保育士におすすめの上履きは?上靴の選び方とかわいい上履き例

保育士になるための実習期間や新しい赴任先の園で、園内で履く上履き(上靴)を用意する際にはどういった点に配慮したらいいのでしょうか。上履きにおすすめの形・避けたほうがいい形を判断するには、ちょっとした部分で子どもの安全に気を配れるかがポイントになりそうです。園の方針によって違いがありますが、上履きの選び方について詳しく紹介します。


靴

TaLaNoVa/shutterstock.com

 

保育士に必須の上履き(上靴)とはどんなもの?

 

上履きとは

 


関東では「上履き」、関西では「上靴」ともいい、土足禁止の場所で、履き替えるための履物で、この場合は保育園の中で履く靴のことです。はだし保育を取り入れている保育園以外では、保育士も子どもとともに靴を脱いで園内に入るため、上履きが必要です。

 

どんな上履きが理想的?

 


動きやすく脱ぎやすい、でも活発に活動しても脱げない上履きがおすすめです。園によって決まりがあったり、形やメーカーを指定している場合もあるので、実習・就職・転職で新しく購入する場合には、園側にしっかり確認をしましょう。

 

履きやすい・脱ぎやすい

 


履き口がやわらかく伸び、子どもを抱っこしたまま履いても、かかとをつぶさずに履けるような靴が便利で安全です。かかとを踏んづけたまま履いているとつまずく恐れがあるのでとても危険です。

 

脱げない

 


室内でも立ったり座ったり、忙しく動き回ることが多い保育士の仕事。子どもと一緒に室内で運動遊びをする際にも動きやすくて脱げない、安定感のある靴が理想的です。
保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

 

靴底がやわらかい

 


安全面を考えると靴底のやわらかさは重要です。固い靴底は保育園の床を傷つけ汚してしまいます。また、万が一子どもを踏んづけてしまったり、当たってしまったりする可能性に十分に配慮を。

 

色は靴底が白いものを

 


表面は何色でもいいのですが、靴底が白いゴムになっている上靴を選ぶことをおすすめします。靴底のゴムに色がついていると、歩くときの摩擦で廊下や教室の床に色が付着することがあります。指定の上靴がない場合でも、「靴底が白いもの」を選ぶように指導している保育園もありますので、靴底の色は必ず確認してから購入するようにしましょう。上履きの表面の色は、どんな服装にも合わせやすい色を選ぶ人が多いようです。


 

保育士の上履きにおすすめの形

 


一般的には「上履き」というと、バレーシューズとスリッポンが主流ですが、最近ではナースシューズを取り入れる園も増えているようです。

 

バレーシューズ


バレエシューズ

yajima/shutterstock.com


この場合のバレーシューズとは、バレーボール用の運動シューズではなく、ぺたんこの靴に太いゴムのストラップがついた、上履き用シューズを指します。昨今のトレンドシューズであるバレエシューズとも違うので注意してください。ゴムのストラップ付なので簡単に脱げづらい構造になっています。そのままスポッと履くには難しいので、運動量が多い幼児クラスなどの担当で選ぶことが多いようです。


スリッポン


保育士におすすめの上履きは?上靴の選び方とかわいい上履き例

yoshi0511/shutterstock.com


ひもやストラップはなく、かかとが浅めで履き口が広く、甲の部分に入ったゴムで足を固定します。少し底が厚めのタイプが多いのですが、厚底すぎると脱げやすくなります。両手がふさがっていてもそのまま履きやすいので、子どもを抱っこすることが多い乳幼児クラスの担当におすすめです。


ナースシューズ

 


かかとにストラップがついたタイプと、2Wayでかかとの部分を踏めばスリッポンのように浅めで履けるものがありますが、保育士が履くには2Wayタイプが人気です。病院で看護師が履くために作られているので、ホワイトで靴底がやわらかく、動き回っても疲れない機能的なものが多いため、保育士用としても向いています。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で選ばないほうがいい上履きの形

 


毎日子どもと接する中で、安全面で不安のある上履きや、災害や火事などの緊急事態に迅速に対応できない上履きは、保育士の上履きとしておすすめできません。

 

ひも付きや金具付き

 


ひも付きやストラップをとめる金具があるような靴は、着脱の際にひと手間かかります。素早く動けず子どもから目を離す要因になるため、避ける方がよいでしょう。

 

ヒールのある靴

 


1~3cmのローヒール程度でも、ヒールは固い上にポイントで体重がかかり床を傷めます。何より、万が一子どもを踏んでしまった時、固いヒールは子どもの体に衝撃を与え、傷つける可能性が高いでしょう。子どもの動きにとっさに対応したり、動き回る必要のあることを考えても、歩きにくいヒールは向いていません。

 

スリッパ・サンダル・クロックス

 


園によってはOKなところもあるようですが、簡単に脱げやすく動きづらいため、あまり上履きとして向いているとは言えません。また、万が一地震や火事など一刻を争う緊急事態の際、靴を履き替えなければならない時間のロスで、子どもの避難誘導が遅れる可能性もあるので、あまりおすすめできません。

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士の上履きはかわいくカスタムもできる


    刺繍

    Katvic/shutterstock.com

     


    保育園・幼稚園での上履きは、子どもも働いている大人も白を選ぶ人が多く、とても間違えやすいため、かわいいDIYをほどこしてオリジナリティを出すことも可能です。
    ただしどの程度までOKかは園によって決まりが違うので、装飾する前に確認を。

     

    上履きデコ・上履きペイント


    ポスカやアクリル絵の具・デコパージュを使って、上履きの表面にイラストを描いてオリジナルのシューズを作ることが可能です。「上履きデコ・上履きペイント」と呼ばれ、子どもに喜んでもらえるように、本格的なイラストや模様を描く保育士もいるようです。


    ワッペン・刺しゅう・リボン


    上履きにかわいいワンポイントでワッペン・リボン・刺しゅうをほどこすアイデアも。手間はかかりますが、水洗いしても剥げる心配がありません。


    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士の上履きは選びは子どもを守る仕事であることを第一に

     


    保育実習や新しい赴任先の保育園・幼稚園で、上履きを用意する際のポイントは、子どもを安全にお世話することを第一に考え、適した上履きであることが大切です。その考えを踏まえて、園によっては決まりがあることもあるので、まずはお世話になる園に確認を。上履きは毎日の生活を快適に活動的に過ごすうえで大切なアイテムです。清潔感のある、かわいいお気に入りが見つかるといいですね。

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!