【2歳児】保育園で楽しめるこいのぼり製作10選!ねらいや導入のしかた、作り方のポイント

5月5日のこどもの日に向けて、2歳児クラスでこいのぼり製作を楽しみましょう。乳児クラスでは指スタンプやちぎり絵などを取り入れて、子どもの個性が溢れる作品を作れるとよいですね。今回は、2歳児向けのこいのぼり製作のアイデアと作り方を紹介します。また、ねらいや活動のポイントもまとめました。


tatsushi

tatsushi/stock.adobe.com.com


保育園で行なう2歳児のこいのぼり製作のねらい

こどもの日への関心を高めるために、こいのぼり製作をする保育園もあるでしょう。2歳児に取り入れる際、具体的にどのようなねらいをもって活動すればよいのでしょうか。


季節の行事に親しむ


5月5日のこどもの日は、日本古来の祝日として長年親しまれてきました。


ただ、2歳児だとまだ四季の違いや特徴などをきちんと理解することは難しいかもしれません。こいのぼりの製作を通して行事の意味を伝え、こどもの日を身近に感じるきっかけを作れるとよいですね。


こいのぼりの製作を通して達成感を味わう


2つ目のねらいとして、こいのぼりの製作を通して達成感を味わうことが挙げられます。


乳児クラスの場合、はさみやのりなどの道具を使いこなすのは難しいため援助が必要となりますが、自分で何かを作り上げたという感覚は子どもにとって達成感を得ることにつながりそうです。


先生は子どもたちができるだけ自力で作れるよう、年齢に合った難易度のアイデアを取り入れるようにするとよいですね。


新しい表現や素材に興味を持って楽しむ


3つ目のねらいとして、製作に取り入れる新しい技法や材料に対して関心を持つことが挙げられます。


指に絵具をつけてスタンプしたり折り紙をちぎったりと、さまざまな表現技法に挑戦することで、子どもたちの好奇心を刺激できるかもしれません。


また、新しい表現のしかたを学ぶことで面白さを発見し、普段のお絵かきや製作に意欲的に取り組むことにもつながりそうですね。


このようなねらいをふまえ、保育園の2歳児クラスで楽しめるこいのぼり製作を見ていきましょう。

【2歳児向けのこいのぼり製作】絵の具を使うアイデア

まずは、絵の具を使った表現を楽しめる2歳児向けの製作アイデアを紹介します。


スタンプ遊びで作るこいのぼり


指スタンプで模様づけ


<用意するもの>

  • 画用紙
  • 絵の具セット
  • はさみ
  • テープ

<ポイント>

絵の具の感触を楽しみながら、自由に模様づけをしてみましょう。


指で丸い模様をえがいたり線をかいたりと、絵の具のつけ方を工夫すればいろいろなこいのぼりを作ることができるので、子どもたちの想像力が刺激されるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら

モールスタンプで模様づけ


<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料の容器 1つ
  • ペットボトルのキャップ 1つ
  • カラーテープ
  • ハサミ
  • モール 20cm
  • ボンド
  • 絵の具
  • 色画用紙 2枚
  • ストロー 2本
  • セロハンテープ
  • 飾り(吹き流し、風車)

<ポイント>

親子参観にもぴったりな製作です。


日常の保育に取り入れる場合は、保育士さんが土台を作り、子どもたちにはモールを使ったスタンプを押してもらいましょう。


スタンプが壊れてしまうことを考えて何個か用意しておくとよさそうです。

おはじきで模様づけ

<用意するもの>

  • おはじき
  • 絵の具
  • 画用紙 2枚
  • ダンボール
  • 絵の具
  • のり
  • 接着剤
  • ペン

<作り方>

1.画用紙にこいのぼりの絵を簡単にかきます。

2.(1)をダンボールに貼ります。

3.こいのぼりの胴体に、おはじきを隙間なく貼りつけます。

4.おはじきに直接絵の具を塗ります。

5.もう一枚の画用紙を上から重ねて、絵の具の色がうつるようにしっかり押さえます。

6.きれいに模様がうつったら、画用紙をこいのぼりの形にカットしてできあがりです。


<ポイント>

先生はあらかじめこいのぼりの絵をかいた画用紙を用意しておきましょう。


接着剤を持っておはじきに塗る作業は2歳児にとって難易度が高いかもしれません。両面テープを使うなど工夫して、簡単に貼りつけてみましょう。


子どもたちができあがりを想像しながら自分で配色を決められるよう、絵の具を何色か用意しておくとよいですね。


たんぽで模様づけ

<用意するもの>

  • こいのぼりの絵をかいた画用紙
  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 1枚
  • 絵の具
  • 輪ゴム

<作り方>

1.脱脂綿を丸めてガーゼで包み、輪ゴムでとめてたんぽを作ります。

2.絵の具を水で溶き、たんぽに絵の具をつけます。

3.こいのぼりの体の部分にたんぽで色をのせていき、模様をつければできあがりです。


<ポイント>

たんぽならではの優しい発色を楽しめる製作です。

何色か使いたい場合はその数の分だけたんぽを用意し、色を混ぜないようにしましょう。


2歳児でも持ちやすいように、割り箸やトイレットペーパーの芯などを組み合わせて作っておくとよいかもしれません。



手形で作るこいのぼり


用意するもの

  • 色画用紙
  • 画用紙
  • 絵の具
  • クレヨン
  • のり
  • はさみ

作り方

1.子どもの手のひらに水で溶いた絵の具をつけて、白い画用紙に手形をつけます。

2.絵の具が乾いたら手の形に沿ってはさみでカットします。

3.用意しておいたこいのぼりに手形を貼りつけ、ひれを表現します。

4.空いているスペースにクレヨンで目をかいたり模様をかいたりすればできあがりです。

ポイント

先生はあらかじめ色画用紙をこいのぼりの形にカットしておきましょう。


手形をつける際の絵の具の色は、用意した色画用紙の色にあわせると統一感が生まれてかわいい仕上がりになりますよ。


鯉のぼりの上部にパンチで穴をあけて紐を通し、子どもたちの作品を保育園内に飾れば、行事に対するワクワク感を高められそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【2歳児向けのこいのぼり製作】身近な素材を使うアイデア

次に、身近な素材を活用して楽しめる2歳児向けのこいのぼり製作のアイデアを紹介します。



こいのぼりガーランド



用意するもの

  • ふせん 数色
  • マスキングテープ 数種類
  • ペン
  • タコ糸
  • はさみ

ポイント

ふせんとマスキングテープを使えば、簡単にこいのぼりのガーランドを作ることができます。


さまざまな色や柄のマスキングテープを用意しておくと、選ぶのが楽しくなりそうですね。(詳しい作り方はこちら



ちぎり絵こいのぼり



用意するもの

  • 折り紙
  • 画用紙
  • のり

作り方

1.折り紙を小さくちぎります。

2.(1)を画用紙で作ったこいのぼりの体の部分に貼りつけていきます。

3.画用紙が見えないよう隙間なく貼りつけられたらできあがりです。

ポイント

先生は、あらかじめ画用紙でこいのぼりを作っておきましょう。


同系色の折り紙を何色か混ぜてランダムに貼りつければ、カラフルなこいのぼりができあがります。ドットやストライプなどの模様つきの折り紙を使って、アクセントを加えてみてもよいですね。



フラワーペーパーで作るこいのぼり


用意するもの

  • ビニール袋
  • フラワーペーパー
  • モール
  • 画用紙
  • 目玉シール
  • 接着剤

作り方

1.フラワーペーパーを小さく丸めてくしゃくしゃにしたら、ビニール袋の中に入れます。

2.ビニール袋が膨らむまでたくさん入れたら、袋の口をモールで留めます。

3.ビニール袋の表面に、画用紙で作ったひれと目玉シールを貼りつければできあがりです。

ポイント

フラワーペーパーならではのふわふわと柔らかい感触を楽しめるこいのぼり製作です。


何色か小さくちぎって袋に入れれば、カラフルなこいのぼりを作ることができます。


ポンポンや短く切ったキラキラのモールなどを入れて、より見た目を楽しめるようアレンジしてみてもよいですね。



ビニール袋でこいのぼり


用意するもの

  • 傘用ビニール袋
  • 画用紙
  • 割り箸や竹串
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 接着剤

作り方

1.傘用ビニール袋の中に空気をパンパンに入れて口を閉じます。(結び目は端から10cm程度のところ)

2.(1)で閉じた口側をこいのぼりのひれとして、画用紙で作った目や鱗、ひれなどを貼りつけます。

3.子どもたちが作ったこいのぼりを割り箸に対して垂直にセロハンテープで貼りつければ、空に泳ぐこいのぼりのできあがりです。

ポイント

こいのぼりの目や鱗などの模様は、シールで代用することができます。子どもたちがビニール袋に絵をかけそうであれば、直接ペンでかいて装飾してもよいでしょう。


袋の中の空気が足りないと真ん中で折れてしまうので、しっかりと中に空気を入れることがポイントです。


ゆらゆら紙皿こいのぼり


用意するもの

  • 紙皿
  • 折り紙やシール
  • 丸シール(白色)
  • ペン
  • のり
  • はさみ

作り方

1.紙皿を半分に折り、片方のみ端から3cm程度のところを切り落とします。

2.もう片方の端を、こいのぼりの尾びれの形になるように三角形にカットします。

3.白い丸シールにペンで目をかき、左右対称になるように紙皿に貼りつけます。

4.ちぎった折り紙やシールなどを自由に貼りつけて、うろこを表現すればできあがりです。

ポイント

先生は紙皿をカットしてこいのぼりの土台を作っておきましょう。

こいのぼりの装飾は、クレヨンや絵の具で直接絵をかいてもよいですね。


指で軽く押すとゆらゆらと揺れるため、作り終わったあとにおもちゃとして遊ぶのもよいかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

2歳児クラスでこいのぼり製作を楽しむためのポイント

最後に、保育園の2歳児クラスでこいのぼり製作を楽しむためのポイントを紹介します。


導入を取り入れてこいのぼりに興味を持ってもらう


乳児クラスの場合、こどもの日やこいのぼりがどういったものなのか分からない子もいるかもしれません。


そのため、製作の前に導入をして子どもたちの関心を引き出してみるとよいでしょう。


絵本の読み聞かせをしたり歌を合唱したりと、こいのぼりに対するイメージを膨らませられるような導入を取り入れることがポイントです。


2歳児に合った表現方法やアイデアを取り入れる


2歳児になると手先が器用になってくるものの、まだはさみやのりなどを上手に使うことは難しいかもしれません。


そのため、できるだけ道具を使わないものを作ったり、子どもたちには飾りつけをメインにお願いしたりするのもよさそうです。また、あらかじめ必要なものを準備しておき、環境を整えてから必要に応じて サポートすることも大切です。


手形、スタンプ、シール貼りなど、手指の発達を促すような表現技法を用いるアイデアを中心に取り入れるとよさそうですね。


飾り方を工夫して子どもたちと鑑賞する


できあがった作品を、保育園の廊下や玄関、保育室の壁面などに飾りつけてみましょう。


飾り方をこどもの日らしく工夫してみれば、行事へのワクワク感を高められるかもしれません。


たとえば子どもたちの作品に紐を通してつないで飾ったり、大きな画用紙でこいのぼりを作り、一人ひとりの作品を並べて貼りつけてうろこに見立てたりしても面白いでしょう。


こいのぼりの飾り方にひねりを加えて、子どもたちと行事製作を楽しんでみてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

こいのぼり製作を通して、2歳児と季節の行事に親しもう

2歳児クラスでは、こどもの日という季節の行事に親しみを持って取り組むことが製作のねらいとなるでしょう。


絵の具や折り紙などさまざまな材料を使って新しい表現にチャレンジしてみることで、子どもたちの想像力や表現力が刺激されそうです。


また、保育士バンクでは行事や日常保育の製作やゲームネタなどを配信中!


保育士さんのサポートも実施しているので、「新年度が始まったばかりだけれど、辞めようか悩んでいる」などあなたの悩みをお聞かせください。保育士バンク!があなたらしく働ける場所を見つけるお手伝いをいたします。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!