スタンプを使ったこいのぼり製作。材料や作り方など

低年齢の子どもでも楽しめるお絵かきの技法の一つがスタンプ。こいのぼりのうろこ模様を表現するのにもスタンプはピッタリではないでしょうか。このコラムでは保育士さん向けにこいのぼり製作に活用できる、さまざまな素材を用いたスタンプの作り方やアイデアを紹介していきます。保育に取り入れる際に参考にしてみてくださいね。


スタンプを使ったこいのぼり製作。材料や作り方などmiwa-in-oz/shutterstock.com

 

こいのぼり製作に使えるスタンプアイデア

 


こいのぼりの模様を描くのに同じような模様が何回も押せるスタンプは楽しいもの。さまざまな材料で作れるスタンプの作り方とその素材のアイデアを紹介していきます。

 

乳酸菌飲料でスタンプ

 

 



乳酸菌飲料の空き容器とペットボトルのキャップ、ぶつかり防止のクッションシートを使ってできるスタンプです。

作り方は、まず乳酸菌飲料の空き容器を持ち手にして口の部分にペットボトルのキャップを貼ります。キャップの部分にクッションシートで作った型を貼りつけたらスタンプの完成です。

ハートや星、花びらの形など作る形を工夫して、見たことのないような不思議な模様のこいのぼりのうろこを描くことができるでしょう。

押すだけなら1歳程度からできるでしょう。年中さんくらいからスタンプづくりも楽しめるようになるかもしれません。担当クラスによってはスタンプづくりにも挑戦してみましょう。

 

詳しい作り方はこちらから

 

手形・指スタンプ

 

 



乳児クラスの子どもでも楽しめるスタンプが手形、足形スタンプです。

足や手に絵の具を塗って、画用紙などにぺたりとスタンプを押すことができます。手形だけでなく指に絵の具をつけてスタンプをしてもいいですね。

できたスタンプはこいのぼりのひれに見立てて画用紙に目やしっぽをつけたこいのぼりを作ってもいいですし、こいのぼりの形をした画用紙にうろことしてお絵描きしてもいいですね。

以下の動画のように、ペットボトルを胴体にして、ひれは手形スタンプを用いたこいのぼりを製作してもいいですね。

 

詳しい作り方はこちらから

 

エアークッションでスタンプ

 

 



梱包用のエアークッションを用いてスタンプもできます。1歳児クラスでも十分楽しめるスタンプになるでしょう。

作り方は簡単で、エアークッションを好きな形に切り取り、絵の具を塗ってスタンプとして使います。丸い部分が規則的に並ぶようなこいのぼりのうろこが描けます。

 

詳しい作り方はこちらから

 

おはじきでスタンプ

 

 



おはじきを使ってできる版画のようなスタンプです。

おはじきを台紙の上にボンドで貼り付け、その上から一つひとつのおはじきに絵の具を塗っていきます。その上から紙を押し付けることでこいのぼりのうろこ模様が描けます。

エアークッションと似ていますが、おはじきは一つひとつが大きく、それぞれに違う色を塗ってスタンプをするため、難易度が上がります。年長さん向けのお絵描き技法でしょう。

隣同士のおはじきでも同じ色にしたり違う色にしたりと自由に色を塗り、オリジナルのこいのぼりのうろこ模様を描くことができます。

 

詳しい作り方はこちらから

 

トイレットペーパーの芯でスタンプ

 

 



トイレットペーパーの芯でスタンプを作ることもできます。

トイレットペーパーの先端に切り込みを入れ、それを外側に開きます。その面に絵の具をつけてスタンプを押していきます。ハサミの切れ込みの入れ方によってできる模様が変わるのが特徴です。

 

詳しい作り方はこちらから

 

食品トレーでスタンプ

 

 



食品トレーでさまざまな模様を押せるスタンプです。落ち葉や厚めの画用紙などを使うことでできるでしょう。パタンと挟んで何回も押すことができます。

開いたり挟んだりして模様を押していくのが普通のスタンプとは異なり、子どもには新鮮な体験になるのではないでしょうか。

他のスタンプでは表現できない大きな模様や落ち葉などの模様を表現できるため、こいのぼりの模様も他のスタンプとは一味違うものになるかもしれません。

 

詳しい作り方はこちらから

 

ペットボトルのキャップで

 

 



ペットボトルのキャップと食品トレーでもこいのぼり製作にも活用できるスタンプができます。

ペットボトルのキャップの裏に食品トレーを切り取って作った型を貼り付けてスタンプにします。上述の乳酸菌飲料の空き容器を使ったスタンプとほぼ同じ要領で作ってあるので、クッションシートや乳酸菌飲料の空き容器がない場合はこちらのスタンプを作ってみてもいいですね。

 

詳しい作り方はこちらから

 

タンポでお絵描き

 

 



タンポというガーゼを使ってできる優しい模様のスタンプです。

ガーゼでティッシュを丸めたものをくるみ、ゴムで縛ります。表面に絵の具を塗り、ポンポンと押していくことで、優しい色合いの模様がついていきます。スタンプの重ねて押した部分や一回しか押していない部分など、押した回数や色の重なり具合でさまざまなこいのぼりのうろこ模様を表現できるのではないでしょうか。

 

詳しい作り方はこちらから

 

野菜スタンプ

 


野菜の切り口を利用したスタンプも面白いでしょう。野菜を型抜きでかわいい形にしてスタンプにしてもいいですし、野菜の繊維の質や切り口で形が変わるのが面白いかもしれません。特に穴が中に空いているレンコンは花のようで、新鮮な模様になりそうですね。

 

保育の素材としてのスタンプの面白さ

 


こいのぼり製作の保育の素材としてのスタンプの面白さmaroke/shutterstock.com

こいのぼり製作に限らず、スタンプを保育で取り入れる面白さは何なのでしょうか。

 

何回も同じ模様が押せる面白さ

 


同じ模様が何回も繰り返しできるというのがスタンプの面白さでしょう。

普段のお絵描きではクレヨンや色鉛筆、絵の具で描いた絵は同じ模様を表現するのは難しいもの。そこがお絵描きが面白いところである一方で、その反対の特徴を持つのがスタンプです。インクが薄くなったり、押し方を変えない限り基本的に同じ模様を押すことができます。同じ模様を何回も描くことができるところに面白さを子どもは感じるのではないでしょうか。

また、同じ模様を押しているようでも、その並びや押す位置によっては見える模様は変わるもの。同じ模様の中に違う模様があるような不思議さもスタンプで表現できるのではないでしょうか。飾り方を工夫して、隣同士に並んでいるこいのぼりの中にも似ているようで違いがある、ということがわかると子どもにとって新しい発見になるのではないでしょうか。

 

スタンプに使う材料で変わる模様の面白さ

 


使う材料によって違いもスタンプの面白さでしょう。

発泡トレイ、野菜、エアークッションなど、その材料の違いによってスタンプの模様の大きさ、インクの色の付き具合、形は大きく変わってきます。スタンプのインクが少しずつなくなってきたときにも一部だけかすれたり、かすれたことによる色の変化が楽しめます。ただ模様が違うだけでなく、その模様も押し方などの条件で変わるということを知ることもできて面白いでしょう。

こいのぼり製作でも何個か違う材料で作ったスタンプを用意しておくと、表現できる模様の違いを楽しめますし、こいのぼりの模様にも幅が出てくるでしょう。

 

年齢によって変わる楽しみ方

 


スタンプ、とひとくくりに語りがちですが、その楽しみ方も年齢によって異なるでしょう。

低年齢の乳幼児の場合であれば、ただひたすらに同じ模様が出てくるのが面白かったり、繰り返し押すのが楽しむ一方で、年齢が上がるにつれて、スタンプの素材の違いを楽しんだり、スタンプを模様の一部分としてクレヨンや絵の具でさらに絵を展開させていけるでしょう。

こいのぼり製作ではこうした年齢ごとの楽しみ方も想像しながら、年齢に合わせたねらいが達成できるように工夫や準備、スタンプに用いる素材を決めるようにしましょう。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

こいのぼり製作にも使いやすいスタンプお絵描き

 


こいのぼり製作に使えそうなスタンプの作り方を紹介してきました。スタンプは押すことで何度も同じ模様が押せるお絵描き技法の一つ。こいのぼり製作のうろこ模様を描くのにも使いやすい素材の一つでしょう。低年齢児でも楽しめるお絵描きの一つで、年中、年長さんになるとスタンプを作るのも楽しむことができるでしょう。

また、スタンプに用いる素材は、その種類によってもできる模様は異なるもの。こいのぼり製作を通して達成したいねらいをふまえて、スタンプに用いる素材を考えるようにしましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!