保育士資格を専門学校で目指したい!勉強する内容や学費について

保育士資格の取得 を目指す際、専門学校で学ぶか、短大や4年制大学に進むかで迷っている人は多いようです。このコラムでは、専門学校でとれる資格やカリキュラム、費用や選べる通学時間について、大学と比較した際のメリットデメリットなどまとめました。保育士を目指す際の学校選びの参考に。


保育士資格を専門学校で目指したい!勉強する内容や学費について

保育士資格をとるための専門学校とは

 


保育士の資格を取得し、保育にたずさわる仕事をするために進路を考える際に、進学先で悩むのが保育士専門学校へいくか、児童科などがある短大や4年制大学へ受験するかです。保育士資格を目指す専門学校とはどのような学校で、大学とどのような違いがあるのでしょうか。

 

保育士専門学校とは

 

保育士資格取得のための勉強ができる

 


保育士になるための勉強をする専門的な養成学校です。2~3年間通学し、保育士や幼稚園教諭になるため、より実践的な勉強を集中して行えるようカリキュラムが組まれています。4年制大学に比べ早く卒業することで、保育士としての経験とキャリアを実践で積むことができます。
卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭免許がとれる学校と、幼稚園教諭はとれない学校があるため、学校選びに注意が必要です。

 

通学時間帯が昼間・夜間と選べる

 


短大や大学と同様に通学制ですが、昼間だけでなく、夜間コースや土曜にも学べるコースなど、働きながら通学できるコースが多くの専門学校で用意されているため、主婦や社会人でも学べる環境です。

 

勉強期間が選べる

 


4月入学の2年制コースが一般的ですが、3年制コースを設けている専門学校もあります。
・2年制
保育士として仕事にたずさわる上でより実践的なことを集中して学び、早く社会に出てキャリアを積むことができる。
・3年制
2年制より履修時間が多い分じっくり勉強でき、より専門性の高い分野や興味のある分野を選択して勉強できる。

 

保育士専門学校には『指定校』『併修校』で取得資格に差が出る

 


保育士専門学校には文科省と厚労省の指定を受けている学校と受けていない学校があります。それによってカリキュラムや卒業後に取得できる資格に違いが出てくるため、専門学校選びの際に注意が必要です。

 

文科省・厚労省指定校

 


厚生労働省と文部科学省の指定を受けている専門学校。
単位を取得し、卒業すれば保育士資格と幼稚園教諭2種免許の免許を取得できます。

 

併修校

 


厚生省の認可は受けているが文科省の認可を得ていない学校があり、保育士資格のみしか取得できないため、通信制で短大を併修し、幼稚園教諭免許の取得を目指します。卒業と同時に短大卒の資格が得られるのがメリット。通信制短大のカリキュラムによっては、社会福祉士など他の資格も取得できるコースもあるので、学校選びの際には自分が目指したい資格をはっきりさせておきましょう。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士専門学校の費用

 


保育士専門学校に通学するための一年間にかかる費用の目安は90万円ほど。
卒業までに入学費や学費などに200円万以上が必要で、その他に実習費やテキスト代などが別途かかります。

 

専門学校に必要な費用の内訳

 

入学金

 


25万円程度

 

授業料

 


30~40万円(/1年間)

 

施設維持費・運営費

 


8~10万円(/1年間)

 

実習費

 


4~6万円(/1年間)

 

テキスト代(教科書・体操服・画材)

 


8~10万円以上

 

大学・短大と比較すると安い費用で済むのが大きな魅力

 


専門学校の学費は短大・4年制大学と比較すると安く済むのが大きな魅力の1つです。

 

4年制大学費用

 


費用の目安は、年間80~100万円前後。その内訳は、入学金40万前後、授業料60万前後、施設費や維持管理費などが30~50万ほどになります。その他に、実習費用などがかかってきます。卒業までにかかる費用は400万円以上が目安です。

 

短大の費用

 


費用の目安は、大学とあまり大差のない年間100万円前後。入学金25~30万円ほど、授業料60~70万ほど、施設管理費が40万ほどかかります。その他、テキスト代や実習費用などが別途かかってきます。卒業までにかかる費用は250万ほどが目安です。

 

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士専門学校と大学とのメリット・デメリット比較まとめ

     


    保育士専門学校の大きな魅力は、保育士として現場に出た際、すぐに役立つより実践的な内容を専門的に勉強できるようカリキュラムが組まれていることと、大学と比較して学費が安い費用で済むことです。より早く就職してキャリアを積みたい人や、働きながら資格を取りたい人、短大や大学では保育士の勉強をしていなかった人が資格取得を目指したいときなどに向いています。

     

    メリット

     

    就職まで年数がかからない

     


    2~3年間で卒業し、保育士資格が取得できるため、4年制大学と比べると短期間で仕事を始めることができ、保育士としてキャリアを積むことができます。

     

    より実践的な内容が短期間で学べる

     


    すぐに現場に出て働ける即戦力を育てることに集中したカリキュラム内容になっており、入学してすぐに実習を行う学校もあります。

     

    大学に比べ費用が安い

     


    前の章でも比較しましたが、専門学校の学費は200万ほどですが、短大や年制大学の学費は250~400万ほどで、学費の安さが大きな魅力になっています。

     

    入学する際の学力レベルの間口が広い

     


    保育士専門学校の入試には、以下のような種類があります。
    ・一般入試
    ・AO入試
    ・推薦入試
    ・社会人入試
    ・特待生入試
    入試は大学入試に比べると求められる学力レベルは比較的ゆるやかです。受験資格は高校卒業資格(または見込み)のみとしている学校が多く、高卒資格があれば社会人として働きながら通学したり、大学と並行して通うことも可能です。

     

    夜間課程があり通学時間帯が学校によって選べる

     


    専門学校には夕方から夜の通学が可能な「夜間課程」や、土曜にも授業を行う「土曜コース」などを導入している学校が多くあります。働きながら学びたい社会人や、大学、短大の履修と並行して資格取得を目指したい学生にとっては、通学しやすい時間帯の選択肢が用意されています。

     

    デメリット

     

    学ぶ期間が短いためスケジュールがタイト

     


    専門学校の期間は2年制を採用している学校が多く、4年制大学と比べると非常に慌ただしいスケジュールになります。また、専門的な分野をじっくり学ぶには時間が限られてしまうため、ほぼ実践的な学習のみになってしまうケースが多いようです。
    そのようなデメリットを改善するため、近年では3年制のコースを設け、より専門的な学科を学べる専門学校もあります。

     

    他の分野に転向したい際に融通が利きづらい

     


    4年制大学や短大では一般教養の履修や、保育士資格、幼稚園教諭免許以外の資格を在学中に目指すことが可能で、自分の将来の選択肢を増やすことができます。しかし専門学校ではほぼ保育に特化し実践的なことを学ぶため、他の分野や資格取得を目指したいと考えた際に、在学中の変更が難しい部分があります。

     

    学校によってとれない資格がある

     


    前章でも説明した通り、『指定校』『併修校』の違いによって、幼稚園教諭免許が取れない場合もあります。現在ではこども園の増設などで、保育士だけでなく幼稚園教諭免許が共に必要とされる職場が多くなっているため、できれば短大の通信課程を利用するなど工夫して在学中にいっしょにとることをお勧めします。

     

    就職の際の初任給・基本給に差が出る

     


    専門学校卒と大学卒では、基本給や初任給には差がついていることが多いです。大卒の給料のほうが高いのですが、この差は年々縮まっており、また保育士は他の業界と比べると学歴で給料の差がつきづらい職業となりつつあります。学歴より現場での経験を重視する傾向にあり、職場によっては新卒採用の給料は一律にしている園もあります。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士専門学校はより実践的な勉強ができる

     


    保育士専門学校の魅力は、2年間という期間で、すぐに保育の現場で役立つ内容を集中して学ぶことが出来ます。保育士という仕事は経験を積むほどスキルがアップする仕事なので、目標が明確ですぐにキャリアを積みたい人にとっては、学費の安さや学べる時間帯が選べる面など、非常に魅力が多いシステムです。短大や大学とのメリット、デメリットを比較して、勉強方法と進路を選びましょう。

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!