年長クラスの子どもが保育園を巣立つ卒園式。保護者へ、お祝いと感謝を込めたメッセージを伝えたいですよね。スピーチや文集など言葉を贈るシーンはさまざまありますが、担任としてどんな一言を添えればよいのか悩むかもしれません。今回は、保育士から保護者へ向けて贈る卒園メッセージのポイントや、例文を紹介します。
slava17/shutterstock.com
目次
保育士から保護者へ卒園メッセージを贈るシーン
3月は卒園シーズン。
子どもたちを祝うのはもちろん、保護者にもきちんとお祝いと感謝の言葉を伝えて一年を締めくくりたいですよね。
保育士から保護者へ卒園のメッセージを贈るのには、どのようなシーンが考えられるでしょうか。
卒園式当日の挨拶
卒園式当日、式典が始まる前に保育室に子どもと保護者が集まるでしょう。その際、それぞれに向けて先生から最後の挨拶を行うことがあるようです。
年長クラスを受け持った担任として、1年間の思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
謝恩会での一言
卒園式後、保育園や別の場所を借りて開かれる謝恩会で挨拶することもあるでしょう。
謝恩会は、基本的に保護者や子どもたちが先生への感謝を伝えるためのものですが、担任として改めて保護者へ一言メッセージを贈るとよいですね。
園によっては開催されないこともあるようですが、招いていただいた際には心づくしのお礼として簡単に挨拶をしましょう。
卒園文集や保護者向けのおたより
口頭で直接伝える以外にも、卒園文集やおたよりなどを通じてメッセージを贈ることもあるでしょう。
基本的に子どもがメインとなりますが、保護者が読むことも想定して文末に必ず一言添えましょう。
また、ある程度自身でレイアウトを決められるおたよりであれば、子ども向けと保護者向けそれぞれのスペースを作ってメッセージを寄せるとよいかもしれませんね。
先生から卒園のメッセージを贈るシーンを踏まえ、次からは具体的なポイントと例文を紹介します。
保護者へ卒園メッセージをスピーチするときのポイント
まずは、卒園式当日や謝恩会で保護者に向けてスピーチをするときのポイントを紹介します。
冒頭あるいは最後にお礼を伝える
スピーチのはじめ、あるいは締めとしてきちんと保護者へ感謝を伝えましょう。
保護者の理解と協力があったからこそ、子どもたちが無事に卒園を迎えることができたのではないでしょうか。
保育園を信頼して預けてくださったことに対してきちんとお礼を伝えたうえで、担任として共に子どもの成長を見守ることができたよろこびにもふれられるとよいですね。
保育の目標と子どもの成長にふれる
担任として、1年間どのようなクラスづくりに努めてきたのか、どんな目標を持って子どもたちと接してきたのかなどを伝えましょう。
また、子どもが成長を見せた姿や4月から変わったことなども簡単にお話できるとよいかもしれません。
保育園でどんな生活をしてどんな風に変わったのか保護者の方に伝えて、子どもたちの成長を実感してもらえるとよいですね。
場を意識した適切な言葉遣いをする
卒園式当日はお祝いムードに包まれた日です。
そういった場での挨拶で、ネガティブな言葉や「至らない点も多く…」といった過剰にへりくだった言い回しはふさわしくありません。
子どもや保護者に向けて、はなむけとして前向きで温かいメッセージを贈るようにしましょう。
また、謝恩会であれば少しカジュアルに「子どもたちの卒園がさみしいです」「私自身も成長させてもらいました」など、自分の気持ちを織り交ぜながら話してもよいかもしれませんね。
スピーチは手短に済ませる
保護者へのスピーチは2~3分程度と手短に済ませるようにしましょう。
長々と話すと内容が伝わりづらくなるうえに、保護者も子どもも飽きてしまう恐れがあります。
簡潔に言いたいことを伝えられるように、あらかじめ挨拶の内容を考えておきましょう。また、紙などに書き出して一度文章にしておけば、考えがまとまって話しやすくなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【卒園式・謝恩会】保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ例文
charnsitr/shutterstock.com
スピーチをするときのポイントを踏まえて、卒園式や謝恩会で保護者へ贈る卒園メッセージの例文を紹介します。
卒業式当日の挨拶の例文
保護者の皆様、本日はご卒園おめでとうございます。
これまで大切なお子様をお預けいただき、誠にありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで、こうして無事に卒園の日を迎えることができました。
子どもたちにとっては初めての集団生活で、最初は戸惑うこともあったと思います。
しかし今は、お友だちを思いやることや協力し合う楽しさを知って、私の予想をはるかに超えた多くのことを学んでくれました。
立派に成長したみんななら、小学校でも精一杯がんばってくれることと思います。
〇組の担任として楽しい1年を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。
卒園式当日のスピーチは、子どもの成長を感じられるエピソードを盛り込みましょう。また、保育園を信頼し、預けてくれたことへの感謝も忘れずに伝えることが大切です。
謝恩会で伝えるお礼の例文
本日はこのような素晴らしい会を開いてくださり、誠にありがとうございました。
保育士になって初めての担任ということで、プレッシャーも少なからずあったのですが、子どもたちのおかげで楽しく充実した一年を過ごすことができました。
保護者の皆様には、温かく見守り支えていただきまして、心から感謝しております。
本日の思い出を胸に今後とも保育士として邁進していきますので、小学校に行ってからもぜひ、お顔を見せにいらしてください。
本日は誠にありがとうございました。
謝恩会での挨拶は、まず会を開いてくれたことに対してきちんとお礼を伝えましょう。
そのうえで、保護者の大きな協力のおかげで担任を務めあげることができた、という形で改めて感謝の気持ちを添えられるとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保護者へ卒園メッセージを書くときのポイント
次に、卒園文集やおたよりで保護者に向けて卒園メッセージを書くときのポイントを紹介します。
感謝の言葉を忘れずに添える
スピーチのときと同様に、保護者への感謝の言葉を必ず伝えるようにしましょう。
スペースの都合上、短文あるいは一言程度でしかメッセージを寄せられない場合は、初めに感謝を伝えた後で今後を祈る言葉を添えると、門出にふさわしい内容になりそうですね。
読みやすく丁寧な字で書く
手書きのメッセージは、保護者の手元に長く残るものなので、誤字・脱字のないようきちんと確認し、心を込めて丁寧に書きましょう。
また、子ども向けのメッセージとは異なり、漢字を用いてきちんとした文章を書くことが大切です。
保護者に協力してもらった事柄にふれる
文中に簡単なエピソードを加える際は、保護者に共感してもらえるよう親子で取り組んだ行事などについてふれましょう。
「こんなこともあったね」と子どもといっしょに話し合える内容を盛り込んでおけば、いつまでも楽しんでもらえるメッセージになりそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【文集・おたより】保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ例文
Nishihama/shutterstock.com
卒園文集やおたよりに書くときのポイントを踏まえ、保護者へ贈る卒園メッセージの例文を紹介します。
卒園文集の例文(保護者向けページがある場合)
ご卒園おめでとうございます。
これまで数多くの園行事に多大なご協力をいただきまして、保護者の皆様には感謝申し上げます。
まだ小さかったお子さまをはじめてお預けいただいた日のことが、懐かしく思い出されます。
あっという間の日々でしたが、子どもたちが立派にたくましく成長していく姿を通して、私も保育士としてたくさんのことを学ばせていただきました。
これからも、お子さまが健やかに成長し、大きく羽ばたいていくことを陰ながらお祈り申し上げております。本当にありがとうございました。
卒園文集は子どもも保護者も見る大切な記念品なので、お礼とともに子どもの成長を振り返る文章を書くようにしましょう。
卒園文集の例文(子ども向けページに短文で書く場合)
(子ども向けのメッセージのあと、段落を変えて)
最後になりましたが、保護者の皆様にはいつも多大なご協力をいただき誠にありがとうございました。お子さまのますますのご成長を、心よりお祈り申し上げます。
子どもへ贈るメッセージの欄に短文で加える場合は、保護者への感謝の言葉をメインに据えて手短に結びの言葉を添えましょう。
寄せ書きでの一言例文
〇年間子どもたちとこの保育園を見守っていただき、ありがとうございました。
保護者の皆様のたくさんのご厚意に深く感謝いたします。
子どもへの寄せ書きに一言程度書く場合も、担任として支えてもらったことに対してきちんとお礼を伝えます。「至らない点も多く」など謙遜する言葉は使わずに、シンプルな言葉を添えましょう。
おたよりで保護者全員に向けて書く例文
この度は、ご卒園おめでとうございます。
〇〇組のみんなと出会ってから、あっという間に1年が経ちました。
はじめは「いっしょに遊ぼう」とうまく言い出せない子や、なかなか「ごめんね」を伝えられない子もいました。
けれど全員でいっしょに遊ぶ時間をたくさん作っていくなかで、友だちを思いやって行動する子どもたちの姿を目にし、大きな成長を感じました。
また、運動会や夏祭り、生活発表会などさまざまな行事を通して、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、きらきらとした思い出を作ることができました。
このようなかけがえのない思い出ができたのも、保護者の皆様のお力添えがあってのことです。
担任をはじめ、子どもたちのことを温かく見守り、ご支援いただきましたこと感謝いたします。
保護者の皆様、1年間誠にありがとうございました。
3月上旬に発行するおたよりに卒園のメッセージを書く場合は、お礼の言葉を伝えたうえで、担任として最後まで務めあげる旨を添えると丁寧な印象になるでしょう。
保護者へのメッセージがメインになりますが、家庭でいっしょに読むことを想定して、子どもに贈る言葉を一言盛り込んでもよいですね。
保護者へ卒園のメッセージを贈り、感謝とお祝いの気持ちを伝えよう
今回は、先生が保護者へ贈る卒園メッセージのポイントや例文を紹介しました。
年長さんの小学校入学をお祝いする卒園式は、子どもだけでなく保護者にとっても大きな節目となります。
担任としてメッセージを贈る際は、お祝いの言葉はもちろん、保育園への協力や支援、信頼して子どもを預けてくれたことに対してお礼を綴ることが大切です。
心を込めた卒園メッセージをしたためて、保護者へ感謝とお祝いの気持ちを届けましょう。
関連記事:先生から子どもへ卒園を祝うメッセージを贈ろう。書き方や例文、作成のポイント/保育士バンク!
関連記事:保育園の卒園式はいつ?実施時期や当日の流れ、保育士のマナーについて/保育士バンク!
関連記事:卒園式にふさわしい保育士の服装。スーツやワンピースに合わせた髪型のポイント/保育士バンク!
関連記事:卒園式で袴を着たい先生必見!着用マナーや色選び、ふさわしい髪型を押さえよう/保育士バンク!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!