ペープサートとは?特徴やねらい、作り方や子どもが夢中になる演じ方のコツ

保育士さんがよく使う保育教材「ペープサート」。イベント時や導入時などに取り入れることが多く、披露すれば子どもたちの興味をグッとひきつけることができますよね。今回はペープサートとはどのようなものなのか、保育に取り入れるねらいについて紹介します。ペープサートの作り方や題材の選び方、子どもが夢中になる演じ方のコツもまとめました。


Anna Anna/stock.adobe.com

ペープサートとはどんなもの?


ペープサートとは、画用紙と割りばしなどを使って手作りすることができる紙の人形劇のことです。


紙の表と裏に異なる絵を描いて貼り合わせ、その間に割りばしを挟み、手で操作しながら表現豊かに演じることが特徴です。ペープサートは、紙人形劇を表す英語「paper puppet theatre」を簡略化した造語だといわれています。


保育士さんは、イベント時や日常保育の導入などのさまざまな場面でペープサートを披露することがあるでしょう。


ペープサートは紙の表や裏に絵を描いて両面を使うため、さまざまな題材を表現できるというメリットがあります。


取り入れる題材は昔話、童話、保育士さんが作るオリジナルストーリーなどさまざま。


子どもたちにより充実した保育を提供するために、ペープサートを積極的に活用してみましょう。



ペープサートを使うねらい


まずは、保育現場でペープサートを使うねらいを紹介します。指導案や日案を作成するときなどの参考にしてくださいね。

子どもの興味をひく


保育にペープサートを取り入れると子どもたちの興味をひくことができます。日常の保育で次の活動に移りたい場面や静かに話を聞いてほしい場面にペープサートが登場すると「これから何がはじまるのだろう?」と関心を持ってくれそうです。


また、遊びに夢中で子どもたちがなかなか次の活動に気持ちを切り替えられないときに、ペープサートが出てくると、動く紙の人形やストーリーが気になって集中してくれるでしょう。

話の理解がしやすくなる

絵本や紙芝居では既にある絵を見せながらお話を読んでいきますが、ペープサートは登場人物が紙人形となって動くので、動きのあるストーリー展開が持ち味です。

子どもたちが登場人物の動きを集中して追うとストーリーに没頭しやすく、物語への理解も深まります。

子どもの想像力・表現力を育てる

ペープサートを披露するときは舞台を用意することがありますが、即興で取り入れる場合は絵本のような背景がありません。


その際、子どもたちが背景を想像しながら物語の展開を楽しめるため、一人ひとりの創造力を高めることができるでしょう。


また、ペープサートは工程が簡単なので、保育士さんだけでなく、子ども自身で作ることもできるでしょう。自分が作ったペープサートを使って劇ごっこをしたり物語の創作を楽しんだりすると、子どもの表現力が育ちそうです。

ペープサートの題材の選び方

ここでは、ペープサートの劇にする題材の選び方を紹介します。子どもの年齢を考慮して、楽しめるテーマを選ぶことがポイントになります。


おすすめのペープサートの題材を乳児・幼児別に紹介します。



乳児(0歳児・1歳児・2歳児)


乳児クラスでは、物語を披露しても内容がわからないと飽きてしまう子どもがいるかもしれません。


シルエットクイズ歌遊びなどシンプルな題材を選ぶとよいでしょう。


シルエットクイズでは、身近な食べ物や乗り物、動物などをクイズにして出題するとよさそうです。


また、歌遊びでは童謡や手遊びなど短い歌を中心に取り入れて、その世界をペープサートで表現してみるとよいですね。



幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)


幼児クラスでペープサートを披露するときは、以下のポイントを意識して題材を選ぶとよさそうです。


  • 登場人物が少ない
  • 物語の展開がシンプル
  • 表情や動きなどの変化が大きい

ペープサートは手に紙人形を持って演じるため、登場人物が多いと手で持てなくなってしまいます。登場人物が少ないことで保育士さんが演じやすくなるでしょう。


また、基本的に劇中では登場人物同士の会話でストーリーが進んでいきます。そのため、ナレーターがいなくても展開がわかりやすいものを題材にするとよいでしょう。


昔話の「桃太郎」や「大きなかぶ」、童話の「3匹のこぶた」や「ブレーメンの音楽隊」といったシンプルな物語を選ぶとよいかもしれません。


その他にも食育や歯磨きといった子どもたちの生活習慣に関する題材を取り入れて、オリジナルストーリーを考えるのもひとつの方法です。ペープサートを用いて、食べ物の大切さや歯磨きの仕方などを伝えると興味を持ってくれそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

ペープサートの作り方


ペープサートの基本的な作り方の流れを紹介します。



材料


題材が決まったら、ペープサートを作るための材料を用意しましょう。基本的な材料は以下の通りです。


  • 画用紙
  • 割りばし
  • テープ
  • のり
  • ペンやクレヨン

この他に動物や人、食べ物などが記載されたイラスト集や保育教材を用意すると、絵を描くときの参考になるでしょう。



基本のペープサートの作り方


1.画用紙に、登場人物や食べ物、動物などの絵を表と裏になるように2枚描き、ペンやクレヨンなどで色を塗ります。

2.(1)を適度なサイズにカットします。

3.2枚の絵で割りばしを間に挟むようにして固定すれば完成です。


絵にシールやリボンをつけて装飾したり、フェルトを貼って立体的な絵にしたりと、さまざまな工夫をするのもよいでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

子どもが夢中になる!ペープサートの演じ方のコツ


hanackhanack/stock.adobe.com

ペープサートの演じ方にはコツがあります。以下のコツを意識すると、より子どもたちがペープサート劇を楽しんでくれるでしょう。



絵をひっくり返す


ペープサートの棒には、一般的に表裏に絵を貼ります。それを利用して、登場人物の表情の変化を表現したり身体の向きを変えたりする演出ができます。指先でくるっと素早く回すのがポイントです。



トコトコ走りを取り入れる


登場する人物が移動するときに、ペープサートを少し左右に傾けながら移動させる方法があります。シンプルに横移動をするよりも、傾けて動きをつけることで、歩いたり走ったりしている様子を表現できるでしょう。



こんにちはのおじぎを取り入れる


登場人物同士が出会って「こんにちは」とあいさつするとき、言葉だけではなく、2つの人形を軽くおじぎさせてあげるとよいでしょう。その際、「こんにち」で人形を傾け、「は」のタイミングでさっと起こすとテンポがよく見えそうです。



登場人物が話すときに動かす


登場人物が話しているときに小さく人形を動かすことで、今誰が話しているかがわかりやすくなります。また、話を聞いている側の人形を「うんうん」とうなずくタイミングで小さく傾けると会話をしている様子が表現できるでしょう。



登場人物によって声色を変える


登場人物によって声色を変えると、子どもたちが物語の世界に引き込まれやすくなるでしょう。高い声や低い声を使い分けながらセリフを言うと、誰が話しているのかがわかりやすくなりますね。



注目を集めたいときは間を大切にする


重要な展開やオチの場面では、セリフや人形の動きに間を持たせることで注目を集められます。登場人物が話すときにぐっとタメを作るなどの工夫をすると、「何だろう?」と気になってさらに物語の展開を楽しみにしてくれそうです。


読んでおきたいおすすめ記事

ペープサートを上手に保育に取り入れよう


絵本や劇などとは異なる魅力を持つペープサート。


登場人物が動くことで臨場感が味わえ、背景の情報が少ない分、子どもたちの想像力をくすぐるのが大きな魅力です。


また、準備が簡単で日常保育の導入時に取り入れやすいアイテムですよね。


実習や日常保育で使えるペープサートを作り、子どもたちがよろこぶ出し物を披露してみてくださいね。


保育士バンク!では、保育に役立つイベントの出し物の壁面製作アイデアなどを配信中!


保育士さんの転職のサポートも実施しているので「もっと保育に集中したい」などのご希望がありましたら、ご相談くださいね。あなたが働きやすい職場をいっしょにみつけていきましょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!