保育士資格の最後の関門となる実技試験。試験科目は造形・音楽・言語と3つありますが、それぞれの内容や合格率が気になる方も多いでしょう。評価の観点や制限時間、ピアノの代わりにギターを使えるかなどがわかると対策しやすいですよね。今回は保育士の実技試験の内容に加え、受験当日の心構えや服装などもくわしく解説します。
metamorworks/shutterstock.com
目次
保育士資格の実技試験の概要と合格率
国家資格の一つである保育士資格試験は、毎年6万から7万人もの人が挑戦する大きな試験です。
一次試験となる筆記試験を突破したら、次に待っているのが実技試験。
まずは保育士実技試験の概要や合格率を紹介します。
保育士資格の実技試験とは
保育士資格の実技試験には3科目あり、音楽表現に関する試験、造形表現に関する試験、言語表現に関する試験のなかから2つを選択して受験します。
それぞれの科目の配点と合格点は以下の通りです。
※各分野で6割以上を得点する必要あり
各科目の配点は50点で、そのうち6割以上を得点すれば合格となります。
ただし、受験した2つの科目の両方で合格点を取る必要があるため注意しましょう。
実技試験の合格率
保育士資格の実技試験の合格率から、難易度を見ていきましょう。
厚生労働省の調査によると、2014年度の保育士試験において、筆記試験の合格率は26.7%であるのに対して、実技試験の合格率は88.7%となっています。
つまり、筆記試験と比べるとかなり合格率が高く、通過しやすい傾向にあると言えるでしょう。
ただし、少数ながらも不合格となっている人もいるため、気を抜かずにしっかりと対策をすることが大切です。
次からは、各科目の試験内容や、合格者の体験談をもとにした試験突破のポイントを紹介します。
【保育士の実技試験】音楽の試験内容と対策方法
はじめに、音楽表現に関する実技試験の内容や対策を見ていきましょう。
試験内容
音楽表現の実技試験では、子どもたちに歌って聞かせることを想定して、ピアノやギターを使って2つの課題曲の弾き歌いをします。
音楽の試験では以下の点に注意して受験しましょう。
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏する。
- 紙の楽譜は持ち込んでよい。
- 前奏・後奏を付けたり、移調してもよい。歌詞は1番のみとする。
伴奏に使用する楽譜に関しては、ピアノは市販のものでも構いませんし、ギターやアコーディオンでも指定のコードネームを尊重していれば問題ないようです。
評価のポイントは保育士に必要とされる歌や伴奏の技術、リズム感覚など、豊かな音楽表現ができるかどうかとされています。
保育士さんの体験談
子どもたちは歌が大好きなので、帰りの集まりのときには季節に合った歌を歌います。日々の生活のなかで『この歌子どもたち好きそうだな』と思った歌は覚えておいて、すぐに弾けるようにピアノを練習することもあります
保育士さんは日々の保育に歌やピアノを取り入れ、子どもが音楽にふれられるよう工夫していることがわかりますね。
そのためにも、ピアノやギターを弾きながら子どもと一緒に歌う「弾き歌い」のスキルを身につけておきましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【保育士の実技試験】造形の試験内容と対策方法
Florin Gabriel/shutterstock.com
続いて、造形表現に関する実技試験の内容や対策を見ていきましょう。
試験内容
造形の実技試験では、縦横19cmの枠内に、お題となる保育の一場面を絵画で表現します。
このお題は、試験当日に発表されることとなっています。
ポイントとしては、課題となる保育の場面を表現するなかでの情景や人物の描写、色使いなどが評価の観点となっているようですね。
過去の出題傾向
- 描くべき保育士さんと子どもの人数
- 「誕生会」「粘土遊び」などの場面
試験時間や必要なもの
試験時間は45分、使用できる道具は12~24色ほどの色鉛筆とシャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム、腕時計となっています。
保育士さんの体験談
普段の保育では、子どもの年齢や発達にあわせて造形活動をしています。
造形活動で使う道具の特性や子どもの発達への理解、工作のレパートリーやアイデアを考える想像力など日々磨きをかける必要があると思います
子どもの発達段階や年齢など保育士としての専門性を活かした造形表現を考え、具体的な子どもの姿を想像したうえで造形表現の試験に挑戦する必要がありそうですね。
【保育士の実技試験】言語の試験内容と対策方法
次に、言語表現に関する実技試験の内容や対策を見ていきましょう。
試験内容
言語の実技試験では、3歳児クラスの15人の子どもに聞かせることを想定して、子どもが集中して聴けるような「3分間のお話」を行います。
課題となるテーマは、誰もが知っている日本や海外の昔話が指定されており、そのなかから好きなお話を一つ選ぶことができます。
3歳児の子どもがお話の内容をイメージできるよう、身振り・手振りを交えることがポイントです。
ただし、絵本や人形などの小道具を使うことや、試験時間の3分間に退室することは禁止されているため注意しましょう。
評価のポイントは、保育士として基本となる声の出し方や表現技術、子どもに対する話し方ができることであるようです。
保育士さんの体験談
保育の場面では、絵本の読み聞かせや朝や帰りの会、行事の前の説明など子どもの前で話をする場面が多くあります。
子どもが集中できるような環境作りや話し方の工夫は、保育士にとって大切なスキルだと思います。
子どもの前で絵本を読むときには、ページをめくるタイミングや読む速さなど工夫しています。
ゆっくり読みすぎても間が空いて子どもが飽きてしまうし、早くてもお話が理解できなくなってしまいます。子どもの反応や雰囲気など様子を見ながら読み進められるように意識しています。
保育士さんが子どもの前でお話をするときには、話し方や言葉遣い、子どもが聞き取れる声の大きさやスピード、などさまざまなことを考えているようです。
子どもがお話を理解できるか、楽しめるかといった点に注意しながら練習するとよいでしょう。
保育士の実技試験当日に向けた服装や心構え
最後に、実技試験当日の服装や心構えのポイントを紹介します。
服装
試験当日は、スーツを着る必要はないため、私服で問題ないでしょう。
ただし、スウェットやジャージなどのカジュアル過ぎる格好や、ダメージジーンズやミニスカートなど華美な服装は避けたほうがよさそうです。
試験官に好印象を与えるためにも、清潔感のある服装で臨むとよいですね。
ブラウスやシャツに、チノパンや膝が隠れるスカートなど、保育士らしいさわやかな服装を心がけましょう。
実技試験当日の心構え
失敗しても平常心で
心構えとして、失敗しても平常心を保つことは重要なポイントでしょう。
試験官は受験者が保育士にふさわしい能力を身につけているかを見ています。
保育の現場は子ども相手の世界。子どもが重視するのはピアノが上手なことでも、お話がきれいに話せることでもなく、保育士さんのやることが楽しいかどうかでしょう。
そのため、間違いもアドリブでカバーできるといった対応力も見ているかもしれません。
少し間違えたとしても止まってしまうのでなく、間違いを気にせずに演じ続けられるような平常心で臨みましょう。
子ども相手であることを意識する
実技試験の試験官は大人の方ですが、子どもを相手にしていることを忘れないようにしましょう。
子どもがリズムに乗りやすい伴奏やいっしょに歌いやすい声のトーン、子どもがマネしたくなるような表現、聞き取りやすい声や身振り手振りなどを心がけることが大切です。
現場に入って保育士として活躍している自分を想像しながら練習ができるとよいですね。
試験内容や合格率を知って、保育士資格の実技試験を突破しよう
今回は、保育士資格の実技試験の科目や合格率、対策方法を紹介しました。
筆記試験と比べて合格率の高い実技試験ですが、保育士としての資質や表現力を見られるため、しっかりとした対策が求められるでしょう。
試験当日には、失敗しても平常心で演じ切る冷静さや、子どもの前に立つことを意識した対応力を心がけて臨むことが大切です。
これから実技試験を受ける方は、子どもを相手とする保育士としての目線を忘れずに練習してみるとよいかもしれませんね。