以前、「保育士は誰でもできる仕事」という堀江貴文氏の発言を巡って、賛否両論のさまざまな意見が飛び交い話題になりました。この発言について、皆さんはどのような意見をお持ちでしょうか?今回はこの一連の発言を少しずつ紐解きながら、本当に「保育士は誰にでもできる仕事」なのか、しっかり考えてみましょう。
保育士は「誰でもできる仕事」…炎上の経緯は?
そもそも、この炎上騒動はどのようにして起こったものなのでしょうか。
炎上の経緯は?
この騒動の発端は朝日新聞デジタルに記載された、『「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環』という記事でした。この記事に対して堀江氏が「誰でもできる仕事だからです」とコメントしたことで、「保育士という職業を差別しているようなものだ」「それなら自分がやってみればいい」などと非難の声が殺到し、炎上に発展しました。
普段からさまざまな分野において注目的な発言をしている堀江氏ですが、この件に関しては特定の職業が標的になったこと、そして「誰にでもできる」という過激な言葉の表現がここまでの事態にさせてしまった要因と言えそうです。
しかし、実際には建設的な意見
保育界隈の仕事に携わる人はもちろんのこと、その他の人をも敵に回したようにも見えるこの一連の発言。しかし堀江氏の発言をよく考えてみると、とても建設的な意見とも捉えることができます。例えば、「給料を高くしたいなら業務の効率化をすべき」というツイート。言葉は少しトゲを感じる部分もありますが、本質をついているとも言えます。
専門家の反応は?
現役保育士でありながらTwitterのフォロワー数約45万人の人気を誇るてぃ先生は、「私は保育士をしていますがその通りだと思います。資格を持たずとも子育てはできる。一方で、国家資格をとり子どもにあたる保育士がいる。この両者の違いであるはずの「専門性」がオープンでないし、当然世間も認知していない。「子どもと遊ぶだけ」の印象を変える努力が必要」と、堀江氏の発言について理解を示しながら、保育業界に問題提起しています。
「保育士は誰にでもできる仕事」というのは本当か
「誰でもできる仕事」発言に加えてツイートされた一連の発言を精査し、そう思われる背景を考えてみました。
「保育士は誰でもできる仕事」…保育の専門性は見えづらい
保育士として働くのに資格が必要なことは世間に知られていても、そこに「専門性」があることは一般的にイメージがないのかもしれません。
例えば、一般的には「子育て経験」と「保育経験」は混同されがちです。もちろん、子育て経験は保育の現場において、子どものお世話をしたり、歯磨きなどの習慣付けなど、活かせる部分がたくさんあり、とても重宝されることは間違いありません。
しかし、それは保育の一部分であり、保育の専門性とは別物です。まず大前提として、子育てで見るのは自分の子どもであることと、そして人数が多くないことです。それに対し、保育士は保護者から預かった子どもを大人数見なければなりません。後者の責任の大きさは前者とは比較できないほど大きく、保育士の仕事で最も大変な部分と言っても過言ではないでしょう。
保育の専門性を表に出していこうとなると、すぐには実現しがたいことですが、保護者に保育の意図を伝えるのに努めることで、現状が少しでも変わっていくきっかけになるかもしれません。
「当たり前のこれまでを改善しようとしないからダメ」…保育士も十分にわかっていること
堀江氏は「当たり前のこれまでを改善しようとしない」ことに関して、「1500字の『手書き』レポートなんて拷問」「壁の装飾とか本当に必要?」「IT化も遅れてる」と補足しています。これは、現場の保育士さんたちも直に感じていることではないでしょうか。
特に手書きの文化は根強く残っており、PCを取り入れているだけでも、その園の求人の魅力として紹介されることも珍しくありません。近年それに関する見直しは進められつつありますが、業務の効率化を図りたいとは考えているものの、個人的な苦手意識から、なかなかIT化を受け入れられない園長世代も少なくないようです。
園全体でPC化を推進しようとしなくても、「使いたい人がいた時に、しっかりPCを使える環境を整備する」といった効率化を優先できたらよいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
そもそも「なんで保育士は給料が安いと思う?」というその前提への疑問
この騒動の発端となった記事では、「『なんで保育士の給料は安いと思う?』低賃金で負の循環」というタイトルで、保育士の薄給について言及されていたようです(現在は削除されています)。しかし、根本的な話をすると、近年では保育士の給料はすでに言われるほどの低賃金ではありません。そして、「誰でもできる仕事」だから給与が安いわけでもありません。その理由を以下で説明します。
最新の保育士の平均年収は、約342.1万円
2017年の厚生労働省の調査では、常勤のフルタイムで勤務する保育士の給与の全国平均は、月収約22.9万円、年間賞与約66.3万円、合計で年収約342.1万円という結果が出ています。これは、女性全体の平均年収345.5万円と比べるとほとんど差がなく、決して「保育士の給料は安い」とは言えないほど、待遇が改善してきていると言えます。
確かに、長時間労働や持ち帰り残業についてはまだ改善の余地がある園も多いため、給与を時給換算した時に「安い」という印象を受けることは否定できないかもしれません。ただ、保育士の人材確保のために国や自治体の対策として手厚い手当の支給を行ったり、2017年度から新たに施行された3つの新役職の導入による処遇改善が行われていることなどによって、「保育士は低賃金」というイメージはいずれ払拭されるかもしれません。
給料が上がりにくい保育業界の賃金構造
保育士の給与が安い(イメージを持たれている)のは、「誰でもできる仕事だから」ではありません。保育業界の財源確保の手段は、一般的な営利企業とは全く異なっており、収入源はほぼ国や自治体からの助成金です。助成金を増やすのは政府が決めることなので、運営法人や会社の一存で決めることはできません。
また、保育士が保育の質を高めたからといって、保育料は値上げできません。たくさんの子どもを預かれば利益が増えるかというと、法律で保育士1人に対して預かれる子どもの人数が決まっているため、それもできません。したがって、保育士の給与が安いと感じられている場合でも、簡単にベースアップできない構造ができあがってしまっているのです。
また、保育士の仕事は昇格・昇給に関しても難しいシステムになっています。一般企業のように、数字による明確な目標設定などはなく、個人の努力が給与に反映されにくい状況です。また、キャリアアップ研修による新しい役職が導入される2017年度以前では、一般保育士の次が主任保育士、その次が園長と、とりわけ一般保育士と主任との間に役職がなく、昇格が難しいと考えられていました。そういった環境にあるため、保育士の給与は上がりにくかったのです。
本当に保育士は「誰でもできる仕事」なのか?
では、これらのことを踏まえて改めて、保育士は本当に「誰でもできる仕事」なのでしょうか?
保育士は良い意味で「誰でもできる仕事」かもしれない
保育士に限らず他の仕事に関しても、時代の流れとともに続いている仕事は、「誰でもできる」から今でもやっている人がいますよね。反対に、誰でもできるような仕事でなければ、後継者が減ってさらに保育士不足は加速するかもしれません。休みが少ない環境で働く保育士がさらに休めないという事態も招きかねません。その点では、保育士という職種について「誰でもできる仕事」というのは肯定してもよいところかもしれません。
誰でもできるような「簡単な」仕事ではない
保育士の仕事の中には、確かに「誰でもできる仕事」が含まれていることも事実です。例えば世間一般のイメージのように、子どもと遊ぶことや、歌をうたったりするのは素人でもできることかもしれません。
しかし、普通に遊んでいるように見えて、視野を狭めず子ども全員を気に掛けていたり、待つことで子どもの自主性や積極性を引き出したり、年齢や発達の状況に応じて個別に保育内容を変えたりなど、保育を専門的に学んだことがない人にはできないことが多いです。
事実、国家資格を取得して保育士となっても、うまく保育ができなくて悩む人が一定数いることを考えた場合、専門知識がない一般人が保育をしたらどうなるか、というのは考えるまでもないでしょう。人生において大切な幼児期を預かって育てるということは、けして簡単ではないのです。
保育士自身の「保育の質を高める」努力は必要
ただし、保育士自身の保育の質を高めるための努力は必要です。業種や職種レベルでの「誰でもできる仕事」か否かという話ではなく、一保育士として「自分の保育」を実践する、ということです。
もちろん、保育のスタイルや価値観はまさに十人十色で、保育士の数だけ保育のやり方があると言えます。その「自分にしかできない保育」によって、子どものよい部分を引き出したり、より大きく育てることができるように、しっかり確立させることが重要なのではないでしょうか。それを目指して日々の保育の中で試行錯誤を繰り返し、自分の保育として実践していくことを目指していきたいですね。
まとめ これをきっかけに保育の仕事がさらに見直されれば
保育士は「誰でもできる仕事」という発言で炎上したことについて、堀江氏の一連のツイートを紐解きながら、保育業界の実情を踏まえて解説しました。社会が持つイメージの先行などによって、保育士の仕事は時に実際とは違う決めつけをされることもありますが、簡単な仕事という文脈での「誰にでもできる仕事」ではなく、専門性が高く、社会に必要な仕事です。
一般的には子どもと遊んでいるだけに見える時間も、専門性の高さゆえに一般には理解されない、という見解の方が正しいかもしれません。そしてこういったことをきっかけに保育業界が注目されることをポジティブ捉え、保育士の仕事が見直されることにつながってほしいと思います。
参照:てぃ先生のTwitter
https://twitter.com/_HappyBoy/status/919023879363772416?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E919023879363772416&ref_url=https%3A%2F%2Fnews.careerconnection.jp%2F%3Fp%3D41768
参照:堀江貴文氏のブログ HORIEMON.COM「ホリエモン、”保育士ツイート”の真意『大変だから給料が高くあるべきってのは間違い』」
http://weblog.horiemon.com/100blog/45087/