保育園、幼稚園の卒園式の際に、子どもへの卒業記念品としてプレゼントする手作りのメッセージカード。思い出や感謝などの気持ちを、どのような文章やデザインで表現しようか悩む保育士さんも多いのではないでしょうか。このコラムでは、先生から子どもへのメッセージの書き方や、カードのデコレーションのアイディアなどをまとめてみました。
Arkstart/shutterstock.com
卒園のメッセージは何を書けばいい?
子どもへの卒園お祝いのメッセージは、おおよそ何を書いたらよいのかはイメージできるものの、いざ書こうとなると何と書こうか迷ったり、クラスの全員分のメッセージのバリエーションに困ることもありますよね。先生から子どもへのメッセージは、具体的にはどのようなことを書いたらよいのでしょうか。
子どもたちとの思い出
園生活でできた思い出を振り返ってメッセージとして書いてみましょう。普段の遊びの中であった出来事や、お誕生日会やお泊り保育などのイベントでできた思い出についてふれるのもいいですね。
「おとまりほいくでみんなでかこんだキャンプファイヤー、たのしかったね」など、思い出を先生が覚えていてくれることで、子どもたちの心も温かくなるでしょう。
子どもたちの性格や得意なこと
普段の園生活から知ることができた、子どもたちの性格や得意なことについてふれるのもよいでしょう。明るさや優しさについて書いたり、走るのが早いことや絵が上手なことにふれてもいいですね。
「まいあさげんきなあいさつをしてくれて、せんせいはいつもげんきをもらっていました」「〇〇ちゃんはえをかくのがとてもじょうずでしたね」など、メッセージを読んだ子どもたちが自分に自信を持てる内容にしたいですね。
園生活で成長したところ
子どもたちが園生活で成長できたところも、メッセージとして書きたい内容です。「さいしょはむずかしかったおりがみも、たくさんつくれるようになったね」といったように、子どもたちが頑張ったことや、できるようになったことを認めて褒めてあげましょう。
自分ではなんとなく自然にできるようになったと感じていることでも、改めてその努力に目を向けることで、子どもたちの自信につながりそうですね。
先生の気持ち
「いちねんかんありがとう」「せんせいは〇〇くんがだいすきです」などのように、感謝の気持ちや、大切な存在だということを伝える文章も、卒園メッセージに入れましょう。先生の率直な気持ちを聞けることで、子どもたちもうれしい気持ちになってくれます。
小学校進学へのエール
小学校進学という環境の変化に対して、緊張感を感じている子どもも少なくありません。「しょうがっこうではべんきょうしたり、あたらしいおともだちができたり、たのしいことがたくさんあります」など、小学校での生活に期待できるような内容を先生から子どもへのエールとして書いてあげましょう。
先生に後押ししてもらえることで、新しい環境への不安も払拭できるでしょう。
卒園メッセージカードの装飾アイディア
Elena Hramova/shutterstock.com
先生から子どもへの気持ちを伝える手立てでもある、手作りのデコレーション。どのような方法で装飾したらよいのでしょうか。
色画用紙を重ねる
色画用紙を複数枚重ねることで厚みが出て、特別感のある手作りカードを作ることができます。サイズを少し変えた画用紙を重ねるだけで、見た目も素敵なフレームができあがります。
そのまま重ねてもきれいですし、サイズの小さい方の画用紙のフチをギザギザバサミで切ってアクセントを加えるのもいいですね。
開いたタイプならボリュームのある折り紙やビーズなどをたくさん貼ってデコレーションすることもできますし、半分に折って閉じるタイプなら、表紙と中身の装飾を変えることで工夫できる幅が広がります。
マスキングテープを使う
色柄のバリエーションが豊富なマスキングテープは、メッセージカードの装飾にぴったりです。はがしやすいのも大事なポイントですね。使うテープや貼り方を変えれば、一人ひとりオリジナルのカードを作ることもできます。
カードのフチに貼ったり、貼り方を工夫すれば立体的なリボンを作れるなど、テープ1本でもいろいろなデコレーションができます。また、マスキングテープを貼った上に園児の名前を書くのも華やかですね。
クラフトパンチを使う
クラフトパンチを使って、カードのフチに飾り穴を開けるのはいかがでしょうか。ハートやお花の形の穴をフチや角に開けたり、その切り抜いたものに色を塗って貼るのもよいアクセントになりそうです。
半分に閉じるタイプのメッセージカードにクラフトパンチで穴を開けて、そこにリボンなどのひもを通して閉じるようにすると、開くのがより楽しみになる仕掛けが作れます。
絵や写真を貼る
お誕生日会などの行事で撮った写真や、園児の好きなキャラクターの絵などを描いてカードに貼るのもよいでしょう。
写真を見ることで楽しかった思い出を振り返ることもできますし、先生が書いてくれた絵は子どもたちにとっては上手でもらうととても嬉しいもの。ずっと取っておきたい特別なプレゼントになりますね。
切り絵、折り紙を貼る
切り絵や折り紙を貼るのもよいアイディアです。卒園、入園の季節にぴったりなさくらのモチーフはもちろん、製作の時間に作った思い出の折り紙を貼りつければ、子どもたちも喜んでくれるでしょう。
切り絵はカードの中と外両方に貼ってOK。折り紙は少しボリュームがあるので、表紙のデコレーションとして貼るのがよさそうですね。
飛びだす仕掛けを作る
メッセージカードを開くと中から飛び出す仕掛けを作ると、子どもたちをびっくりさせることができるでしょう。飛びだす部分には何を貼ってもOK。
例えば、行事で撮った写真だったり、似顔絵、イラスト、折り紙などでもよさそうですね。以下で動画といっしょに手作りのポップアップカードの作り方を紹介しているので参考にしてみてください。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
卒園メッセージカードのデザインアイディア
卒園のメッセージカードに応用できそうな作り方を3つ集めました。動画と静止画の両方で作り方を解説しているので、細かいところまで製作過程を確認できます。
お花が飛び出すメッセージカード
カードを開くとお花が飛び出す仕掛けのポップアップカードです。完成図は少し難しそうに見えますが、切ったものを貼っていくだけなので簡単に作ることができますよ。動画は母の日用になっていますが、卒園の門出をお祝いするのにぴったりな、飛びだすお花の作り方です。
さくらが飛び出すポップアップカード
開くとさくらが飛び出すポップアップカードです。飛びだす仕掛けはすぐに作れるので、さくらをクラフトパンチなどで作れば、すぐに完成します。担当する園児の人数が多くても、みんなの分に仕掛けを施すことができますよ。ポップアップの仕掛けによって場所をとるので、たくさんのメッセージを書くのが苦手という方にはおすすめかもしれませんね。
卒業記念品にマステしおり
マスキングテープで作る羽を飾りにしたしおりの作り方です。メッセージカードの表紙のデコレーションにもぴったりですね。かさばらないので、カードの中の装飾にもよいでしょう。小学校へと立派に羽ばたいていってほしいという願いを込めて作りたいですね。
ペーパークイリングで卒園メッセージカード
画用紙をくるくる巻いたクイリングペーパーで、立体的なお花や風船を作る方法です。くるくるした立体的なさくらが、子どもたちにとっては新鮮なメッセージカードになりそうですね。ボリュームがあるので、表紙のデザインにぴったりです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
素敵な手作りの卒園カードで園児を送り出そう
卒園のメッセージカードは、長い時間をいっしょに過ごしてきた先生から子どもへの最後のプレゼントです。心をこめてメッセージやデコレーションを製作したいですね。
紹介したアイディアを参考にして、先生の想いが伝わる手作りメッセージカードを卒園式当日にプレゼントしましょう。きっと子どもたちの心にもしっかり感謝や応援の気持ちが伝わります。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!