一般的なイメージとして、保育士は子どもと関わる楽しい仕事をしていると思われがちです。しかし、これはあくまでも保育士業務に携わっていない人たちが抱くイメージです。今回は、保育士という仕事の世間から見るイメージと実際の業務のギャップをご紹介します。実際に保育士として働いたときにイメージと違ったなんて驚いてしまわないように、しっかりと確認しておきましょう。

siro46/stock.adobe.com
保育士に対するイメージって?
世間から見る保育士に対するイメージは、一体どのようなものなのでしょうか。ここでは、保育士に対する世間のイメージをご紹介します。
子どもと遊ぶ楽しそうな仕事
保育士が一般の人たちの目につきやすいのは、園周辺で散歩をしていたり、園庭で一緒に遊んでいたりする姿です。
このような姿から、子どもと遊ぶ楽しそうな仕事というイメージを持たれがちなのだとか。
しかし、実際は子どもと遊びながら安全面に注意し、遊びを通して成長できるように促すなど、目に見えない配慮を行なっているという大変な仕事です。
優しくて家庭的な人が多い
保育士は子どもと関わりながら、面倒を見るという仕事のため、優しくて家庭的な人が多いというイメージを持つ人が多いです。
また、子どもの食事や着替えなど身の回りのお世話をする印象が強いため、家事や育児が得意だと思われることが多いといいます。
人手不足で大変そう
保育士は激務でありながら、給料が低い仕事というイメージがあるため、常に人手不足な職業だというイメージを持つ人も少なくないようです。
実際に、保育士はたびたびニュースなどで給料の低さや早期離職などの話題が取り上げられます。
メディアなどで取り上げられると、一般の人たちの目に触れる機会が増えるため、人手が足りない大変な仕事だと思われてしまうようです。
保育士がこなす業務の実態は?

taka/stock.adobe.com
前述した通り、子どもと遊んでいることが多いように見える保育士ですが、子どもと関わる以外にもさまざまな業務をこなしているのです。ここでは、保育士が普段どのような業務を行なっているのかをご紹介します。
保育指導案の作成
世間のイメージ通り、子どもと一緒に遊んだり、歌を歌ったりするのが仕事であるのも事実です。しかし、全ての遊びは、子どもの自主性や協調性・運動能力を高めるためといった「保育のねらい」に基づいて行なわれています。
そのため、保育士は事前に日案、週案、月案などの保育計画を用いて遊びのねらいや内容を設定し、それに従って保育をします。
この指導案の作成はかなり頭を悩ませるもので、子どもの興味や天気・気候を加味しながら、園の方針や前後の計画とのつながりなどを意識して作らなければなりません。こういった保育士の努力は、世間には認知されにくいところでしょう。
専門性が高い仕事
保育の専門性が認知されていないことも、保育士が子どもと遊んでいる楽しい仕事だと思われる要因のひとつになっている可能性があります。
それを示す簡単な例として、ごっこ遊びを挙げてみましょう。子どもにとってごっこ遊びは、他の子どもとの協調性や発想力などを培うのに効果的な遊びです。
このときに常識的にはありえないような状況や設定で進められるストーリー展開に対し、それを促したり、遊びにつまったときに流れをよくしたりできるような見守り方に、保育士としての専門性が表れます。
一方で、ときには子どもたちのグループを合体させて、より大きな遊びに発展させるなどの提案も大切です。子どもたちの考えややりたいことに従うだけではなく、子どもたちを深く観察し、その状況に合わせて成長をサポートするところなどに、保育の専門性が隠れているのです。
責任が重い
子どもは大人が目を離した一瞬の隙ですらケガをするほど、予測不能な動きをします。、だからこそ、保育士は常に子どもに目を配る必要があります。
よく保育園の子どもたちが公道を散歩している光景を目にする方も多いかもしれませんが、見た目の和やかな雰囲気とは裏腹に、保育士は子どもたちを守ることに必死です。
保護者から預かった大人数の大切な子どもたちの安全を守らなければならない重圧は、想像の倍以上責任が重い仕事といえます。
持ち帰り残業がある
保育士の仕事には、多くの事務作業が含まれています。保護者に配る園だよりの製作、保育指導案の作成、連絡帳の記入、月報などさまざまです。事務仕事が多い仕事である一方で、日中子どもがいる時間は保育の時間なので、事務仕事をする時間はほぼありません。
これらをこなすのは、子どもが帰ってからの時間です。また、延長保育で子どものお迎えが遅くなると、事務作業をする時間もさらに短くなります。そうなれば、就業時間内に仕事を終わらせることができず、持ち帰り残業につながることもあるようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
大変だけど保育士でよかったと思える一幕もある

maroke/stock.adobe.com
保育士は大変なことも多いぶん、「保育士でよかった」と大きなやりがいを感じられる仕事であることも事実です。ここでは、どんなことでやりがいを感じられるのかを確認しておきましょう。
保護者に感謝される
保護者への対応に悩まされるイメージを持たれているかもしれませんが、保護者との交流で保育士としてのやりがいを感じられた経験をしている保育士さんも多いです。
保護者の状況によっては、なかなか子育ての相談ができる相手がおらず、保育士の存在が頼りになっていたり、「保育園で〇〇ができるようになった、ありがとうございます」と、感謝されたりすることもあります。
感謝の言葉を直接伝えてもらうことで、努力が報われたと嬉しくなるもの。言葉に出さなくても感謝している保護者は多いと思いますが、実際に「ありがとう」といわれることで頑張ってよかったと思えるようです。
子どもの成長、人生に携われる
子どもの成長をサポートし、その実現の瞬間に立ち会えるのは、保育士の仕事の一番の醍醐味でしょう。人生の基盤を作る大切な幼児期に携わり、自分が子どもたちを育てているという実感は保育士としての大きなやりがいを感じられます。
もしかしたら、保護者よりも多くの時間をともに過ごし、保護者が見たくても見られない成長のサインを見守っているかもしれないと考えると、とても貴重な仕事ができていると思えるはずです。
また、「先生大好き」「先生おんぶして」など子どもがなついてくれることも、保育士ということを超えて、自分自身の人間性に自信が持てる経験になり、保育士をやっていてよかったと思えるでしょう。
社会に貢献できている
保育士不足、待機児童問題が社会問題となった近年では、保育士の仕事に「社会貢献」という意味合いがより強くなりました。
保育士として仕事をするということは、地域の子どもや保護者をサポートしているという貢献にもなります。また、共働き世帯を支えながら、次世代の子どもたちを育成しているということは日本全体を支えていることにもなるのです。
保育士不足という状況が広く認知されたことで、保育士自身の社会貢献の実感も得られやすくなり、周囲からの敬意を受けられるようになったと考えてもよいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士は大変だけど子どもの成長を感じられるやりがいのある仕事
保育士という仕事について、世間が持つイメージと実際の業務のギャップについてご紹介しました。保育士不足や待機児童問題が大きくメディアに取り上げられた影響に加え、一般の目に触れる保育士の仕事が限られていることなどにより、保育士という仕事が実態とは異なるイメージを持たれていることが少なくありません。
しかし、子どもの成長を日々感じることができたり、子どもの笑顔に癒されたりするやりがいのある仕事でもあります。子ども好きな方に特に向いている仕事でもあるので、興味がある方は保育士を目指してみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!では、保育士さんの就職に向けたサポートを行なっています。専門のキャリアアドバイザーが数多くの求人の中から、あなたのご希望に合う保育園を紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!