こどもの日に向けて、こいのぼり製作の指導案を作成する保育士さんもいるでしょう。ねらいや配慮、環境構成など、何を書けばよいのか悩むこともありますよね。今回は、0歳児から5歳児までのこいのぼり製作の指導案の実例を紹介します。導入の方法や製作の選び方、援助の手立てなど、計画に役立つポイントもまとめました。

GWMB/stock.adobe.com
目次
こいのぼり製作の指導案を立てよう!
5月5日のこどもの日に向けて、こいのぼりの製作をする保育園も多いかもしれません。
そもそもこいのぼりは子どもたちの健やかな成長を願って飾られる、こどもの日の風物詩です。「激しい流れの滝を登ることができた『こい』は、竜へと姿を変えた」という中国の登竜門伝説が由来とされています。
保育園の製作で取り入れるときは、健康や出世の象徴であるこいのぼりに込められた願いや意味を知ったうえで、ねらいや活動内容を計画できるとよいですね。
それでは、こいのぼり製作の指導案の作り方を年齢別に見ていきましょう。
【0歳児向け】こいのぼり製作の指導案例
ねらい
行事の雰囲気を味わう
難しい言葉や説明がうまく理解できない0歳児ですが、保育士さんたちがにこやかに明るく声かけをしながら製作を行えば、子どもたちも楽しい気持ちになるかもしれません。
「ペタペタしようね」「ぬりぬり楽しいね」とオノマトペを意識して接することも大切になるでしょう。
製作を通して素材への興味を養う
0歳児の子どもが、さまざまな素材にふれて感触や見た目を楽しめるようにしましょう。
感触を楽しめる素材には、絵の具やフラワーペーパー、新聞紙などが挙げられます。
「ぐしゃぐしゃ、ざらざら」など保育士さんが感覚を言葉にして伝えると子どもたちも楽しめそうです。
あざやかな原色を使ったこいのぼりを製作すれば0歳児の子どもたちの目を惹くかもしれませんよ。
導入の例
こいのぼりを実際に見る
保育園の中には、園舎にこいのぼりを飾っていることもあるでしょう。
外気浴やお散歩の際に本物のこいのぼりを見に行くと、子どもたちの印象に残るかもしれません。
実際に見ておくことで、イメージが広がったり、こいのぼりへの親しみが湧いたりすることにもつながりそうです。
歌やペープサートから親しむ
導入では、簡単なメロディの手遊びや音楽を歌って楽しい雰囲気を作ると、子どもの注目も自然と集まるかもしれません。
「これから何か楽しいことが始まる」というワクワクを感じられるとよいですね。
製作、援助のポイント
安全への配慮をする
0歳児クラスで製作を取り入れるときは、安全にしっかり配慮することが大切になります。
何でも口に入れたり、汚れた手をなめたりする時期のため、誤飲のないよう保育士さんが側についてしっかり見守りましょう。
また、子どもの手が届く範囲にセロテープ台やはさみ、鉛筆など危険なものを置かないよう十分注意してくださいね。
子どもが楽しめる範囲で実施する
0歳児の子どもにとって、製作の道具や素材は初めて使うものばかりかもしれません。
そのため、子どもたち一人ひとりの能力や興味に合わせて援助していくことが大切です。
特に『初めて』の事柄に対して不安な様子の子どもには、気を配る必要があるでしょう。周りの子どもが製作を楽しむ様子を見せたり、保育士さんとスキンシップを取りながら行ったりと工夫できるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【1歳児向け】こいのぼり製作の指導案例

tatsushi /stock.adobe.com
ねらい
行事の雰囲気を楽しむ
1歳児クラスにおけるこいのぼり製作のねらいには、行事の雰囲気を楽しむことが挙げられます。
こいのぼりに限らず、季節の行事の製作を通して活動することは、1歳児の子どもが園生活に期待感や充実感を持つことにつながるかもしれません。
こいのぼりに親しみを持つ
こいのぼりの製作を通して、1歳児の子たちがこどもの日の風物詩に親しみを持ってくれるよう楽しい雰囲気を作りましょう。
製作を保育室に飾るときは、子どもの目を惹くように位置や飾り方を工夫することで、「あ!」とこいのぼりを指差して『自分が作ったよ』と教えてくれるかもしれません。
導入の例
手遊びや音楽を使って導入する
1歳児になると、保育士さんが簡単な手遊びをすると、じっと見つめたり真似をしたりと関心を持つことも多いでしょう。
こいのぼりやこどもの日をモチーフにした手遊び歌を行えば、子どもの関心を育めるでしょう。
完成した製作を見せて導入する
保育士さんが製作の見本を持って「今日はこれを作るよ!」と楽しそうに見せてみましょう。
こいのぼりが泳いでいるように動かしてみたり、こいのぼりをパペット代わりにしゃべらせたりと、子どもが「楽しそう!」と感じてくれるような導入ができるとよいですね。
製作、援助のポイント
子どものできることに合った製作をする
1歳児の子どもたちが「楽しみながらできる内容」を考えることが大切です。
こいのぼり製作の場合、クレヨンでのなぐり書き、スタンプ、シール貼り、手形などを取り入れられるでしょう。
子どもの月齢や個性、好きな遊びを観察して、保育士さんが援助しつつも、子どもが主体となって楽しめるこいのぼり製作を選びましょう。
段取りよく援助できるよう計画する
5月に行うこいのぼり製作では、まだクラスの子どもたちも月齢によってできることの差が大きい時期と言えそうです。
自然と保育士さんの援助が多くなるため、スムーズに活動できるよう製作の流れをしっかり考えておきましょう。
段取りよく製作が進むよう、子どもが作る部分と保育士さんが援助する部分を事前に考えたり、使う道具や片付け用品を準備しておいたりと工夫するとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【2歳児向け】こいのぼり製作の指導案例

inoumasa/stock.adobe.com
ねらい
達成感を味わう
2歳児になると、自分自身でやりたいという意欲を持つ子どもも増えてくる頃でしょう。
製作もその一つで、「自分でこいのぼりを作ったぞ」と達成感を得られることができれば子どもたちの自信になるでしょう。その後の生活の中でも何かやってみようという意欲につながるかもしれません。
製作が終わったあとも作品を眺めて達成感やよろこびを味わえるよう、子どもの目に留まる飾り方を工夫するとよいですね。
素材に触れて楽しむ
2歳児の製作では素材に触れて、感触や質感の違いを楽しむこともねらいの一つでしょう。
どのような素材やお絵かきの技法であっても、紙の色や種類、描ける模様の違いなど、新鮮な発見があるのではないでしょうか。
いろいろな素材に触れることで子どもがどのように感じるかを想像しながら、こいのぼり製作を設定してみましょう。
導入の例
簡単な手遊びや歌で導入する
2歳児は簡単な手遊びをまねして楽しめるようになる頃かもしれません。
保育士さんへの注目を集める手段として、手遊びや歌を取り入れてもよいのではないでしょうか。
いつもの手遊びをこいのぼりバージョンにアレンジしてみると、行事の雰囲気を楽しめそうですね。
歌に合わせてペープサートやスケッチブックなど視覚教材を活用することで、よりイメージが伝わりやすくなるでしょう。
できたものを見せて導入する
あらかじめ作っておいたこいのぼりを楽しそうに見せるのもひとつの方法です。エプロンやズボンのポケットの中から出してみると、より興味を惹くかもしれませんね。
製作、援助のポイント
クラスの子どもの様子を見て道具や素材を選ぶ
こいのぼり製作で使う道具や素材選びはクラスの子どもの姿に合わせて考えていきましょう。
2歳児といっても、これまでの経験や個性から子どもたちの興味や関心、できることは異なるようです。
目の前の子どもたちが「どのような素材や道具を使えるのか」「それに触れてみてどのような反応をするだろうか」と考えて、製作のテーマを選ぶようにしましょう。
子どもが行うこと、保育士が援助することを明確にしておく
2歳児はできることが増えつつあるものの、まだ月齢の低い5月だと複雑な工程のこいのぼり製作は難しいかもしれません。
こいのぼりの製作を通してねらいを子どもが十分に達成できるよう、保育士さんが必要な援助や準備をするようにしましょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【3歳児向け】こいのぼり製作の指導案例

Pixel-Shot /stock.adobe.com
ねらい
表現の楽しさを味わう
3歳児になると、製作やお絵かきに期待感を持って自発的に取り組んだり、自分で描いたものを「見て!」と保育士さんにアピールしたりするかもしれません。
さまざまな表現をできるようになり、道具の使い方も少しずつ覚えながら製作遊びを楽しむことでしょう。
3歳児クラスでは、こいのぼり製作が一つのきっかけになるような、楽しい活動を考えていきましょう。
さまざまな素材に触れる
3歳児の子どもは素材の違いや名前なども理解し始める頃でしょう。
お絵かきで使う道具や素材も、ペンやクレヨンだけでなく、貼り絵、絵の具スタンプ、紐スタンプなどと工夫すれば、子どもも新しい表現を楽しめるかもしれません。
今まで使ったことのない素材でこいのぼりを作り、素材の面白さを伝えていきましょう。
園での生活に期待が持てるようにする
3歳児では定員も増えることから、4月から入園してくる子どもも多いかもしれません。
こいのぼり製作は入園式に次ぐ季節の行事です。製作を通して楽しい時間を過ごすことで、これからの園生活がより楽しみに感じられるような活動にしたいですね。
行事に親しんでもらうためにも、こいのぼりに興味が湧くような導入を行ったり、子どもたちが自分の力で楽しめるような製作を取り入れたりすることが大切です。
導入の例
ペープサートや手袋シアターで導入する
こいのぼりに親しめるよう、ペープサートや手袋シアターで短いお話を楽しんでみましょう。
お話の最後にこいのぼりの歌をみんなで歌えば、行事の雰囲気が盛り上がるかもしれません。楽しい雰囲気を作り、スムーズにこいのぼり製作に移りましょう。
簡単な絵本を通して導入をする
3歳児は物語のある絵本も少しずつ楽しめるようになる頃です。
こいのぼりやこどもの日が出てくる絵本を読み聞かせて、子どもの興味や関心を育みましょう。
絵本の内容やイラストの雰囲気を、こいのぼりの製作に活かしてみてもよいかもしれませんね。
製作、援助のポイント
使ったことのない表現や素材を取り入れる
前年度の様子を思い出したり、元担任の保育士さんに聞いたりしながら、子どもたちがまだふれたことのない表現や素材を取り入れていきましょう。
初めて使う教材は丁寧に使い方や名称を伝え、しっかり素材にふれる機会を作ることも大切です。
やりたい気持ちを受け止めた援助をする
3歳児は身の回りのことも自分で行い始め、自分でやりたい気持ちもさらに増してくる時期でしょう。
できることが増える一方で、はさみの使用や絵の具の扱いなどに慣れていない子もいるかもしれません。
子どものやりたい気持ちを受け止めたうえで、なるべく自分でできるような環境構成や、見本を見せる、やり方を伝えるなど、意欲を損なわない援助を心がけましょう。
【4歳児向け】こいのぼり製作の指導案例

Sukjai Photo/stock.adobe.com
ねらい
季節の行事を楽しむ
4歳児になると、季節の行事をただ楽しむだけでなく、自身の身の回りの変化にも目を向けることも多くなりそうです。
園舎にこいのぼりが飾られていることに気づけば、季節の移り変わりや行事に関する事柄に目を向けるきっかけになるのではないでしょうか。
はさみや筆など道具を工夫して使う
4歳児はより細かい作業にも挑戦できるようになるでしょう。
例えばはさみであれば、ただ切るだけでなく、まっすぐ切ったりジグザグに切ったりと道具の使い方を考えながら、自ら工夫してみようと考える時期かもしれません。
ねらいには子どもたちの発想の大切さを表す一文を記載するとよいですね。
導入の例
絵本から子どもの関心を引き出す
4歳児になると、少し長い絵本の内容もスムーズに理解できるようになる子どももいるでしょう。
こいのぼりが出てくる絵本の読み聞かせを楽しんだら、感想や思ったことを伝え合うとよいかもしれません。言葉で自分の考えを表現することができれば、製作へのイメージも広がりそうです。
子どもとのやり取りの中で導入する
4歳児は先生や友だちとのおしゃべりを活発に楽しむようになる時期でしょう。
こどもの日がどのような日かを聞いてみたり、こいのぼりを見たことがあるか聞いてみたりとやり取りを楽しむ中で、自然にこいのぼり製作に移っていけるとよいですね。
製作、援助のポイント
少し長い工程の製作を取り入れる
4歳児になると少しずつ遊びに対する集中力が高まると言われています。
以前は飽きてしまうだろうと挑戦できなかった長い工程の製作にもチャレンジすることができるでしょう。子どもたちが意欲的に取り組めるような工程を考えて準備するとよいかもしれません。
表現の幅を少しずつ広げる
こいのぼり製作で覚えた表現方法を、日々の工作遊びにも少しずつ取り入れる子も多いのではないでしょうか。
絵の具の技法や新しい道具など、さまざまな表現を取り入れた製作を行ってみましょう。
「知っていること」「体験したこと」が積み重なれば、できることが増えて子ども自身も自らの成長を感じることができそうですね。
そのためには、製作で使用した素材を工作コーナーに置いたり、子どもが自由に道具を使えるよう環境を整えたりと工夫してみましょう。
こいのぼり製作の飾り方を工夫する
製作後は、行事に親しみを持てるよう、こいのぼりの飾り方を考えてみましょう。
また、大きな模造紙にみんなでこいのぼりを描くなど、友だちといっしょに取り組める製作を用意してもよいですね。
個人の作品が目立つように飾るだけでなく、みんなの製作を集めて1つの大きなこいのぼりに見立てるなど工夫してみましょう。
【5歳児向け】こいのぼり製作の指導案例

Praewphan /stock.adobe.com
ねらい
季節の行事を通して時間の流れや変化に気づく
5歳児は園での生活を少なくとも1年以上経験した子がほとんどで、こいのぼりの製作をしたことがある子どもも多いのではないでしょうか。
「4歳のときの製作から1年が過ぎた」ことから、時の流れやカレンダーの見方などを伝えてみてもよさそうです。
小学校入学を見据えて、時間の流れや変化に興味を持つようなねらいを考えてみましょう。
難しい表現に挑戦し、意欲や自信を養う
5歳児は今までの経験が自信となり、新しいことに挑戦したいという意欲を持つ子どもも多いでしょう。
そういった好奇心やチャレンジ精神を表したねらいを設定してもよさそうです。
導入の例
こいのぼりの由来や意味を題材にした絵本の読み聞かせ
物語への理解力も深まる頃のため、こいのぼりやこどもの日の由来を伝える絵本を取り入れるとよさそうです。
こいのぼりに込められた願いや昔の人の思いを知り、お祝いしてくれる周りの人への感謝の気持ちや、元気に大きくなれたことへのよろこびを感じられるかもしれませんね。
子どもとのやりとりを楽しむ
これまでの経験からこいのぼりに対する理解も進んでいる時期でしょう。
絵本以外にも保育士さんとのやりとりを楽しむというのもひとつの方法です。
「保育園のこいのぼりは、全部で何匹いるでしょう」などのクイズを出題し、こいのぼり製作に移ってもよいでしょう。
製作、援助のポイント
自分たちで表現方法を工夫しながら製作できるようにする
5歳児クラスの製作では、子どもたちが自分たちでアイデアを出しながら製作できるよう、作り方を工夫するとよいかもしれません。
例えば、
- こいのぼりのうろこに使う飾りを子どもたちに選んでもらう
- はさみを使うときは自分で考えて切れるよう、切り取り線は書かない
といった工程を取り入れてみましょう。
「子どもたちの思考力や主体性を育むためには、どのような活動にすればよいのか」を考えることが大切ですね。
援助のタイミングを見極める
子どもが「自分でできた」という達成感を味わえるよう、保育士さんは援助するタイミングを見極めるとよいでしょう。
5歳児になる頃には、子ども同士で教えあったり、何度か挑戦してできるようになったりと自分たちで解決しようとする姿も多くなりそうです。
すぐにできなくても子どもたちが自身で解決できるよう、傍について見守ったり友だちに教えてもらえるよう促したりと、自発性を育む関わりを心がけていきましょう。
指導案をしっかり考えてクラスに合ったこいのぼり製作をしよう
今回は、0歳児から5歳児クラスのこいのぼり製作の指導案の作り方を紹介しました。
まずは年齢に合ったねらいを設定し、それに沿って導入やこいのぼり製作のテーマ、飾り方を決めるようにしましょう。
このとき、年齢だけでなくクラスの子どもの姿や雰囲気を考慮して適切なねらいや製作アイデアを考えていくことも大切です。
一人ひとりの子どもの姿を想像して、クラスに合ったこいのぼり製作をしていきましょう。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「小規模保育園で働きたい」など、転職に関する希望やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!