【5歳児】保育園で楽しめるこいのぼり製作まとめ!指導案作成に役立つねらいや導入のポイント

こどもの日の風物詩といえばこいのぼり。保育園の5歳児クラスで製作を行い、行事への理解を深めてみましょう。作り方やアイデアだけでなく、導入のしかたや作品の飾り方などを工夫して、子どもたちがこどもの日に興味を持てるようにすることが大切です。今回は、5歳児向けのこいのぼり製作をねらいとあわせて紹介します。


こいのぼり

GWMB/stock.adobe.com


5歳児クラスでこいのぼり製作をしよう

5月5日のこどもの日は、「子どもの成長を祝うとともに母親に感謝する日」として定められている日本の祝日です。保育園では、行事に向けて製作をしたり歌を歌ったりして楽しむかもしれません。


こどもの日の製作に取り入れられるモチーフとしてかぶとやあやめなどが挙げられますが、なかでも代表的なのはこいのぼりでしょう。


こいのぼりは、子どもの健やかな成長を願う意味を込めて飾られます。そのため、5歳児クラスの製作活動に取り入れて、行事への理解を深める機会を作ってみましょう。


今回は、5歳児クラスで楽しめるこいのぼり製作のアイデアを紹介します。

指導案作成に役立つ!5歳児クラスで行うこいのぼり製作のねらい・導入

まずは、5歳児の年長クラスでこいのぼり製作をするねらいや、導入のアイデアを見ていきましょう。指導案を作る際の参考にしてみてくださいね。



ねらい


5歳児がこいのぼりの製作をするねらいとして、以下が挙げられます。


  • 子どもの日の由来を知り、行事に親しむ
  • 製作を通して、自分なりの自由な表現を楽しむ
  • 素材や道具の特徴を活かしてこいのぼりを作る

年長クラスであれば、簡単な言葉で説明すれば行事の意味や由来などを理解できるようになるでしょう。


こいのぼりを飾る意味などを説明してから活動に入れば、より親しみを持って取り組めるかもしれませんね。


また、目的にあわせてはさみやのりなどの道具を使ったり、いろいろな技法に挑戦できたりする時期でもあるので、少し難易度の高い製作にチャレンジしてみるのもよいでしょう。



導入


こいのぼり製作の導入方法はさまざまあります。


たとえば絵本や紙芝居を読み聞かせたり、こどもの日にまつわる歌を歌ったりする方法があるでしょう。また、ペープサートを披露して行事の由来を説明してもよいかもしれません。


ほかにも、散歩に行って近くの公園や近所の家に飾ってあるこいのぼりを見たり、保育園に飾ってある場合は園庭で見ながらお話ししたりするのもよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【平面】5歳児向けのこいのぼり製作

絵の具を使う子ども

Марина Демешко/stock.adobe.com


では、年長である5歳児クラスで楽しめるこいのぼり製作の作り方を見ていきましょう。


ここでは、うろこの描画に活用できる技法を中心に、平面製作のアイデアをまとめました。

壁画製作に活用したり立体的なものと組み合わせたりと、飾り方を工夫してみてくださいね。



スパッタリングでこいのぼり


用意するもの

  • 画用紙 1枚
  • 画用紙(目のパーツ)
  • 画用紙(うろこの形の型)
  • 絵の具
  • 茶こし
  • 歯ブラシ
  • はさみ
  • のり

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットし、型を並べます。

2.水で溶いた絵の具に歯ブラシをひたし、(1)の画用紙の上で茶こしにこすりつけます。

3.画用紙に絵の具がついたら型を外して乾かします。

4.(3)に目のパーツを貼りつければできあがりです。

ポイント

茶こしでこすることで、ぼんやりと淡く色づく様子を楽しめるでしょう。


絵の具で直接えがく場合と色のつき方が異なることに気づけるよう声をかけるとよいですね。


はっきりと色がつくまで時間がかかるため活動時間は長くなるかもしれませんが、5歳児クラスであれば集中力を保ったまま取り組めそうです。




バブルアートでこいのぼり


用意するもの

  • ストロー 1本
  • 画用紙 1枚
  • 画用紙(目のパーツ)
  • 絵の具
  • はさみ

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットします。

2.絵の具を容器に入れて水で溶き、ストローで息を吹き込んで泡立てます。

3.画用紙を(2)の泡の上に軽く重ねて色をつけます。

4.(2)と(3)をいろいろな色で繰り返します。

5.絵の具を乾かして目のパーツを貼ればできあがりです。

ポイント

子どもたちが仕上げたいイメージにあわせて絵の具を用意しておきましょう。


あまり多くの色を使うと混ざった際に黒に近い色になってしまうため、3~4色程度を目安にするとよいかもしれません。


また、ストローをくわえたまま息を吸わないよう、事前にしっかりと子どもたちに伝えましょう。




スクラッチアート


絵を描く男の子

lalalululala/stock.adobe.com


用意するもの

  • クレヨン
  • 画用紙 1枚
  • 割り箸 1本
  • ヘアスプレー
  • はさみ

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットします。

2.(1)をいろいろな色のクレヨンで塗ります。

3.(2)の上から黒色のクレヨンで塗ります。

4.割り箸を使って(3)にうろこや目をかきます。

5.(4)に全体的にヘアスプレーをかければできあがりです。

ポイント

黒いクレヨンで上から重ね塗りする際は、下の色が見えないようしっかりと色を乗せるのがポイントです。


また、割り箸の使い方を工夫すれば線の太さを調節できるので、子どもたちに伝えてみましょう。


ヘアスプレーは、窓の近くなど換気しやすい場所で、周囲に子どもがいないことを確認してから使ってくださいね。




毛糸ローラーでお絵かき


用意するもの

  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 画用紙 1枚
  • お掃除ローラー
  • 毛糸
  • 絵の具
  • 絵筆
  • はさみ
  • ペン
  • セロハンテープ

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットします。

2.トイレットペーパーの芯に毛糸を巻きつけ、セロハンテープで留めます。

3.(2)をお掃除ローラーにセットし、毛糸部分に絵の具をつけます。

4.ローラーを動かして(1)の画用紙に模様をつけます。

5.絵の具が乾き、こいのぼりの目をかいたらできあがりです。

ポイント

いろいろな方向からローラーを動かして模様づけを楽しみましょう。


巻きつける毛糸の量が多いと模様がわかりづらくなってしまうため、保育士さんは見本を見せて子どもたちに伝えるとよいかもしれません。


模様のつき方の違いを楽しめるよう、さまざまな太さや素材の毛糸を用意しておくとよいですね。




にじみ絵でえがくこいのぼり


用意するもの

  • コーヒーフィルター 複数枚
  • 画用紙 1枚
  • 画用紙(目のパーツ)
  • 水性ペン 数種類
  • 霧吹き
  • はさみ
  • のり

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットします。

2.コーヒーフィルターに水性ペンで絵や模様をかき、霧吹きを使って水で濡らします。

3.コーヒーフィルターが乾いたら、はさみでうろこの形にカットします。

4.(3)を(1)の画用紙に貼り、目のパーツを貼りつければできあがりです。

ポイント

水を活用してじんわりとした色の広がりを楽しめる製作です。


水で濡らしすぎるとコーヒーフィルターが破れたり、にじみすぎて模様がわかりづらくなったりしてしまうため、あらかじめ何回程度吹きかけるとよいか伝えておくとよいかもしれません。


また、霧吹きを友だちや自分に向けて使わないよう約束しておくことも大切です。


保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【立体】5歳児向けのこいのぼり製作

続いて、5歳児の年長クラスで楽しめるこいのぼりの立体製作の作り方を紹介します。


立体作品はそのまま置いて飾ることもできますが、紐で吊るしたり土台に立てたりと、飾り方をアレンジしてみてくださいね。



マーブルこいのぼり


用意するもの

  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 割り箸 1本
  • 竹串 2本
  • 画用紙 1枚
  • 目玉シール
  • 折り紙のかぶと
  • 洗面器
  • 水 100ml
  • マーブリング水溶液(または洗濯のり) 100ml
  • マーブリング専用インク 3色
  • キリ
  • はさみ
  • のり

ポイント

キリで穴をあける工程は保育士さんが担当しましょう。


インクを垂らす順番や竹串の動かし方を変えればいろいろな混ざり方を楽しめます。子どもたちが思い思いの模様作りを楽しめるよう、インクは豊富に用意しておきましょう。(詳しい作り方はこちら



組み絵で作るこいのぼり


用意するもの

  • 画用紙(こいのぼりの本体)
  • 画用紙(細長く切ったもの)
  • カッター
  • はさみ
  • ペン

作り方

1.画用紙をこいのぼりの形にカットします。

2.(1)の胴体部分に何本か線を引き、線に沿ってカッターで切り込みを入れます。

3.細長く切った画用紙を(2)の切り込みに差し込み、交互に編みます。

4.(3)で上下に飛び出た細長い画用紙をこいのぼりの形に合わせてカットし、ペンで目をかけばできあがりです。

ポイント

保育士さんは、あらかじめカッターで等間隔の切り込みを入れておきましょう。


差し込む画用紙と同じ幅で切り込みを入れると、きれいな見た目に仕上がりますよ。




折り紙こいのぼり


用意するもの

【鯉】

  • 折り紙 1枚
  • 割り箸 1本
  • のり
  • ペン

【風車】

  • 折り紙 1枚
  • つまようじ 1本
  • ストロー 1本
  • はさみ
  • 接着剤

ポイント

動画では折り紙を丸めてから目やうろこをかいていますが、5歳児にとっては少し難しいかもしれません。スムーズに作れるよう、あらかじめ折り紙に絵をかいておくとよいでしょう。


また風車を作る際、子どもたちがどの程度切り込みを入れればよいのかわかるよう、保育士さんは見本を見せてから始めるとよいですね。(詳しい作り方はこちら



牛乳パックのこいのぼり


用意するもの

  • 牛乳パック 1本
  • 画用紙 4色
  • 折り紙(装飾用)
  • 折り紙(白色)
  • ペン
  • はさみ
  • のり

作り方

1.すべての画用紙を牛乳パックの形に合わせてカットします。

2.(1)の画用紙を牛乳パックの側面に貼ります。

3.装飾用の折り紙などでうろこを作り、(2)に貼りつけます。

4.白い折り紙を丸く切り、目をかいて(3)に貼りつければできあがりです。

ポイント

カラフルなこいのぼりを作れるよう、いろいろな模様がプリントされた折り紙を用意しておきましょう。うろこは大きさをバラバラにし、ランダムに貼るとかわいらしくなりますよ。


合計4面作るので、それぞれ異なる表情に仕上げてみるのも面白そうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

こいのぼりの製作を通して5歳児と季節の行事に親しもう

今回は、5歳児の年長クラスで楽しめるこいのぼり製作を、指導案に活かせるねらいや導入アイデアとあわせて紹介しました。


5歳児クラスで行うこいのぼり製作には、製作を通して行事に親しんだり、自分なりの表現を楽しんだりするねらいがあります。


年長になると、はさみやのりを目的に合わせて使えるようになるので、トイレットペーパーの芯や牛乳パックなどの身近な廃材を使ったアイデアに挑戦してみるとよいでしょう。


また、できあがった作品の飾り方にこだわって、自由な発想で保育室に飾りつけてもらうのも面白いかもしれません。


今回紹介したアイデアを参考にこいのぼりの製作を行い、5歳児クラスでこどもの日に親しんでみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や、転職に関する情報などを公開しています。


「理想とする保育観に合った職場で働きたい」「季節の行事を大切にする園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!