育園、認定こども園に通う3~5歳までの子どもです。ただし、認可外保育所に通う子どもについても、保育の必要性があると認定された3~5歳の子どもであれば、月額3.7万円(全国平均額)までが補助の対象になります。

また、0~2歳についても、住宅税非課税世帯に限り無償化の対象になります。その家族の0~2歳までの子どもは認可施設なら限度額なしの無償化、認可外施設なら月額4.2万円までの無償化の対象になります。

 

対象になる施設とサービス

 

対象となるのは、認可施設だと認可保育園、幼稚園、認定こども園で、認可外施設だと社会福祉法人などが運営する認可外保育所や、企業内保育所、ベビーホテル、ベビーシッターなどが対象になります。

ただし、無償化の対象となるのは、都道府県の認可外保育施設の基準を満たし、届出を行っている施設に限ります。

認可保育施設、認可外保育施設の区分や子どもの年齢にかかわらず、給食費や通園の際の交通費、行事にかかるお金などは実費での請求になり、無償化の対象外になります。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

無償化によって起こる変化や今後の課題


保育・幼児教育無償化はいつから?.jpg
maroke/shutterstock.com

保育の無償化に伴って起こると考えられる変化や、今後の課題について考えてみました。

 

今後期待される変化

 

高等教育の無償化も検討

 

保育・幼児教育の無償化施行を受けて、2020年4月には低所得世帯の高等教育無償化も検討されているようです。給付型という形での奨学金制度で、世帯年収や公立、私立のどちらかによって、入学金や授業料に対しての支給額が変わってきます。

出典:高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針の概要/ 文部科学省

保育士のさらなる処遇改善

 

深刻な保育士不足の現状に対して、新しい役職の増設や賃金アップなど、年々保育士の待遇が改善されていますが、今後さらにその改善の速度が増す可能性があります。

 

一方で、懸念される課題

 

「認可園に入りたくても入れない」可能性も

 

今回の保育料無償化の対象になっているのは、基本的に認可園がメインです。認可外の園に通っている子どもに関しては、上限額の設定があります。そのため認可園の需要がさらに高まることで、認可園に入りたくても入れないという可能性もあるかもしれません。

 

待機児童問題

 

保育料の無償化が施行されることにより、認可保育園に限らず、これまでに保育サービスを受けていなかった世帯の需要が掘り起こされることが予測されます。そのため、これまで以上に保育園に子どもを預けて働きたいという共働き世帯が増えるかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

課題と期待が入り混じる幼保無償化

 

保育を受けられる子どもが増える反面、解消すべき課題も伴う、保育・幼児教育の無償化。潜在的な保育への需要が掘り起こされることになるため、これまで以上に関われる子どもが増えると捉えられれば、ネガティブな面ばかりではありません。

保育士の負担増を懸念する声もあがっていますが、配置基準の緩和が検討されていることやさらなる処遇改善が見込まれていることから、保育士の働く現状がより見直される機会と捉えてもよいかもしれませんね。

※この情報は2019年4月25日時点での情報です。

 

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

お問合せ&資料ダウンロード

採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

    法人名または施設名

    ご担当者様名

    都道府県

    メールアドレス

    お電話番号

    ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

    ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

    お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!