景気の動向を判断する指標の一つに「有効求人倍率」があります。職業ごとに違いがあり、中でも保育士はかなり倍率が高い職業と言われています。今回は、基本的な有効求人倍率の見方から、保育士の倍率が高い理由を解説します。さらに、地域ごとの違いや各自治体の対策などをデータから読み解き、現在の保育士求人について考えてみましょう。
milatas / stock.adobe.com
有効求人倍率について詳しく知る
有効求人倍率とは、簡単にいうと、今ある求人に対して、どれくらい働きたい人がいるかということを表した数字です。
つまり、これを見ることで、求人が多くて保育士が足りない状況なのか、または求人数が少なくて保育士が余っている状況なのかがわかるようになっています。
厳密にいうと、この求人や求職者はハローワーク内での実績がある数で、求職者が職を探し始めてから2カ月以内であること、などいくつかの条件がありますが、大まかに求人と求職のどちらが多いのかがわかる という認識で問題ないでしょう。
基本的な公式としては、
(求人数)÷(求職者数)=(有効求人倍率)
という簡単な計算式で求めることができます。
「有効求人倍率が高い・低い」とはどういうこと?
ELUTAS / stock.adobe.com
次に、有効求人倍率の「高い・低い」について考えてみましょう。
もし、保育施設の求人数が100件あって、仕事を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?
このような場合は、求人数と求職者の数が同じですから、職を探している保育士が全員保育士として働けるということになりますよね。
この時の有効求人倍率は、100÷100=1倍になります。
有効求人倍率は、この1倍を基準として、それより低いか高いかを考えていきます。
求人倍率が高い=求人の数が求職者より多い
では、もし保育施設の求人が150件あって、職を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?
この場合は、求人数が求職者を上回っています。職を探している保育士さんは全員職が見つかる一方で、人手が足りない保育施設が出てしまいますよね。
この時の有効求人倍率は150÷100=1.5倍。
1倍より高くなりました。
つまり、有効求人倍率が高いということは、仕事を探している保育士が全員就職しても、まだ求人が残っており、保育士の売り手市場だということができます。
求人倍率が低い=求人の数が求職者より少ない
では、もし保育施設の求人が50件しかなく、仕事を探している保育士さんが100人いたらどうでしょうか?
この場合は求職者が求人数を上回っています。
求人が50件しかないのですから、1つの求人に2人面接を受けに行っても片方しか採用されず、結局50人の保育士さんが余ってしまうことになります。
この場合の有効求人倍率は50÷100=0.5倍です。
1倍より低いということは、つまり保育士が余っている状況だといえます。
このように、有効求人倍率は求人と求職者のバランスを考える指標となっているのです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士の有効求人倍率のいま
milatas / stock.adobe.com
では、全国的に見た場合、またほかの業種・職種と比較した場合、保育士の有効求人倍率はどれくらいなのでしょうか。
ここでは全国との比較や他業種との比較、地域ごとの比較を通して保育士の有効求人倍率のいまを探っていきます。
保育士の有効求人倍率の位置づけ
保育士の有効求人倍率を他業種、全国平均との比較の中から見ていきましょう。
ここでは、全国の保育士の有効求人倍率をデータから比較していきます。
まず、2024年1月時点での保育士の有効求人倍率は3.54倍となっており、ここ数年は2~3倍で推移しています。
つまり、保育士1人に対して2~3件の求人があるということです。
同じ時期の全職業の平均は1.35倍。
他業種と比べると、保育士の需要は倍以上になっているといえます。
なお、さまざまな職業がある中で、保育士同様に福祉サービスを提供する「介護サービスの職業」の倍率は3.59倍、「保健医療サービス」では3.47倍です。
このことから、保育士の有効求人倍率は全体の中では高め、同様の業界の中ではあまり変わらないことがわかるでしょう。
近年の保育士需要の推移
保育士の有効求人倍率を過去5年間の全国平均で見てみましょう。
2019年:3.64倍
2020年:3.86倍
2021年:2.94倍
2022年:2.93倍
2023年:3.16倍
2010年以降上がり続けていた保育士の有効求人倍率が、2020年以降少しずつ下がり始めているのがわかります。
この減少については、以下の複合的な要因があると考えられています。
・少子化が進んでいることによる乳幼児の全体的な減少
・処遇改善事業による、保育士の賃金水準の上昇による離職率の低下
・共働き世帯増加の頭打ち
・コロナ禍による生活スタイルなどの変化
とはいえ、2023年以降から現在まで再び上昇している状況です。さらに今後、2025年に待機児童のピークが来るとの予測もあるので、今後もこの傾向は続くことが予測されています。
また、2024年度からの実施が見込まれている「こども誰でも通園制度」の導入によって、さらに保育士の需要が高まる可能性も否定できません。
都道府県ごとの有効求人倍率
保育士の有効求人倍率にも地域差があります。
一般的には、保育所の数が多い、人口が増加しているなど、保育需要が高まっている地域で有効求人倍率が高くなる傾向にありますが、近年の傾向としてそれだけではない現状も見えてきます。
ここでは、2024年1月時点でのデータをまとめました。
都道府県 | 有効求人倍率 | 都道府県 | 有効求人倍率 | 都道府県 | 有効求人倍率 |
北海道 | 2.28 | 石川県 | 3.29 | 岡山県 | 5.38 |
青森県 | 1.67 | 福井県 | 4.13 | 広島県 | 6.55 |
岩手県 | 1.71 | 山梨県 | 3.09 | 山口県 | 1.92 |
宮城県 | 3.61 | 長野県 | 2.8 | 徳島県 | 4.86 |
秋田県 | 1.82 | 岐阜県 | 3.98 | 香川県 | 4.19 |
山形県 | 2.01 | 静岡県 | 5.27 | 愛媛県 | 4.31 |
福島県 | 3.2 | 愛知県 | 4.38 | 高知県 | 1.63 |
茨城県 | 4.73 | 三重県 | 2.84 | 福岡県 | 3.55 |
栃木県 | 7.9 | 滋賀県 | 4.94 | 佐賀県 | 2.93 |
群馬県 | 2.14 | 京都府 | 2.96 | 長崎県 | 2.73 |
埼玉県 | 4.03 | 大阪府 | 4.27 | 熊本県 | 2.69 |
千葉県 | 2.7 | 兵庫県 | 3.33 | 大分県 | 2.37 |
東京都 | 4.06 | 奈良県 | 4.85 | 宮城県 | 2.43 |
神奈川県 | 2.99 | 和歌山県 | 4.14 | 鹿児島県 | 3.15 |
新潟県 | 2.66 | 鳥取県 | 2.8 | 沖縄県 | 3.9 |
富山県 | 3.06 | 島根県 | 2.16 | – | – |
全国で最も有効求人倍率が高いのが栃木県で7.9倍。1人の保育士に対して、約7.9件の求人があるということです。
求人が多いのは首都圏や大阪などのような都市部と思われがちですが、こうして比較してみると全国平均を超えている地方は意外と多いことがわかります。
保育士の有効求人倍率が高い理由
FRANK / stock.adobe.com
近年減少傾向にあるとはいえ、他業種と比較すると高い数値を維持している保育士の有効求人倍率ですが、その理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
社会の変化による保育需要の高まり
社会の変化に伴って保育需要が高まっていることが、保育士の有効求人倍率が高い理由の一つでしょう。
時代の変化とともに、共働き世帯の増加や祖父母世代との同居が少なくなるなど、子育て環境が変化してきました。
早朝や夕方以降まで長時間預かりをしてくれる保育園の役割が大きくなり、保育士の需要も高まっています。
新規園や定員増による人手不足
保育需要の高まりによって発生した待機児童問題を解消するために、都市部を中心に新規園の建設ラッシュや定員を増やす流れがあります。
その一方で、毎年保育士として働き始める人数が大きくは増えていないことから、保育士の数が保育園の定員に追いついていません。
そのため、施設側にとっては求人を出す場合が多くなり、相対的に保育士の有効求人倍率が高くなっているのです。
保育士の有効求人倍率が高いということは、保育士として働ける施設がたくさんあるということでもあります。その中から自分に合った施設を探すためにも、いろいろな施設の求人を見ることが大切です。
応募の際にも1つだけではなく、複数の求人に応募しましょう。求人の条件だけではなく、園の実際の様子や園長先生とのフィーリングなどをふまえて意思決定ができます。より後悔のない転職活動ができるのではないでしょうか。なお、お近くの保育士求人を探したい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
近くの求人を見てみる自治体の保育士不足解消の対策
takasu / stock.adobe.com
保育士の人材不足解消のため、各自治体ではさまざまな対策をしています。
2020年以降に保育士の有効求人倍率が下がった背景には、国や自治体によるこれらの施策が功を奏したという見方もあります。
特定の自治体内で働く保育士に給与がアップ
保育士の給与に独自の上乗せをする自治体が増えています。
その地域で保育士として働くだけで給与に上乗せがあるのですから、近隣の自治体で働いていて給与の安さに悩んでいる保育士には、地域をまたいだ転職を考えるきっかけにもなるでしょう。
例えば、千葉県松戸市では勤続年数に応じて異なる手当を支給しています。
1~11年目までの保育士には月額4万5000円、12年目以降は20年目まで年ごとに上乗せ額が徐々に増えていき、月額最大7万8000円の手当が支給されるケースも。
給与が低いと感じがちな若手や、中堅保育士さんの暮らしが改善するうれしい制度ですね。
自治体からのボーナスや賞与の補助金支給
給与とは別の賞与のような形で、まとまった金額の一時金を支給している自治体も増えています。
働き始めて〇万円、1年働き続けてさらに〇万円と、一時金を支給することで保育士が働き続けやすくする取り組みです。
埼玉県戸田市では、市内の私立保育所などに勤務する対象の保育士に、賞与として年間20万円の上乗せ支給を行った保育事業者に対して、その額を補助するといった制度を導入しています。
このような形で年収の底上げを行なう施策によって、より多くの保育士が市内で働き始めてくれることを目指しています。
家賃負担を実質ゼロに
都市部の自治体を中心に実施されているのが、保育士の家賃負担を大幅に軽減するための宿舎借り上げ制度や家賃補助制度です。
寮として保育園が契約した賃貸物件に格安で住むことができるほか、施設側と自治体が協力して、保育士の家賃負担が実質ゼロになるように、家賃に対しての補助金が支払われる場合も多いようです。
都市部では8万2000円を上限にする地域が多く、年間100万円に近い家賃負担が減ることになります。
保育士の経済的負担を減らして、より多くの保育士が地域で働いてくれるよう取り組んでいます。
出典:保育士の有効求人倍率の推移(全国)/こども家庭庁有効求人倍率が高い保育士の今後は?
待機児童問題の解消を目指して、新規園の開設や定員の増加が進む中で、保育士の需要は依然として高い状態が続くことが見込まれます。
とはいえ、有効求人倍率はあくまでも一つの指標です。保育士として働いたり、就職活動や転職活動をしたりする中での実感と完全に一致するとは限りません。
そのため、就職・転職活動を考えている保育士さんは、求人票のチェックや園見学を通して、しっかりと情報収集をしたうえで、自身にピッタリな施設を見つけてみてくださいね。
保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。
「このまま今の園で働いていて大丈夫かな」「今すぐ転職は考えていないけど、なんとなく将来が不安」など、保育士さんが抱えるお仕事のモヤモヤを、いつでもお聞かせください。
保育転職の専任アドバイザーが、数多くの求人の中からあなたにぴったりな保育園を紹介します。今の環境に少しでもお悩みがあれば一度保育士バンク!に相談してみませんか?
すぐの転職を考えていなくても、情報収集だけでも大歓迎です♪この機会にご相談ください。