園で保育士さんが実演することが多いエプロンシアター。そもそもエプロンシアターとは何なのでしょうか?このコラムではエプロンシアターの大枠の説明から、指導案を考えるうえでのねらい、シアターの作り方、絵本や歌などお話にしやすいテーマの種類や選び方を解説して、エプロンシアターについて掘り下げていきたいと思います。
Elena Hramova/shutterstock.com
エプロンシアターとは?
まずはエプロンシアターとはそもそも何なのか、その特徴やねらいについてみていきましょう。
エプロンを使った人形劇「エプロンシアター」
エプロンシアターは簡単に言えば、エプロンを使った人形劇。保育士のエプロンを舞台にして、フェルトで作った人形などを動かして劇を上演します。
エプロンの上でお話が繰り広げられるということで、普段とは違う保育士の出し物に子どもたちも珍しさから興味を持ってくれることも多いでしょう。保育士が子どもと向き合っていることもあり、表情や声で物語がより伝わりやすくなるという特徴があります。
その他にも読み聞かせとは違い、人形を使ってやるため子どもたちも想像しやすいこと、劇というスタイルのため子どもとの交流やアドリブがしやすいこと、エプロンの装飾やポケットを利用した仕掛けで子どもが楽しみやすいこと、などがあげられます。
エプロンシアターのねらい
エプロンシアターをするときや指導案にエプロンシアターを盛り込むときには、どのようなねらいを持って保育に取り入れればよいのでしょうか。エプロンシアターのねらいの具体例を紹介していきましょう。
・保育士のエプロンシアターを集中して聞き、物語の世界を楽しむ
・劇中の歌や掛け合いを通して、保育士や友だちとのやりとりを楽しむ
・季節の行事のエプロンシアターで行事や季節、文化に対する興味をもつ
・エプロンシアターを通して身の回りの生活習慣に気づき、自立や基本的生活習慣の確立へとつなげる
・数か月後に控えたイベントをテーマにして、子どもが行事について期待感を持てるようにする
などが主なねらいの具体例でしょう。
エプロンシアターは絵本のように物語の世界を楽しむと同時に、静かにお話を聞く、集中して聞くなどのねらいを設定する場合があるほかにも、季節の行事やイベントの導入、食育や手洗い指導にもつなげることができるでしょう。
達成したいねらいを設定することで、エプロンシアターの内容もそれにふさわしいものになるといいですね。
エプロンシアターの作り方
実際にエプロンシアターを作る場合はどのような流れで作っていくといいのでしょうか。エプロンシアターの簡単な作り方の流れを紹介していきます。
ねらいを決める
まずは、エプロンシアターのねらいを決めましょう。どのような目的でエプロンシアターを上演するかによってその内容や扱うべきテーマは大きく変わってきます。
エプロンシアターによって子どもたちに何を学んでほしいのか、どのような楽しみ方をしてほしいのか、何を導入するのかなどの計画を練って、エプロンシアターづくりに取り組むといいでしょう。
テーマを決める
エプロンシアターで上演するテーマを決めましょう。テーマは絵本や昔話でもいいですし、もちろんオリジナルのストーリーを考えてもいいでしょう。特にエプロンシアターの、エプロンの上でやるという特徴や人形や仕掛けを使った演出を活かせるテーマがよさそうです。
エプロンシアターに取り入れたい仕掛けや、見せ場を考える
エプロンにはポケットがあったり、ものによってはマジックテープを貼って人形をくっつけておけるなど、保育士の仕事道具である一方で、加工しやすいという特徴があります。こうしたエプロンの特性を利用して、思わぬところからキャラクターが飛び出す仕掛けを作ったりすると、子どもが予想外の人形の登場を楽しめますね。
また、エプロンは大きな舞台。その背景や場面設定も重要になってきます。見せ場をあらかじめ考えておくと、背景としてのエプロンの加工も考えやすいでしょう。
エプロンや人形を作る
LukaKikina/shutterstock.com
次に、エプロンを加工したり、人形を作りましょう。エプロンシアターは布やフェルト、綿などの子どもになじみのある素材を使うといいでしょう。
エプロンに柔らかい素材のものを選び、人形の裏にマジックテープを貼っておけば、動いていないキャラクターをエプロンの上に留めておけますね。
既製品を利用する
エプロンシアターにはさまざまなねらいやテーマに合った既製品が販売されています。こうした既製品は物語の内容やキットがひとまとめになっており、新人の保育士さんや裁縫が苦手な方でも作りやすいものが多いです。園の方針によって使用できるかどうかは異なりますが、エプロンシアターをやりたいと考えている方は、こうした既製品の利用も考えてみてはいかがでしょうか。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
エプロンシアターのテーマ選び
エプロンシアターの題材に使うものの種類や、テーマを選びのポイントをまとめました。
絵本や昔話
絵本や昔話をテーマにするのは定番の方法です。いつもの絵本や昔話をエプロンの上で上演してみましょう。普段とは一味違った演出や、仕掛けがあるといいですね。
また、絵本や昔話は子どもは何度も聞いていることが多いもの。そうした場合は所々にアレンジをしてみたり、アドリブでちょっと話を変わった方向へもっていったりなどの工夫をするのもよいでしょう。
歌を中心にする
歌を劇中にみんなで歌うことを想定して、物語を考えてもいいかもしれませんね。童謡などの歌はシンプルなものも多い一方、昔の言葉遣いをつかっていたり、子どもがまだ知らない言葉も使われている場合があります。
それをエプロンシアターで具体的な場面にしてあげることで、いつも歌っている歌とは違う楽しさを見つけられるでしょう。
行事や季節のテーマを使う
行事や季節のテーマを使うのもいいでしょう。お泊り保育が控えている場合は、子どもがお泊り保育について考えるきっかけをつくりましょう。
また、七夕の導入としてエプロンシアターで織姫と彦星の物語を上演してあげると、子どもがより七夕の意味を理解することができるでしょう。
冬なら、風邪予防の導入として手洗い、うがい、風邪を中心にした物語を考えるのもよいですね。
ここまで絵本や歌、イベントなどのテーマになりそうなものを見てきましたが、いずれの場合も、エプロンシアターで達成したいねらいを忘れないように心がけて製作するようにしてくださいね。
エプロンシアターを成功させるために
エプロンシアターもせっかくなら子どもに喜んでもらい成功させたいもの。ここでは保育士さんがエプロンシアターを成功させるためにするべきことを紹介していきます。
練習をしっかりと
練習をしっかりとすることは重要です。エプロンシアターは絵本とは違い、保育士が人形などを動かして物語を進めなくてはなりません。1人でやる場合も多く、仕掛けの出し方、間の取り方や話し方も子どもが楽しむためには大事な要素です。
同僚や先輩に見てもらってアドバイスをもらってもいいですね。あまり読むことのない絵本や物語にした場合は、子どもには見えないところにカンペを用意してもいいでしょう。子どもが楽しめるように十分練習、準備して臨むようにしましょう。
表情、声、動きにはメリハリをつけて
エプロンの上でやるということで、子どもの顔が見える位置、保育士が中心となって子どもと直接対面するような体制で劇を進めていきます。顔が子どもと近く、声も届きやすいでしょう。紙芝居を読むように、声や表情にもメリハリをつけて子どもが楽しめるようにしましょう。
また人形の動きも大きく動くと、物語がエプロンの狭い世界を飛び出していくようで楽しいですね。
子どもの様子をみてアドリブ
子どもの顔もよく見ることができるのがエプロンシアターの特徴ですから、子どもの様子を見てアドリブを入れてもいいですね。保育士が1人で動かすことも多いため、物語の内容を多少変えても問題ありません。
その分、子どもとの掛け合いを楽しんだり、アドリブを入れて子どもが楽しめるように工夫してみましょう。
エプロンシアターで楽しい時間を
エプロンシアターは、普段の読み聞かせとは違うエプロンの上で上映される劇ということでさまざまな特徴や、それによって達成できるねらいがあります。
作り方は簡単とは一概には簡単とは言えませんが、さまざまな工夫を凝らすことができるため、子どもも喜んでくれるでしょう。
テーマやねらいをよく考えてエプロンシアターを成功させましょう。