【2024年最新版】保育士の有効求人倍率をチェック!都道府県別一覧や施策も

景気の動向を判断する指標の一つに「有効求人倍率」があります。職業ごとに違いがあり、中でも保育士はかなり倍率が高い職業と言われています。今回は、基本的な有効求人倍率の見方から、保育士の倍率が高い理由を解説します。さらに、地域ごとの違いや各自治体の対策などをデータから読み解き、現在の保育士求人について考えてみましょう。

園児と散歩する保育士milatas / stock.adobe.com

有効求人倍率について詳しく知る

有効求人倍率とは、簡単にいうと、今ある求人に対して、どれくらい働きたい人がいるかということを表した数字です。

つまり、これを見ることで、求人が多くて保育士が足りない状況なのか、または求人数が少なくて保育士が余っている状況なのかがわかるようになっています。

厳密にいうと、この求人や求職者はハローワーク内での実績がある数で、求職者が職を探し始めてから2カ月以内であること、などいくつかの条件がありますが、大まかに求人と求職のどちらが多いのかがわかる という認識で問題ないでしょう。

基本的な公式としては、

(求人数)÷(求職者数)=(有効求人倍率)

という簡単な計算式で求めることができます。

「有効求人倍率が高い・低い」とはどういうこと?

求人倍率ELUTAS / stock.adobe.com

次に、有効求人倍率の「高い・低い」について考えてみましょう。

もし、保育施設の求人数が100件あって、仕事を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?

このような場合は、求人数と求職者の数が同じですから、職を探している保育士が全員保育士として働けるということになりますよね。

この時の有効求人倍率は、100÷100=1倍になります。

有効求人倍率は、この1倍を基準として、それより低いか高いかを考えていきます。

求人倍率が高い=求人の数が求職者より多い

では、もし保育施設の求人が150件あって、職を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?

この場合は、求人数が求職者を上回っています。職を探している保育士さんは全員職が見つかる一方で、人手が足りない保育施設が出てしまいますよね。

この時の有効求人倍率は150÷100=1.5倍。

1倍より高くなりました。

つまり、有効求人倍率が高いということは、仕事を探している保育士が全員就職しても、まだ求人が残っており、保育士の売り手市場だということができます。

求人倍率が低い=求人の数が求職者より少ない

では、もし保育施設の求人が50件しかなく、仕事を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?

この場合は求職者が求人数を上回っています。

求人が50件しかないのですから、1つの求人に2人面接を受けに行っても片方しか採用されず、結局50人の保育士さんが余ってしまうことになります。

この場合の有効求人倍率は50÷100=0.5倍です。

1倍より低いということは、つまり保育士が余っている状況だといえます。

このように、有効求人倍率は求人と求職者のバランスを考える指標となっているのです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士の有効求人倍率のいま

読み聞かせをする保育士milatas / stock.adobe.com

では、全国的に見た場合、またほかの業種・職種と比較した場合、保育士の有効求人倍率はどれくらいなのでしょうか。

ここでは全国との比較や他業種との比較、地域ごとの比較を通して保育士の有効求人倍率のいまを探っていきます。

保育士の有効求人倍率の位置づけ

保育士の有効求人倍率を他業種、全国平均との比較の中から見ていきましょう。

ここでは、全国の保育士の有効求人倍率をデータから比較していきます。

まず、2024年1月時点での保育士の有効求人倍率は3.54倍となっており、ここ数年は2~3倍で推移しています。

つまり、保育士1人に対して2~3件の求人があるということです。

同じ時期の全職業の平均は1.35倍。

他業種と比べると、保育士の需要は倍以上になっているといえます。

なお、さまざまな職業がある中で、保育士同様に福祉サービスを提供する「介護サービスの職業」の倍率は3.59倍、「保健医療サービス」では3.47倍です。

このことから、保育士の有効求人倍率は全体の中では高め、同様の業界の中ではあまり変わらないことがわかるでしょう。

近年の保育士需要の推移

保育士の有効求人倍率を過去5年間の全国平均で見てみましょう。

2019年:3.64倍
2020年:3.86倍
2021年:2.94倍
2022年:2.93倍
2023年:3.16倍

2010年以降上がり続けていた保育士の有効求人倍率が、2020年以降少しずつ下がり始めているのがわかります。

この減少については、以下の複合的な要因があると考えられています。

・少子化が進んでいることによる乳幼児の全体的な減少
・処遇改善事業による、保育士の賃金水準の上昇による離職率の低下
・共働き世帯増加の頭打ち
・コロナ禍による生活スタイルなどの変化

とはいえ、2023年以降から現在まで再び上昇している状況です。さらに今後、2025年に利用児童のピークが来るとの予測もあるので、今後もこの傾向は続くことが予測されています。

また、2024年度からの実施が見込まれている「こども誰でも通園制度」の導入によって、さらに保育士の需要が高まる可能性も否定できません。

都道府県ごとの有効求人倍率

保育士の有効求人倍率にも地域差があります。

一般的には、保育所の数が多い、人口が増加しているなど、保育需要が高まっている地域で有効求人倍率が高くなる傾向にありますが、近年の傾向としてそれだけではない現状も見えてきます。

ここでは、2024年1月時点でのデータをまとめました。

都道府県 有効求人倍率 都道府県 有効求人倍率 都道府県 有効求人倍率
北海道 2.28 石川県 3.29 岡山県 5.38
青森県 1.67 福井県 4.13 広島県 6.55
岩手県 1.71 山梨県 3.09 山口県 1.92
宮城県 3.61 長野県 2.8 徳島県 4.86
秋田県 1.82 岐阜県 3.98 香川県 4.19
山形県 2.01 静岡県 5.27 愛媛県 4.31
福島県 3.2 愛知県 4.38 高知県 1.63
茨城県 4.73 三重県 2.84 福岡県 3.55
栃木県 7.9 滋賀県 4.94 佐賀県 2.93
群馬県 2.14 京都府 2.96 長崎県 2.73
埼玉県 4.03 大阪府 4.27 熊本県 2.69
千葉県 2.7 兵庫県 3.33 大分県 2.37
東京都 4.06 奈良県 4.85 宮城県 2.43
神奈川県 2.99 和歌山県 4.14 鹿児島県 3.15
新潟県 2.66 鳥取県 2.8 沖縄県 3.9
富山県 3.06 島根県 2.16

全国で最も有効求人倍率が高いのが栃木県で7.9倍。1人の保育士に対して、約7.9件の求人があるということです。

求人が多いのは首都圏や大阪などのような都市部と思われがちですが、こうして比較してみると全国平均を超えている地方は意外と多いことがわかります。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士の有効求人倍率が高い理由

    保育園外観FRANK / stock.adobe.com

    近年減少傾向にあるとはいえ、他業種と比較すると高い数値を維持している保育士の有効求人倍率ですが、その理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

    社会の変化による保育需要の高まり

    社会の変化に伴って保育需要が高まっていることが、保育士の有効求人倍率が高い理由の一つでしょう。

    時代の変化とともに、共働き世帯の増加や祖父母世代との同居が少なくなるなど、子育て環境が変化してきました。

    早朝や夕方以降まで長時間預かりをしてくれる保育園の役割が大きくなり、保育士の需要も高まっています。

    新規園や定員増による人手不足

    保育需要の高まりによって発生した待機児童問題を解消するために、都市部を中心に新規園の建設ラッシュや定員を増やす流れがあります。

    その一方で、毎年保育士として働き始める人数が大きくは増えていないことから、保育士の数が保育園の定員に追いついていません。

    そのため、施設側にとっては求人を出す場合が多くなり、相対的に保育士の有効求人倍率が高くなっているのです。

    保育士の有効求人倍率が高いということは、保育士として働ける施設がたくさんあるということでもあります。その中から自分に合った施設を探すためにも、いろいろな施設の求人を見ることが大切です。

    応募の際にも1つだけではなく、複数の求人に応募しましょう。求人の条件だけではなく、園の実際の様子や園長先生とのフィーリングなどをふまえて意思決定ができます。より後悔のない転職活動ができるのではないでしょうか。なお、お近くの保育士求人を探したい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。

    近くの求人を見てみる

    読んでおきたいおすすめ記事

    自治体の保育士不足解消の対策

    給料アップtakasu / stock.adobe.com

    保育士の人材不足解消のため、各自治体ではさまざまな対策をしています。

    2020年以降に保育士の有効求人倍率が下がった背景には、国や自治体によるこれらの施策が功を奏したという見方もあります。

    特定の自治体内で働く保育士に給与がアップ

    保育士の給与に独自の上乗せをする自治体が増えています。

    その地域で保育士として働くだけで給与に上乗せがあるのですから、近隣の自治体で働いていて給与の安さに悩んでいる保育士には、地域をまたいだ転職を考えるきっかけにもなるでしょう。

    例えば、千葉県松戸市では勤続年数に応じて異なる手当を支給しています。

    1~11年目までの保育士には月額4万5000円、12年目以降は20年目まで年ごとに上乗せ額が徐々に増えていき、月額最大7万8000円の手当が支給されるケースも。

    給与が低いと感じがちな若手や、中堅保育士さんの暮らしが改善するうれしい制度ですね。

    自治体からのボーナスや賞与の補助金支給

    給与とは別の賞与のような形で、まとまった金額の一時金を支給している自治体も増えています。

    働き始めて〇万円、1年働き続けてさらに〇万円と、一時金を支給することで保育士が働き続けやすくする取り組みです。

    埼玉県戸田市では、市内の私立保育所などに勤務する対象の保育士に、賞与として年間20万円の上乗せ支給を行った保育事業者に対して、その額を補助するといった制度を導入しています。

    このような形で年収の底上げを行なう施策によって、より多くの保育士が市内で働き始めてくれることを目指しています。

    家賃負担を実質ゼロに

    都市部の自治体を中心に実施されているのが、保育士の家賃負担を大幅に軽減するための宿舎借り上げ制度や家賃補助制度です。

    寮として保育園が契約した賃貸物件に格安で住むことができるほか、施設側と自治体が協力して、保育士の家賃負担が実質ゼロになるように、家賃に対しての補助金が支払われる場合も多いようです。

    都市部では8万2000円を上限にする地域が多く、年間100万円に近い家賃負担が減ることになります。

    保育士の経済的負担を減らして、より多くの保育士が地域で働いてくれるよう取り組んでいます。

    出典:保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁

    有効求人倍率が高い保育士の今後は?

    待機児童問題の解消を目指して、新規園の開設や定員の増加が進む中で、保育士の需要は依然として高い状態が続くことが見込まれます。

    とはいえ、有効求人倍率はあくまでも一つの指標です。保育士として働いたり、就職活動や転職活動をしたりする中での実感と完全に一致するとは限りません。

    そのため、就職・転職活動を考えている保育士さんは、求人票のチェックや園見学を通して、しっかりと情報収集をしたうえで、自身にピッタリな施設を見つけてみてくださいね。

    保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。

    「このまま今の園で働いていて大丈夫かな」「今すぐ転職は考えていないけど、なんとなく将来が不安」など、保育士さんが抱えるお仕事のモヤモヤを、いつでもお聞かせください。

    保育転職の専任アドバイザーが、数多くの求人の中からあなたにぴったりな保育園を紹介します。今の環境に少しでもお悩みがあれば一度保育士バンク!に相談してみませんか?

    すぐの転職を考えていなくても、情報収集だけでも大歓迎です♪この機会にご相談ください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!